気ままに 短パン旅行

気ままに 短パン旅行

鉄道旅行が好きですので、旅行ネタ中心のブログになるかと思います。
春は桜、夏は川、秋は紅葉、冬は雪・・・鉄道と絡めて
四季折々の日本を楽しんでおります。

春の青春18きっぷ、最後の1枚を使って浜松へ行ってきました。

 

やっぱり、早朝に起床するのは困難で、大阪発朝の8時頃と

ゆっくり目の出発です。

この日も、高山行きの特急ひだが一足先に出発してゆきました。

 

ハイブリッド車ということもあり、従来よりも軽やかな印象です。

 

彦根の先にはフジテックの工場が見えます。

エレベーター等試験を行う高い塔は、遠くからでもよく見ることができます。

 

米原駅の手前には、「鉄道総合技術研究所」の建物があります。

 

ここには3両の新幹線試験車が保存されています。

 

公道からの見学も可能なので、米原で途中下車すればいつでも見学できます。

車内に入ることはできず、フェンス越しの見学となります。

 

つい最近、新幹線のドクターイエローが引退するとの報道がありました。

ドクターイエローは「新幹線電気軌道総合試験車」の愛称で

見かけると幸せになれるなどといわれ、実際乗車することはできませんが

非常に人気の高い車両です。

 

ドクターイエロー引退後は通常の新幹線の一部車両に、設備を搭載し

営業運転を行いながら線路や架線の状態を確認するということです。

 

大垣駅を出ると、先日乗車した樽見鉄道が暫く並走し

揖斐川を渡る手前で分かれてゆきます。

 

遠くに映っている鉄橋が樽見鉄道です。

 

名古屋からはすぐ横を名鉄が並走します。

名鉄といえば、赤い電車というイメージがありました。

 

20年程前までは、古い車両を大切に使うというイメージもありましたが

このところ、新車がどんどん導入され、今で銀色の電車が増えました。

 

しかし、僕が乗っている新快速はこの日何故か「尾頭橋駅」に臨時停車し

名鉄はあっという間に抜き去ってゆきました。

 

 

日常生活のブログ「短パン洗濯中」もはじめました。

合わせてよろしくお願いします。

 

http://ameblo.jp/singa9152/

 

にほんブログ村 旅行ブログ 公共交通機関の旅へ にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村

今年の夏に使える青春18きっぷ、つい先日発売されることがリリースされました。

発売するのかしないのか、心配していましたが、無事発売ということで一安心。

 

例年は春の18きっぷ発売前に、春夏冬と翌年度の発売スケジュールを

一気に発表することが通例だったのですが、今年の発表は春用のみ。

 

夏用はひょっとしたら発売されない可能性もあるかもと考え

春の最後の5回目はひょっとしたら最後かもって気持ちで旅行しました。

 

僕はお金持ちではなく、どちらかというと貧乏人に近いのですが

新幹線や特急に乗れない程幸い貧乏というわけでもないので

青春18きっぷ名が無くなったら、新幹線を使った旅行をすればよいのですが

話はそう単純ではありません。

 

青春18きっぷにしかできない旅行というものがあります。

乗り放題っていうのは一般の切符と最も異なる部分で

自由気ままな感じが気に入っています。

 

新幹線や特急を事前に予約してしまうと、その日に絶対旅行しないといけませんが

青春18きっぷなら、有効期間内であれば、次の仕事の休みに順延させることも簡単です。

 

青春18きっぷは、国鉄時代1982年「青春18のびのびきっぷ」として発売

翌年「青春18きっぷ」へ名所が変更されましたが、40年以上のロングセラー商品です。

 

何度か変更や値上げがありましたが、現在は5日分で12050円となっています。

1日あたり2410円以上乗ると元が取れる計算です。

 

大阪から、加古川や和歌山辺りへの日帰り(往復)でギリギリ元が取れます。

途中下車を何度も行えば、もっとお得になると思います。

 

大阪~岡山や大阪~名古屋だと片道でも3000円以上するので

お得度はもっと上がるかと思います。

 

ただ、唯一の問題点はJRの新幹線や特急、JR以外の私鉄や地下鉄には乗れません。

 

例外もあり、詳しくは書きませんが、一部の区間では特例で特急にも乗れたり

北海道新幹線は別途オプション券を購入すると新幹線にも乗れたり

一部の第三セクターでは通過利用ができたり、18きっぷ所有者に

割安の乗り放題チケットを売っていることもあるので事前に詳しい人に尋ねるか

駅で聞いてみるか、サイトで調べてみるともっとお得に乗れるかもしれません。

 

青春18きっぷと同じころに発売が始まった

「ナイスミディパス」・・・30歳以上の女性グループ限定の切符

「フルムーンパス」・・・夫婦合計88歳以上限定の切符

等というお得な切符がありました。

 

しかし、女性限定だとか、夫婦限定だとか、多様性の時代にそぐわなくなったのか

はっきりと廃止しますと発表がないまま発売が終了となりました。

 

フルムーンパスは、法律上の夫婦と事実婚は良いけど

パートナー制度を利用したケースは駄目だとか、線引きもややこしく感じました。

 

ナイスミディパスでも、女性の年齢を窓口で確認するなど

購入時に気分を害するケースもあったかもしれません。

 

その点「青春18きっぷ」は性別や年齢制限のないことが幸いしたのか

今の夏も無事に発売が決まりました。

 

僕もずっと使っているわけでもなく、40年ほど前の発売当初は

まだ遠出するほどの年でもなく、高校生~大学生の頃に主に活躍。

 

しかし、当時は、周遊券なるお得な切符も売っていたので

北海道や九州、四国等はワイド周遊券を購入し、寝泊りは夜行列車という

旅行も楽しんでいました。

 

社会人になると、青春18きっぷは使う機会が激減し

殆ど使う機会はなかった時期もありました。

 

転職のために退職し、久しぶりに青春18きっぷを使った旅行をしてみると

その楽しさを改めて発見し、今では毎シーズン欠かさず楽しんでいます。

 

いつまで発売されるのか、今後もずっと発売されるのか分かりませんが

発売されるなら、上手く使って楽しい旅行をしてみようと思います。

 

うすずみ公園から、樽見鉄道樽見駅へと引き返しましたが

来た時と違う道で帰ることにしました。

 

樽見駅の近くまでやってくると、止まっている列車が綺麗に見えました。

それと、駅周辺にも桜が多く植えられていることを再発見。

 

色々な種類の桜が植えられています。

 

色とりどりでここも綺麗でした。

 

停車中の列車に向かいます。

 

ホームは本当に狭く細いホームが1本。線路は2本あります。

 

観光列車ねお川とのヘッドマークが付いていました。

 

つり革は鮎かな?魚がデザインされた可愛らしい物でした。

 

大垣駅からはJRに乗り換えです。

 

すると、大阪行きの特急ひだが一足先に出発してゆきました。

 

朝は大阪駅で、高山行きのひだが一足先に出発してゆき

1日1往復しか走らない、大阪発着のひだを2回も見るなんてラッキーでした。

 

青春18きっぷでは特急には乗れませんから

のんびりと帰ります。

 

 

日常生活のブログ「短パン洗濯中」もはじめました。

合わせてよろしくお願いします。

 

http://ameblo.jp/singa9152/

 

にほんブログ村 旅行ブログ 公共交通機関の旅へ にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村