【5/17 残席2名】やりたい暮らしを叶える!思考の整理から始める片づけ | 【暮らしの整理術】50歳からのRe:スタート うちらしく 暮らしやすく~かんたん・たのしく・おもしろく~/シンプルing

【暮らしの整理術】50歳からのRe:スタート うちらしく 暮らしやすく~かんたん・たのしく・おもしろく~/シンプルing

本当にだいなこと・物を大切にできる暮らしへ
住む私 住む家 住む街が好きになる
そんな暮らしの整え方を実践中

40代50代と暮らしテーマを持ってみる。優先優先順位を持てるようになり、結果、暮らしのゆとりや余白ができ、叶うことができる暮らしの整理術


 

 

先日工務店さんで「やりたい暮らしの思考の整理会」を開きました。

 

これから家を建てる人

新築を考えている人

現在の住まいへ悩みがある人

家族が片づけてくれる方法を知りたい人

 

 

相談会のゴールは、やりたい暮らしまでの段階地図作りとすぐにできることの持ち帰りです。

 

①やりたい暮らしの言語化

②やりたい暮らしを叶える部屋のイメージ

③イメージから、これまでの暮らし方を振り返る

→利き脳タイプをヒントに片づく収納方法を振り返る

④現状の写真を見て「今」を把握

⑤変えられることと変えられないことを分ける

⑥具体的なゴールを決める

 

 

頭の中でざっくりしていたことがイメージや言語化されると、家の中の見えてなかった「物」が見えてくるんです。

 

「え?あれ要らないの?」

「もう捨ててもいいわ」

「だから持っているのね」

 

今まで見えてなかった物が見えてくると、

 

「ここじゃなくていいよね」

「こうしたいんだよね」

 

空間の使い方まで、いろんな視点で見えてきます。

 

「でも、ここ嫌なのよ」

「だったらこの方法は?」

 

続けるための視点は、自分の行動の特性も見えてきます。

 

さらに、

向かうべき方向が決まると、頭の中、心の中埋もれていたことが出てきます。思考の整理は、そんな出てきたものを、分けて選ぶお手伝い。

 

普段は、付箋を使って始めるのですが、この日は、60分と限られていたので、ヒアリングから、シートを使って見える化すると、どこかスッキリされた様子が(笑)。

 

片づけをやる目的がわかると、やる気も出てくるんです。

 

物が動くと心も動く

これまでの経験から思っています。

 

「片づけは手段」

思考の整理から始める片づけの手順を知ると、「片づけやすい仕組み」を作りたくなるのです

 

思考の整理から始める片づけ

「ライフオーガナイザー2級認定講座」では、

●片づけが難しくなっている要因

●自分の得意・不得意を知るヒント

●リバウンドしにくい片づけの順番

を知ることができます。

 

受講後、一番多い感想が、「面白い!」から始まり、「片づけたくなった」です。

10年以上、認定講師をしていますが、何度やっても私も面白いです。

 

5月17日(金)オンライン開催の「ライフオーガナイザー2級資格認定講座」残席2名です。この5月やる気を形に、梅雨前に快適箇所を作りませんか?

 

お待ちしています。

 

講座のご案内

「ライフオーガナイザーの基本理念」

「私のやり方、あなたのやり方、片づけ方はただ1つではありません」

ライフオーガナイザー2級講座では、片づけが難しくなっている要因を知ることができます。面白いと言っていただけることの多い講座!

 

●オンラインライフオーガナイザー2級資格認定講座

5/17 9時30分〜16時30分 残席2名です。

*何度聞いても、発見があると言われます。

再受講もおすすめです。(8,800円)

 

 

 

 

チャリティセミナーのご案内

3分片づけ!後回し癖にサヨナラ〜書類・ちょい置き・溜まる家事〜