ライフオーガナイザーって?(ショートムービー) | まわる生活

まわる生活

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートします┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーで資源循環型片づけ┃親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)┃滝沢ごみクラブメンバー

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と心の整理から始めます。

 

ひとつ前の記事「5月のごみの重さ&分別紙芝居」にちょっといいこと書いたな~と思うフレーズがあるのですが、わかりますか?

 

・・・いいんです、いいんです、自己満足ですから^^

 

それは、「片づけも資源も分けることが大事」ってとこ。

もう一つ付け加えるなら、「片づけも資源もゴミもわけることが大事」。

 

どうわけるかというと、片づけなら自分や家族がわかりやすいグループ分け、資源とごみなら地域ルールとしての分け方と自分はこうしますというマイルール。

 

たとえば、プラスチック製容器包装の洗い方。

食器を洗った残り水で洗って取れなかったら、即「燃やすごみ」。それ以上は洗わないなど。

 

これらの線引きがないと、見た目ぐちゃぐちゃ~、気持ちもやもや~になっちゃいます。

 

 

もやもや~といえば、今さらだけどライフオーガナイザーって何?という疑問がある方もいるかもしれません。

 

 

30秒ほどのショートムービーで紹介していますので、ぜひご覧ください♪

 

 

ライフオーガナイザーは思考の整理からはじめて、頭の中の散らかりを整理。

↑どうやる?

ライフオーガナイザーと話していくうちに考えの散らかりがまとまったり、自分の価値観に気づいたりします。

何より目指すゴールがわかると、片づけが楽しくなりますよ(^^)

 

 

片づけ整理についてのご相談はお気軽に。

 

公式LINE(ID:@979jrion) どなたでも登録できます

 

 

作業実例

クローゼットのオーガナイズ(30代女性)
お洋服が好きで衣装持ちの方からのご依頼でした。
なんとかしたいけど具体的にどうしていいかわからないということでしたが、ヒアリングのあと、お客様の言葉で一緒に仕分けし、収納に意味づけをすることで取りやすく戻しやすいクローゼットになったとのことでした。

クローゼットが整うと、おしゃれも一層楽しくなると思います。お客様が笑顔になって、私も嬉しくなりました。

Webサイト オーガナイズサービスMORE

ツイッター

フェイスブック

インスタグラム

▼参考になるブログいろいろ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

日本ライフオーガナイザー協会

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ