ブログタイトルについて
ブログタイトルの『就活ってたのしい』。
このタイトルを見て訪れてきて下さった方に、
とても申し訳ないと思います。
むしろ『就活って苦しい』のほうが
このブログに合っているのでは?
と思い始めました。
しかしそんなネガティブなタイトルはちょっと・・・。
そのうち変える予定でいます。
考え付くのは・・・
・ 就活の苦悩を楽しんでみる。
・ 就活で人間成長。
・ 就活を一生。
・ 就活ってめっさ苦しい。
・ 就活で精神崩壊~立ち直れない心のキズ~
・ 就活で再起不能~死の扉が開かれる~
あ、、、どんどんヤバくなってく。
つーか、就活の苦悩を楽しむって・・・
それってただのマゾだし。
いいの思いつかないかな。
こんなくだらないこと考えてるから
いつまでたっても就活が終わらないんですね。
・・・って自虐的に締めくくってみる。
ブルー星人
ここまで来たんだから絶対諦めないぞ!
という私と、
もう内定貰ってるところでいいかな・・・。
という私。
現在、私の頭の中は葛藤しています。
就活なんて葛藤の連続ですよね。
もうブルーの極致です。
ちょっと明るい話に変えて、
今日、生まれて初めてかっぱ寿司 に行ってきました!
とりあえず何でもいいから寿司を食べたい!
というときには最適ですね。
100円とは思えない味と量でした。
デザートも充実してて満足です♪
・・・あぁ、しかしやっぱりブルーだ。
私がいまだに就活を続けるわけ・・・
以前述べましたが、
私は1月から就活を始めました。
本格的に活動を始めたのは2月1日からです。
もう狂ったように会社を受けまくりました。
1日2社なんてザラでした。
でも落ち続けて・・・
当たり前です。
もちろん慣れてなかったっていうのもありますが、
あまりにも予定を入れすぎて履歴書も追いつかなくなり、
受ける会社の事さえロクに調べられなかったのです。
また、筆記試験対策もほとんどしてなくて、
さらには自己分析すら出来ない状態でした。
今思うと、就活を始める前の準備はとても重要だと思いました。
就活を始めると、勉強とか自己分析とかする時間が無くなります。
それでもなんとか内定を貰えたのは
5月の終わりか6月の始めくらいだったと思います。
念願だった化学メーカーでの研究開発の仕事です。
その少し後にもう一つ内定を貰いました。
そこは化粧品メーカーですが、研究開発職です。
でもふと思いました。
・・・なんか違う。
私がやりたいのは本当に研究開発なんだろうか?
一生その仕事をやっていく自信はあるのだろうか?
アルバイト先や卒研先で研究者を見てきましたが、
思えば、一度もうらやましいと思ったことはありませんでした。
なんでこんなこと気づかなかったんでしょうか。
私は研究者になりたい、と漠然と思って今の大学に入りました。
そしていざ就活を控えて、
私は化学科なので、化学メーカーの研究職に就きたい
と思うようになりました。
しかし、実はこれは「就きたい」ではなく
「就くのが当たり前だ」という先入観だったのかもしれません。
先入観や思い込みは怖いです。
これに気づいてから
また就活をしなおす決意をして今に至るわけです。
でも最近、本当に何がしたいのか分からなくなりつつあります。
これからまた本格的に就活を始めようと思いますが、
葛藤の中での就活となりそうです。
こんなんじゃどこも受からないですね。
でも以前、日経新聞に興味深い記事が。
『今年はいくつも内定を持ってる人が多くいるが、
その人たちの特徴として、志望職種を絞れてない人が多い。』
といった感じの内容だったと思います。
なんじゃそりゃーってツッコみたくなります。
就活ってほんと訳がわからないですね。
つい最近、2年半付き合った人と別れたのもあって、
本当に凹みぎみです。
まだ別れたっていう実感はないけど、
そのぶん、ちゃんと実感したときはヤバイだろうな。
嫌な別れ方ではなかったけれども
とってもブルーです。
こんな私を雇いたいと思う会社なんてあるのだろうか。
あ、ついネガティブ思考が・・・
第31回 江戸川花火大会レポ
少しテーマからずれて、
趣味である花火について語ります。
私は江戸川花火大会に行くのは初めてだったのですが、
ロクに場所取りをせずに見る、
というのも初めてでした。
一緒に行った友達の、
「場所取りは絶対したくない!」
という心情を察し、
場所取りの強要はしませんでした。
(それでもなんとか17時には会場に着くよう説得しちゃったんですけどね)
16時半頃に篠崎駅に到着。
目指すは江戸川区側の河川敷。
広いですが、激戦区らしいです。
レジャーシートや夕飯を買いつつ、
のんびりと会場へ向かいました。
駅や道はそんなに混んでなかったです。
少なくとも歩けました。
そして会場に到着。
お~意外とすいてるじゃ~ん♪
そう思いましたが、よく見ると場所取りシートで埋まってました。
仕方なく場所を探し歩き回ることに。
(実はこれが一番疲れるかも・・・)
打ち上げ場所から少し離れたところには
結構空いてる場所がありました。
しかし今回は眺めがいいところにしよう!
ということで、眺めを優先しました。
なんとか空いてる隙間に入りこんだときには17時半。
足を伸ばすどころか、荷物を置くスペースもやっとの広さ。
しかも急斜面(立つのも怖いくらい)なので、
ちゃんと座っててもいつの間にか落ちてる。
でも、ちょうどクレーンのあるあたりから打ち上げるとのことで、
眺めはバッチリ。
そんなこんなで夕飯を食べつつ花火を待つことに。
その間もどんどん混んできました。
19時近くにはもういっぱい。
↑クリックで大きくなります
すさまじいですね。
川をはさんで、向こう側(市川側)にも人がいるのが分かります。
肝心の花火はというと、
ド迫力でした。
打ち上げる場所まで見える花火は初めてだし、
こんなに近いのも初めてです。
最近、音楽に合わせて花火を打ち上げるのが流行ですよね。
そんなの邪道だ!!
・・・って思ってましたが、見事にやられました。
感動が倍増されました。いいです。
来年も出来たら行きたいな。
初めて行く方へ注意
■場所取りの際、急斜面は避ける。
ほんとにツラかった・・・。
■女性は、ヒールを履かない。
斜面を歩くとき、命の危険を感じました。マジで。
土手の斜面を甘く見ると死ぬ。
帰りは駅まで1時間ほどかかりました。
土手から道に降りる階段が狭かったためです。
人が密集してるので、とても暑くイライラするかと思いますが、
ここはそういうもんだと諦めて、のんびりと帰って下さい。
方向オンチの就活。
台風13号が来てますね。こんにちは。
とても強いらしいです。目がくっきりんこですね。
さて、女性に多い方向オンチ。
私は近年まれに見る超方向オンチなんですが。
駅から出た瞬間、
方向が分からず5分はフリーズしてます。
駅周辺でフリーズしてるリクスーがいたら、それは私です。
しかし、オンチであることを自分で認識しているので、
会場に行くときは必ず綿密に調べます。
会社で公開してる地図を用いることもありますが、
それだけだと迷う率が高くなります。
わかってたはずなのに・・・なのに・・・
ついこの間とうとうやっちまいました。
会社の地図がわかりやすく、
徒歩7分とあったので、特には調べませんでした。
しかし予想以上にわかりにくく、
徒歩7分のはずが、50分かかってしまいました。
もちろん遅刻。
今、結果待ちですが望みは薄いです。薄すぎます。
分かり易い地図だからと安心せずに、
必ず自分で調べましょう。
まぁ私ほどの方向オンチはそうそういないと思いますが。
私のオススメ地図サイト⇒MapFan Web(マップファンウェブ)
印刷用ページが広範囲だし、他の地図サイトに比べて使いやすいです。私は。