後ろは これで 終了   GSR250 GJ55D | 街の小さな修理屋さんの日記

街の小さな修理屋さんの日記

日々の色々な事かな

 

 

 

昨日の寒さが どっか行って 日差しの暖かかった 京都です。

 

今日は 暖かく感じました。

昨日が 冷えましたからね~

 

冷えると 触る物が 金属が 多いので 手が冷たいのよ

 

そう言えば 今日は「雨水」 でした 暦の上では

もう 雪も 終わり

 

んな 訳には いかないでしょうがね。

 

 

 

さて~

 

 

ベトベトだった スプロケットも お掃除しまして

ピカピカ?

 

 

 

山の状態も まだまだ 使えそう

あと 何キロ? そんなの 分かりませんよ(笑)

 

ハブダンパーも 潤いを 与えときましょうかね。

 

 

 

 

ほんで

 

純正では無い スプリングが 付いてる リア

 

 

何処の 製品なのか?

 

見た目では 不明でしたが 外したら マーキングが 

 

 

 

ハイパープロの 製品でした。

 

そこそこ いいのが付いてましたよ

ノーマルとは 乗った感じも 違うと 思われますね。

 

良く聞くのが 「変えても 自分はわからないから」 と 言われますが

変化の無い 製品を 販売してる 企業は有りませんしね。

 

いいか? 悪いか? は 別にして 変化は感じれます。

 

 

本体は 純正品ですが ここに ニードルベアリング使ってました

 

 

 

 

取り出して 洗浄しました。

 

グリスを 入れてから ニードルを 一本 一本 入れますが

「抜くのではなかった」 と 半分後悔しながら

入れました。

 

 

 

これで 外した 部品類は 全て 検査 掃除が 終了です。

 

これと言って 問題も無かったのが 良 でした。

 

 

組んで 行きましょうかね

 

先ずは ここから

 

 

 

ナットが 緩まない様に 絞め込んだのは 当然ですね。

走行前に 気が付いて なによりでした。

 

ショック やら スイングアームやら 入れ込んで

仮組してから 最後に これで カッチン

 

 

 

この辺は 力任せに 絞め込んだら 動きが 悪くなりますよ

トルク管理も それなりに 重要なんです。

 

あれこれ 取り付けて 

 

 

 

後ろ 終了です。

 

 

次は前に 取り掛かりますよ

 

 

ステムが 有るので 少々難儀かな??

まぁ 何とか なるのですがね~

 

 

 

 

 

 

 

 

でわでわ また