北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と心の整理から始めます。
今日4月22日はアースディ。(地球環境のことを考え、行動する日)
・・・だけど、特に何もしなかったな。
マイバッグを持つのは、歯を磨くのと同じくらい習慣になってるから(このブログを読んでいる人もたぶん)新しい習慣づくりにチャレンジしようかなー。
チャレンジといえば、観賞用で始めたミニミニコンポストのキエーロ。
土を増やしたら、
ペットボトルの中では混ぜられなくなり、バケツに入れ替えて混ぜたり、
それならペットボトルの必要なしということで、バケツコンポストに。
フタは、空き箱に網戸用ネットを貼って手作り。
でも透明好きとしては、観察のしがいがある透明ボックスにしたい!&生ごみももう少し入れたい!ということで、もう少し大きい容器にお引越し。(ヤドカリみたい)
さらに土を増やしたくなったので、また容器を変え、
そして温かくなったので、とうとう外へ出しました~。
風が通るよう容器のフチに割り箸を固定し、フタを乗せ、フタが風で飛ばぬよう重石を置きました。
ここまでメチャメチャ、スモールステップ!笑
もし虫がわいて土を捨てたくなったら困るな―と思ったので、こうなりました。(うちに土を捨てる場所がない&土はごみとして出せれない)
そんなこんなで少しずつ生ごみを減らしていきました。
そして久しぶりにボイシーです。
「コンポストにして変わった燃やすごみの3ない変化」
3ない変化は目新しいことではないので飛ばしていいのですが、その他の放送は新しい話が聞けると思うのでオススメです。
マイコンポストはこのあと、さらに容器がサイズアップ予定です!
「ライフオーガナイザーⓇと考えるシニア世代の片づけ講座 ~人と環境にやさしい手放し方~」 詳細・お申込みはこちら
片づけ整理やごみ分別についてのご相談はお気軽に。
公式LINE(ID:@979jrion) どなたでも登録できます
作業実例
クローゼットのオーガナイズ(30代女性)
お洋服が好きで衣装持ちの方からのご依頼でした。
なんとかしたいけど具体的にどうしていいかわからないということでしたが、ヒアリングのあと、お客様の言葉で一緒に仕分けし、収納に意味づけをすることで取りやすく戻しやすいクローゼットになったとのことでした。
クローゼットが整うと、おしゃれも一層楽しくなると思います。お客様が笑顔になって、私も嬉しくなりました。
Webサイト オーガナイズサービスMORE
▼参考になるブログいろいろ