鳥心でチキンナンバンランチを食べた後、とさでんに乗って高知城に向かいました。
高知城前で下車して歩いて高知城に向かいます。
国寶 高知城と石碑があります。
国宝だったのは戦前の話で、現在は重要文化財となっています。
こちらが追手門。
追手門越しに天守が見えています。
天守閣が残る城は12か所ありますが、追手門と天守の両方が残る城は
高知城の他、丸亀城と弘前城のみと一気に希少になります。
早速城内に向かいます。
「板垣退助像」を見ながら石垣を登ります。
高い石垣の上に天守があります。
石垣には、このような突起物があります。
これは何なのか?
これは石樋というようで、排水時石垣に直接水が当たらないように
このような作りになっているとのです。
こちらは詰門。
橋廊下とも呼ばれたようで、本丸と二の丸を繋ぐ役目があったとのこと。
徐々に石垣を登り
天守に近づいてきました。
石落としや防御も万全のようです。
天守の横にあるのがこちらの門。
黒鉄門
お寺の門のような格好です。
歴史を感じます。
こちらが天守閣、現存12天守の一つです。
戦争中空襲で被害を受けたとのことですが、かろうじて残りました。
本丸御殿も残っており、現存本丸御殿は、掛川城と二条城と高知城のみの
貴重な存在となっています。
早速天守内部を見学したいと思います。
日常生活のブログ「短パン洗濯中」もはじめました。
合わせてよろしくお願いします。