ネガティブスタート、ポジティブスタート | まわる生活

まわる生活

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートします┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーで資源循環型片づけ┃親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)┃滝沢ごみクラブメンバー

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と気持ちの整理から始めます。

 

新ページ→北海道でもキエーロ

 

 

片づけは、片づけよう!と決めることが大事。

 

そして、手始めにここからとか、あまり時間のかからないあそこから始めようなどと考えると思うのですが、ちょっと待った!です。

 

(1行巻き戻し)

”片づけは、片づけよう!と決めることが大事。”

 

このとき、なぜ片づけようと決めたのでしょうか。

 

・捨てないと残った人に迷惑をかけるから

・家族にどうにかしろと怒られたから

・災害が怖いから

・みんな終活してるから

・捨てられない自分がイヤだから、今度こそという気持ちで

 

こんなふうに○○しないと○○だからって思うこと、ありますよね。(やせないとモテないとか、人気のドラマを観ないと話題についていけないとか)

 

それで最後までうまく行けばいいのですが、捨てなきゃ、迷惑かけられない、地震怖いなどと考えながらやるのは・・・ちょっとネガティブ(^^; 片づけていても疲れそう。

 

 

ネガティブスタートではなく、例えばキッチンなら動線短く、こざっぱりと機能的に。でもカウンターでは小さなハーブを育てて、時には料理に添えておしゃれ感を出したいな~。あ、友だちが来たらハーブティーでおもてなしするのもいいかも♪・・・みたいなポジティブスタートの方が片づけ整理していても楽しい気持ちが続きそう。

 

(片づけが終わったら、花を飾ろう~♪のイメージ)

 

 

片づけは強迫観念・自己嫌悪からのネガティブスタートではなく、こうなったらいいな~♪こんなことしたいな~♪というポジティブスタートをおすすめします。ニコニコ

 


▽11月・12月のサービス受付中です

 

お客さまの声

「いるorいらないではなく、まず4つに分別するということを知れてよかったです。心の整理もつきやすいかなと思いました。」

公式LINE(ID:@979jrion) どなたでも登録できます

 

北海道でもキエーロ

▼参考になるブログいろいろ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Webサイト オーガナイズサービスMORE

エックス(旧ツイッター)

フェイスブック

インスタグラム 

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ