能登旅行1 湖西線で北陸へ | 気ままに 短パン旅行

気ままに 短パン旅行

鉄道旅行が好きですので、旅行ネタ中心のブログになるかと思います。
春は桜、夏は川、秋は紅葉、冬は雪・・・鉄道と絡めて
四季折々の日本を楽しんでおります。

元旦の夕刻を襲った能登半島の地震。

 

最大震度7という巨大地震で、大津波警報も発令、津波の被害や大規模な火災も発生するなど

各地で甚大な被害が発生、多くの尊い人命が奪われ、多くの人が避難生活を余儀なくされています。

 

現在も停電や断水が続き、寒波で大雪に見舞われる等

避難生活は大変な状況が続いています。

 

改めて、命を落とされた方々へご冥福をお祈りするとともに

避難生活をされている皆様が少しでも早く、元の生活に戻れますようお祈ります。

 

 

実は、地震発生のおよそ12日前、昨年の12月、能登半島に行っていました。

昨年12月20日のことでした。

 

2024年3月には北陸新幹線敦賀延伸が迫り、大阪から金沢・北陸方面には

青春18きっぷでは行けなくなってしまうため今の内に行っておこうと考えたからでした。

 

富山へは、高山本線があるため時間がかかるものの引き続いて行くことは可能です。

 

白米千枚田や能登朝市等は、以前金沢駅から高速バスで直接輪島へ向かったので

今回はその時行けなかった、七尾線やのと鉄道に乗ってみたいと考えて

日帰りで出かけることにしました。

 

日帰りなので、穴水の先、今回被害が大きかった珠洲地域、能登半島の東の先へは行くことができず

また次回のお楽しみと考えていましたが、当面の間延期となりそうです。

 

のと鉄道は全線で、七尾線は一部区間の運休が続き復旧ヘ向けて工事も行っているようで

七尾線は今月中ごろに全線再開、のと鉄道は4月中の復旧見込みだとのことです。

 

また地震や津波で被害を受けて地震前と地震後で

景色風景が異なっている可能性もありますが、今回ブログにしようと思います。

 

まさかこんなことになるとは思わず、当時はのんきに旅行していましたが

地震発生前の能登半島ということでご了承ください。

 

 

能登旅行ブログの開始です。

 

青春18きっぷを使って出発したため、大阪を始発で出発しました。

 

近江今津で乗り換えの時、横に停まっていた列車。

 

「森の京都」というラッピング列車でした。

 

「森の京都QRトレイン」というらしく、京都の自然や暮らし、食、伝統工芸といった

森の京都の魅力が詰まった列車だとのこと。車内のQRコードで魅力にアクセスできるとのこと。

 

車体は赤黒金といったコンセプトカラーでデザインされています。

 

黒と金の部分はシックでかつ豪華な仕上がりとなっています。

 

近江今津駅から見える山並みは頂上付近に雪が積もっています。

 

湖西線ですが湖北の様相。

 

滋賀県は例年雪が多い地域、大雪の季節も間もなくといった時期でした。

 

近江今津駅から米原行きに乗り換え

 

この電車は湖西線を走り近江塩津駅で、敦賀方面には向かわず

北陸本線を米原方面に向かう珍しい運用の電車です。

 

近江塩津駅では、雪は降っていませんが、屋根のない部分のホームは

薄っすら雪が積もり白くなっています。

 

敦賀で再び乗り換えです。雪がチラついたり、北陸らしい天候です。

 

この数日前には、大寒波がやってきて、金沢方面の特急や

北陸本線はじめ北陸の在来線は軒並み計画運休となってしまいました。

 

どの駅でも乗り換え時間はほんの数分、待ち時間が短いのはありがたいことです。

ただ、乗り換えの列車がすぐ隣のホームならいいのですが

階段を上り下りしての乗り換えで、乗り継ぐ時間3~4分となると慌ただしいです。

 

北陸へ入ると、雪は降っていないものの

今にも降り出してきそうなほど雲が低く垂れ込んでいました。

 

 

日常生活のブログ「短パン洗濯中」もはじめました。

合わせてよろしくお願いします。

 

http://ameblo.jp/singa9152/

 

にほんブログ村 旅行ブログ 公共交通機関の旅へ にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村