気ままに 短パン旅行

気ままに 短パン旅行

鉄道旅行が好きですので、旅行ネタ中心のブログになるかと思います。
春は桜、夏は川、秋は紅葉、冬は雪・・・鉄道と絡めて
四季折々の日本を楽しんでおります。

この日の夕食は、ホテル1階にあるビュッフェレストランでした。

メニューは世界各国の料理が楽しめる内容でした。

 

珍しい料理を楽しめるのはありがたいことですが

日本らしさ、金沢らしさという部分は前面に出ていない様子。

 

とりあえず食べたいものを適当に頂きます。

 

家では作れそうにない料理ばかりです。

 

なるべく種類を食べたいと考え、少量づつ頂きます。

 

本当に本のちょぴりですね。

 

シチューもありました。

 

中華やピザ・・・

 

最後にデザート

 

こちらも少量づつ味見程度で頂きます。

 

食べたいものは一通り食べたかな?

 

最後にコーヒーも頂きました。

 

 

日常生活のブログ「短パン洗濯中」もはじめました。

合わせてよろしくお願いします。

 

http://ameblo.jp/singa9152/

 

にほんブログ村 旅行ブログ 公共交通機関の旅へ にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村

ほぼ同じメンバーで、およそ1年前にも金沢旅行をしていました。

 

今回もその時と同じANAクラウンプラザホテルに宿泊しました。

 

部屋は合わせて3部屋を確保し、こちらはコーナーツインという

各フロアの一番隅っこの部屋です。

 

部屋は多少ゆとりがあり、手前がリビングスペース

 

ブラインドで仕切られた奥に

 

ベッドルームがあります。

 

リビングにあるアメニティ

 

洗面台にあるアメニティ、他のツインより

少しよさげなものが用意されていました。

 

一般的なツインはこちら。

 

ベッドなどは変わらないようです。

 

夕方早めにチェックインして、コーナーツインに集まって

少しくつろぎます。

 

誕生日が近い人がいたため、みんなでケーキを頂きました。

 

エレベーターホールからは北陸新幹線が走る様子が良く見えます。

こちらは今回開業した敦賀方面です。

 

金沢~敦賀延伸開業は今年の3月ですが、金沢の先松任には

車両基地があり、線路自体は金沢開業時にできていたものの

以前列車の姿はそれほど見られませんでした。

 

 

日常生活のブログ「短パン洗濯中」もはじめました。

合わせてよろしくお願いします。

 

http://ameblo.jp/singa9152/

 

にほんブログ村 旅行ブログ 公共交通機関の旅へ にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村

金沢駅でのランチの後、妙立寺へ向かいました。

 

妙立寺は金沢市街地の西端に位置するお寺で、1643年3代藩主前田利常公の命により

創建され、犀川を自然の堀に見立て、金沢城の防御のために寺町を作りました。

 

金沢城の東側にも浅野川が流れ、浅野川の外側にも防御目的で寺町が作られました。

 

その中でも妙立寺は、防御の拠点となっており、万一的に攻め込まれた場合でも

寺の建物に様々な防御設備や、落とし穴等々設備を備え、複雑な階段

複雑な廊下等から忍者寺とも呼ばれています。

 

こちらが妙立寺

 

早速境内に入ります。

 

まず、参拝を済ませます。

本堂の向かって右上には、お殿様専用の参拝室が設けられています。

 

こうすることで、一般庶民とお殿様が同時に参拝することができたとのこと。

 

絵馬は犬のデザインのかわいいものです。

 

こちらの本堂内部が、仕掛けがいっぱいある構造で

申し込みを行えば、内部見学も可能です。

 

今回、当日申し込みを行ったのですが、無事見学することができました。

隠し階段や落とし穴、外観からではとても想像がつかない複雑怪奇な構造で

見学時は職員がグループごとに案内するようになっています。

 

本堂は、外観からでは2階建てくらいに見えるのですが、中2階、中々2階等設けられ

4階建て7層の構造になっています、当時は幕府の命令で3階建て以上の建物が作れなかったことも影響しているようです。

 

部屋数23,階段29と外観からでは想像ができない複雑さで

係りの方が案内しないと、出てこられなくなってしまう可能性もあります。

 

建物丁度中央には中庭があり、そこには井戸があります。

どこからでも水が取れるようになっている実用的な構造です。

 

井戸から、金沢城まで地下トンネルで繋がり、非常時にはお殿様が退避できる構造になていると

言い伝えられていますが、当時の技術では犀川の川底を掘り進むことは恐らく困難、

単なる言い伝えかと思われます。

 

内部の撮影はできないのですが、外部からその様子の一部を見ることができます。

本堂の左側、階段になっているのですが、階段の構造が一般的ではなく

けこみの部分が、障子紙になっています。

 

こうすることで、階段下の空間に明かりが差し込み

また、不審者が階段を登る様子が内部からでもよくわかります。

 

また、いざという場合、階段を上る敵にやり等で攻撃も可能です。

戦乱の時代ではなく、江戸時代の建立なので、これらの設備が

どれくらい活用されたのか分かりませんが、時代から考えると

幸いそれほど活用することなく済んだものと思われます。

 

最上階からは金沢市街が一望できますが、老朽化もあり

現在、最上部へは登ることができないようです。

 

 

日常生活のブログ「短パン洗濯中」もはじめました。

合わせてよろしくお願いします。

 

http://ameblo.jp/singa9152/

 

にほんブログ村 旅行ブログ 公共交通機関の旅へ にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村