北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と気持ちの整理から始めます。
「人」が主役の片づけ術。それがライフオーガナイズ
片づかない状態が続いていませんか?(ブログ記事)
秋の片づけ応援サービスが始まりました【20%オフ】(シニア以外の方もどうぞ)
不動産屋さんの広告などに間取り図があると、つい玄関を探してしまいます。
そして外から帰って来たテイで、ここに荷物を置いて、上着を脱いで、かけて、手を洗って…と動線を目で追ってしまいます。(脳内早回しでスムーズにいくと気持ちいい)
これらの動線上に、手に持っているもの、着ているものが収納(かける、置く、入れる)しやすければ、イスに上着をちょい掛け、床にバッグをちょい置き・・・ということがなくなって、散らかりにくくなりそうです。
で、朝、起きたパターンもあって、起きたら寝室から出て、トイレ行って、体重計って、着替えて、手と顔を洗って、台所に行って冷蔵庫から食材を出して…という動線も目で追ってしまいます。
そして、洗濯動線もかかせません。(個人的に、ここ重視)
洗濯って、洗濯物を洗濯機に入れ、時には「今日は天気がいいから、シーツも洗おう〜♪」となり、シーツを寝室に取りに行って、まだ戻って・・・なんてことがあります。
洗濯機が回っている間は、別な家事をして、脱水が終わったら、干ささっているであろう衣類(部屋干し)を取り、洗濯した物を干す。
シーツなどの大物は外に干したいので、ベランダや庭に出ることになる。
外のシーツが干せたら取り込んで、寝室に持って行く。
これらを何かの合間や、外から帰ってきたときにするので、動線が長くなりがち。
家の中をあっちこっち動いて忙しい〜と感じるなら、行き来が短くなるよう、動線上に置き場所を作ってもいいですよね。
また忘れ物が多い~と思うなら、動線上にピックアップできるようにするのもいい。
ということで、どうしたら体重が計れるようになるか考えたら、動線上のキッチンが一番計りやすいとなったので、うちではキッチンが体重計置き場となっています。
(上の見取り図は、洗濯機(洗面・脱衣)と台所がカクカクとした感じに離れていて、う~んな感じ。それに、リビングとダイニングの間にドアがある~)
▼片づけが苦手な人ほど、うまくいく「ライフオーガナイズ」
【20%オフ】秋の片づけ応援サービス
片づけのご相談・お問い合わせは、こちらから
※記事をお探しなら、右のフレームの「このブログを検索する」からキーワード検索できます(パソコンのみ)
▼シンプルライフ(プロ)のランキング