旅のコラム2023 オーバーツーリズム | 気ままに 短パン旅行

気ままに 短パン旅行

鉄道旅行が好きですので、旅行ネタ中心のブログになるかと思います。
春は桜、夏は川、秋は紅葉、冬は雪・・・鉄道と絡めて
四季折々の日本を楽しんでおります。

新型コロナが蔓延して以来、自粛が続いて旅行に行きにくい時期が続きました。

徐々に、制限が緩和され、海外からの旅行客も増えてきました。

 

ようやくコロナ前に戻りつつあるようで、今回のゴールデンウィークでも

高速道路の渋滞や、新幹線、飛行機などの混雑が連日報道されました。

 

賑やかに活気ある生活に戻るのは嬉しいことですが問題もあります。

インバウンド・インバウンドと騒がれていた当時、日本を代表する観光地は

観光シーズンには連日大混雑。

 

京都では市バスに観光客が集中して、市民が中々乗れなかったり、乗れても大混雑でした。

京都では、バスの1日乗車券など廃止して、地下鉄等へ観光客を誘導し混雑緩和対策をとる予定です。

 

バスは乗り降りに時間がかかりますし、大きなスーツケースを持った旅行客が乗り込むと

通路がふさがれ、積み残しも増えますし、更に乗り降りに時間が掛かってしまいます。

 

バスの本数を増やすにしても、バスの車両や運転手にも限りがあるので

簡単には増やせません。

 

江ノ電も人気観光地を抱えているので、やはり観光客が押し掛け

地元住民も江ノ電に乗れないような事態になっていました。

地元住民向けの優先乗車証を久しぶりに発行する等の対策を行ったようです。

 

交通機関以外にも、飲食店や宿泊施設、商店等では、コロナ以前の従業員が辞めたりしたまま

人出が少ない中で、観光客が増えて、対応しきれない所も多いようです。

 

また、民泊も色々問題点もあるようです。

ホテルなら駅前や繁華街、インターや空港の近くにある場合が多いですが

民泊は住宅地にポツッとあるケースも多く、騒音など問題になることもあるようです。

 

離島や自然豊かな観光地ではゴミの問題も深刻になりつつるそうです。

最近は街中は勿論、駅や公園、コンビニのゴミ箱もなくなる傾向があり

都市部でもゴミの問題は深刻です。

 

コロナ禍の頃は適度に空いていて良かったのですが

また劇混みになるのかと思うと、出かけるのがちょっと億劫になってしまいます。

 

僕にとって深刻な問題は、宿泊先のホテルの確保です。

 

コロナで移動制限があった当時は、ホテルもガラガラで、料金も安かったのですが

このところ、宿泊料金も高騰しているうえ、地域によっては空室のあるホテルを探すのも大変です。

 

宿泊費が高い為、最寄り駅とは異なる駅にホテルを確保したり

フェリーで移動して宿泊費を浮かせたりしています。

 

今後外国人観光客がもっと大量に押しかけると、

地域によってはホテルが全く確保できなくなってしまう可能性もあります。

 

コロナの前は、ビジネスホテルも確保しにくく、出張客が困っていたとのこと。

また、コロナ前と同じような状況になりつつあるようです。

 

今までは敬遠していた「カプセルホテル」「ドミトリー」「ネットカフェ」

といった施設の利用も考えないといけないかもしれません。

 

最悪は車中泊も選択肢に含む必要もありそうです。

 

夜行列車、寝台列車はもう殆ど走っていないし

年齢的にも夜行バスだと厳しいし・・・

 

いずれにしてもホテルと比べると、睡眠の質や防犯その他問題もあるので

どうにか人が多い時期をずらしながら旅行できればと思っています。

 

 

普通のビジネスホテルでさえ、手の届かないものになりそうで心配です。

予定が決まれば早めに宿を確保しておくのが無難でしょうね。

 

日常生活のブログ「短パン洗濯中」もはじめました。

合わせてよろしくお願いします。

 

http://ameblo.jp/singa9152/

 

にほんブログ村 旅行ブログ 公共交通機関の旅へ にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村