シニアは「ぬかづけ」に注意 | まわる生活

まわる生活

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートします┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーで資源循環型片づけ┃親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)┃滝沢ごみクラブメンバー

北海道北見市。コンサルティング型片づけのライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と気持ちの整理から始めます。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

----

 

日本ライフオーガナイザー協会の「GO MONTH2024」のことを早くお知らせしたいのですが(※下記参照)、今日は高齢者の転倒について話が出たので、そのことについて書きたいと思います。

 

 

データとして、

・高齢者の事故の発生場所で、一番多いのが家(住居など居住場所)

 

・高齢者のケガの原因の約8割は、転倒。

 

・高齢女性が骨折した原因の8割以上は、転倒。

 

・高齢男性より高齢女性の方が転倒しやすい

 

高齢者(65歳以上)は、転びやすいってことですね(と自分にいう^^;)

 

 

そして過去1年以内に転んだ人が、今後1年間で転ぶ危険性はぐんと高くなるそうです(5倍とがいろんな数値がある)

 

 

この転倒は、片づけによって防ぐことも出来ます。

 

 

○床置きしない

○(床の)置き癖をやめる

○生活動線上にコードを這わせない など

 

これらを含めて、転倒注意喚起のワードどして「ぬかづけ」があります。

 

ぬ・・・濡れている所はすべりやすい(お風呂・洗面所・台所など)

か・・・階段・段差はつまづきやすい(玄関マットと床など小さな段差も)

づけ・・・片づけてないところはつまづいたり、引っかかったり、踏みつけたりする

(「ぬかづけ」は日本転倒予防学会が提唱しています。)

 

自分自身もそうですが、親の家などに行った際は「ぬかづけ」を思い出して、それとなくチェックしてみてください。

 

 

▼(※参照箇所)

日本ライフオーガナイザー協会「GO MONTH2024」(←とりあえず40秒の動画をご覧ください)のことは近日中にお知らせしますが、お時間のある方は今見ていただきたいので、ぜひご覧ください。よろしくお願いします。

 

 

メールお気軽にお問い合わせください♪(24時間受付中)

 

お客さまの声

「今日は参加できて良かったです。皆、同じ悩みがあることが分かり安心し、皆さんとお話することで解決策も見えてきました。また参加したいです。ありがとうございます。」(お茶会に参加して)

 

Ally

片づけ整理に興味のある方なら、どなたでも公式LINE(ID:@979jrion)に友達追加できます。

北海道でもキエーロ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Webサイト オーガナイズサービスMORE

エックス(旧ツイッター)

フェイスブック

インスタグラム 

日本ライフオーガナイザー協会

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ