静岡旅行5 掛川駅 | 気ままに 短パン旅行

気ままに 短パン旅行

鉄道旅行が好きですので、旅行ネタ中心のブログになるかと思います。
春は桜、夏は川、秋は紅葉、冬は雪・・・鉄道と絡めて
四季折々の日本を楽しんでおります。

中田島砂丘からバスで浜松駅へ引き返し、JRで掛川を目指します。

 

浜松駅からの普通列車がこちら、元セントラルライナー車両です。

 

元々中央線の有料列車「セントラルライナー」として走っていましたが

セントラルライナー廃止後、中央線の普通列車や快速列車として活躍。

今年の3月、中央線へ新車が入った関係で、こちらへ移籍してきました。

 

313系8000番台です。313系はJR東海ではおなじみの車両ですが

車内設備は車種ごとに大きく異なっています。

 

313系8000番台は、元有料列車ということもあって、

313系の中では一番豪華な設備となっており、乗り得列車といえるでしょう。


 

浜松駅から熱海駅までの区間は、それまではロングシート車両が大半。

トイレが付いていない車両も多く、乗り通す人となると

青春18きっぷユーザー位でしょうが、かなりサービス改善に繋がりそうです。

 

掛川駅に到着。

掛川駅は、東海道新幹線や東海道線、天竜浜名湖鉄道が乗り入れています。

 

今回は、駅から徒歩7分。掛川城へ向かいたいと思います。

掛川城は、現存4御殿のひとつとなっています。

 

江戸時代に建てられた御殿が令和の時代でも残っているのは全国でも4箇所のみ。

江戸時代の天守閣は12箇所残っている事と比べると、貴重です。

 

現存4御殿は、川越城と二条城、高知城と、ここ掛川城のみとなっています。

本丸御殿は川越城と高知城、二の丸御殿は二条城と掛川城です。

 

掛川城にある天守閣は1994年に復元されたものですが

木造で復元された天守閣です。

 

鉄筋コンクリートで復元された天守閣は全国に結構ありますが

木造復元天守となると珍しく、全国でも5か所しかありません。

 

掛川駅からお城へ向かっていると「ねむの木学園 やさしいお店」がありました。

 

ねむの木学園は宮城まり子さんが始めた社会福祉法人です。

 

学園の土地を探していたところ、たまたま掛川に土地が見つかり

障害を持つ子供さんたちが学べる場所として運営されているようです。

 

現在はドリンク類のテイクアウトのみ行っているようですが

訪問した時期は、営業していませんでした。

 

掛川城に到着しました。

 

昔の城郭は、タイルで再現されています。

 

 

日常生活のブログ「短パン洗濯中」もはじめました。

合わせてよろしくお願いします。

 

http://ameblo.jp/singa9152/

 

にほんブログ村 旅行ブログ 公共交通機関の旅へ にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村