無理が有りますよ  カブ50 | 街の小さな修理屋さんの日記

街の小さな修理屋さんの日記

日々の色々な事かな



昼過ぎから 激しく 雨が 降った 京都です。

激しい 雨・・・ 対策は して貰えたのですが 水没の 危険が


今回は 居る時に 降りましたので 見る事が 出来ました

対策が 功をそうした様で 問題無かったのが 良かった



文句 言うのも 嫌なんですよね







さて~





タイヤ交換 何故か? リアから 始めましょうかね



イメージ 1


この手の チューブタイヤ ビート落とすのも 手で 落ちるから 簡単ですよね

タイヤレバーは きっかけ作るのに 使う位なんで





タイヤ 外れました。




イメージ 2


まぁ アルアルなんですが 凄い事に なってますね

量販店では このまま タイヤ 付けますので SSも 真似して

このまま 付けようと 思った時に・・・・

天の声が





「それで オマエは いいのか」









ハイハイ 分かりましたよ~ これで いい 訳がないですよね




イメージ 3


この辺で いいかな

こんな所 先ず見る人も いないし タイヤ付けたら 見えませんのですが

やはり 大切な所なんでね



なぜ 大切かは ググって下さい。






取り付けタイヤは これで


イメージ 4


ミシュランM35 サイズは 2.75-17 なんですが・・・・

株主には 分かりますよね。 この 意味が




チューブ、フラップも 新品に 交換依頼です。



イメージ 5



ホイルに 入れるのは チューブさえ 噛まなければ 簡単なもんなので

端折りますよ~

上手い事 やれば レバーも 要らないかも?






取り付けしますが

これが 外した時から 非常に 気に なってました。




イメージ 6


何故 あんな所が 黒く 削れてるのか?

付いてた タイヤは 2.50 だった・・・





外す時に アクスルシャフトが 後ろに 下がり切らなかったのも

何故なんだと 思ってたのですが

ここがね




イメージ 7


長穴が 非常に おかしい?


シャフトだけ 通して見ますと


イメージ 13


これ以上 下がらない

原因は 分かりませんが 触っても 分かる位に ボコボコに なって

盛り上がってます。




このままでは チェーンも 張る事も 出来ませんので

加工を しときます。




イメージ 8


リューターで 削って 均します。

もうね ヤスリ位では どうにも ならない位に ボコボコ だったので





これで シャフトも 動く様に なったので ホイル 入れますが




組む時に 違和感満載 で 組んだのですが

回らない・・・・ ホイルが・・・・

ここがね




イメージ 9


当たってるのですよ

正確には 回るのですが 非常に 重いのと キュウ キュウ と 音が





さて~ どうしたもんじゃろか?

オーナーさんに TELして

スイングアーム 加工する事の 了解を 貰いましたが

調べてみますと ツーサイズ アップに なる様で 無理が有りますね。







それと 気になったので ここの事も



イメージ 10


アルミの スイングに ステンレスの ボルトを 使う時には

カッパーを 塗っといて 下さいね。

電蝕で 動かなくなりますので この車両は もう既に 片方は 動きが

渋くて 工具が 無いと 回せなくなってた事を 報告しときますね







スイングの方は ここを 削りまして



イメージ 11


もちろん 一回で 決まる 筈も無くて

何回も 付けては 確認 外しては 削るを 繰り返しまして

一気に 削って 穴が 空いたら それこそ 一大事なんでね








んで

超絶な クリアランスで 回る様に なりました。




イメージ 12


写真では 隙間が 有るのか? 無いのか? すら 分かりませんね

初めは チェーン一コマ 長いのに 交換して しまおうかとも

思ったのですが シュミレーションの 結果

チェーンが 張り切れない・・・

後ろの シャフト 通す所を 削って 引き代を 多くしようと 考えたのですが

コレも 無理でした。



まぁ 走ってたら タイヤが 減って 外径が 小さくなるので

クリアランスは 増える方向 

問題 無いと 思いますよ









次は キャブなんですが これは 流石 ホンダ カブと 思わされました。








でわでわ また