大掃除から年末掃除へ。年末掃除のやり方を変えてみた | まわる生活

まわる生活

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートします┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーで資源循環型片づけ┃親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)┃滝沢ごみクラブメンバー

北海道北見市。捨てるもの探しから始めない片づけサポーター仲野ひさよです。

  

11月から、ぽつぽつ始めてた年末掃除。

(大掃除は大げさだし、中掃除はなんだかなーな感じなので、これから年末掃除ということにしました。)


今までは、今日は寝室、来週はリビング、再来週はキッチン・・・というように部屋ごとに終わらせていました。

でも今年は、今日は全部屋の換気口、来週は照明全部、再来週は床のワックスがけ・・・というように、共通部分ごとに進めています。

 

(イメージ)



そうしたら、いいことがありました。

それは、同じ作業の繰り替えしなので、あれこれ道具を出したり、持ち替えたりということがないので、作業に集中でき、いつもの年末掃除より丁寧にできるのです。

具体的にいうと、たとえば1部屋ごと掃除していたときは、ここはハンディモップでほこりを払って、家具の裏は掃除機の細ノズルでごみを吸い取り、ここは雑巾がけ・・・というように、道具の種類も多く、道具を持ち替えるとき、なんとなく面倒くさい中断感があったんです。

 

同じものごと、たとえば照明器具を掃除するときは、それだけで終わりでシンプル。

 

ああ、これは窓ふきと同じだな、と思いました。

(窓ふきも、窓だけ全部拭いて終わりだから)

 

 

なので、たまにはやり方を変えてみるのもいいな~と思った次第です。


そんなこんなで始まった年末掃除も、あとは冷蔵庫を残すのみとなりました。(たぶん)

 

 

お客さまの声
「片づけの考え方が違うのは、人それぞれの考え方が違う。”違っていいんだ”というのが良かったです。」(カフェ de 片づけ講座 参加者様)

 

▼片づけに興味ある方なら、どなたでも公式LINEに友達追加できます。

 ID:@979jrion

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

日本ライフオーガナイザー協会

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ