タイヤ交換の続き      GSR250 GJ55D | 街の小さな修理屋さんの日記

街の小さな修理屋さんの日記

日々の色々な事かな

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寒さも少しはマシかな? そんな京都です。

 

年末ここに来て 気温が上り気味 過ごし易いのは

良いけど 年末感には欠けますね。

またなんか 荒れる予報が出てますが 程々で

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて~

 

 

 

 

 

ビートブレーカーも届いてますので タイヤ交換の続きを

 

 

 

 

壊れたのを溶接には出してますが 新しいのも買いました。

ただ タイヤサイズが限定されてるのがね

スクーターサイズがやり易くなると良いのですがね。

 

 

 

 

構造が今までとは違うのですが 非常に簡単に

落ちました。

「何とかと畳は新しいのが良い」そんな感じですかね。 

 

 

 

 

 

 

ビートが落ちれば 剥がすのは・・・・

硬化したタイヤは簡単では無いですよ

 

 

 

 

 

リムもお掃除して 綺麗にしときました。

 

 

これも10年モンなんで 交換を

 

 

 

 

滅多に無いのですが 古くなると回転の遠心力で

吹っ飛ぶことも有りえますしね。

万が一ちょん切れたら 命が危険ですよ。

バルブ代金高くても「500円」位が 「アナタの値段」に

成らない様にね。

 

 

タイヤは前後銘柄揃えるのが 基本なので

 

 

 

 

フロントタイヤ交換時に タイヤの事は書いてますので

そちらを参考にして下さいね。

 

 

 

 

タイヤも 新しいですよ。

フレッシュなタイヤと言うんですかね?

 

 

 

 

 

 

タイヤは温めておきましたんで 入れるのも少しは

マシでした。

バイアスタイヤは 固いんですがね。

 

 

んで

 

 

ほぼ 見た目だけですが ここを交換しときます。

 

 

 

 

ディスク板ボルト 見事錆びてますので

形状が有るので 純正品じゃないと 位置が決まりません。

 

 

 

 

ボルトには ロック剤塗布してから絞め込み

 

 

 

 

どうです 見た目が良くなったと思いませんか(笑)

それだけしか 交換理由有りませんが

 

 

早速 車体に取り付けて

 

 

 

 

これで 車体が安定させられますので

フロント着地させて この辺を 本締めしときます。

 

 

 

 

締め込むのも それなりに順番も有りますが割愛

これで フロント側も 終わりになりました。

 

 

この辺も 取り付けて

 

 

 

 

スピードメーターセンサーが付いてますので 新調に

と言っても 付く様にしか付きませんがね。

しいて言えば 「力技禁止」ですね。

 

 

 

 

カバーも取り付けて 終り

 

あと ちょっとで完成かな?

ちなみに 作業はもう終わってますよ(笑)

ブログ更新が遅いだけですしね。

 

 

 

 

今回のGSR250に取り付けたタイヤになります。

結構なタイヤなんですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうするか? 悩みましたが リンク張り付けときます。

 

 

 

お暇な時に読んでみて下さいね。

もし 読まれたら 感想も書いてもらえると 嬉しく思います。

 

わたしの思いはまた後日いつの日か 書きますのでね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でわでわ また

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

52 932