年末の 押し迫った時期なのに 相も変わらず 観光客の 多い 京都です。
年の瀬は 事故が 何故か? 増えますので バイク 車等で
事故に 会わない様に 気をつけて下さい。
でも 事故って 起こるんですよね…
さて~
今日 何とか バリ取りも 終了しました。
修行も 終わったのですが けっして 分身作れたり 火の玉が 出せる様には
なりませんでした…
ポートの 写真 何枚も撮りましたが…

はっきり言って 分かりませんね。
どうやっても 上手く撮れないので 諦めました…
全体像を

粉だらけに なりましたが 後で 洗浄しますので いいのです。
んで
ドライバーの先の所 ですが 分かりますか?

よく 4ストなのに 白煙吹いて 走ってる とか 一定の条件の時に
煙を 吹くバイク ここが 逝かれてる事が 多いです。
ステムシールですね。(合ってたかな)
走行距離が 少なくても 製造日から 日数の立っている バイクは 硬化してますので
ダメに なっていますね。(ザンネン)
この車両も 90年前半の 車両ですので 当然ですが 硬化してますので
交換します。
外す時に 力任せは 厳禁ですよ―

吸気 排気共に 同じですので 全部で 16個です。
見事に 全部 カチカチでした。
ヘッドの 作業は 取りあえず 終わりましたので
次は 測定です。
先ずは バルブから

なにやら よう分からん字で 書いて有りますが 上の方ですね。
けっこう 交差が 厳しいです。(こんなもんです)
マイクロメーターで 測ります。

字が小さい…
今度 買う時は デジタルに しようと つくづく 思いました…
測定結果はと 言いますと
排気側は ど真ん中ですので なんにも 問題無しでした。
吸気側が… 下限一杯でした…
測定誤差も 考慮しても チョット なんですね?
上限の方が どうせ 擦れて細くなるので 安心ですが 簡単には 減らないので
大丈夫かな?
そうそう 余談ですが 最近巷で 流行の チタンバルブ
摺動摩耗が 多いので 比較的早い段階で スリムに なりますよ―
チタンバルブ装着の 中古車は 要注意かな?
明日は 京都も 雪が 降るかも しれない程に 寒くなる予報ですが
皆さんも 風邪等に 注意して 下さいね。
でわでわ また