北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは気持ちの整理、準備から始めます。
リビングにカーペット。
あって当然と思っていました。
ローテーブルがあるので、床に座るとお尻痛いし、冬は足が冷たいかもと思って。
だから、汚れて髪の毛もついて古くなったカーペットを処分するときは、新しいカーペットが届いてから。
新しいカーペットを敷いて、古いカーペットは粗大ごみ。
そう思ってたんですが、このカーペットをこれからも粗大ごみに出すのかと思うと、なんだかいやな感じ。
そこで今回は、まずカーペットを取り払って、フローリングで過ごしてみよう、そして不都合があればカーペットを買うことにしようと思いました。
これが、5月上旬。
で、いま7月上旬。
結果、カーペットなしで大丈夫でした。
この中間のことを整理すると、
なんかイヤだなと思っていたのは、
・カーペット汚れがきれいにならないこと
・髪の毛を取るのに手でつまんだり、ブラシをかけたり、コロコロを使うこと(紙ごみが出る)
・古いカーペットをごみにすること
・よさそうな新しいカーペットを見つけて、買いに行くこと
(あと、カーペットが配送になるとき、家にいないといけないし)
カーペットなしのフローリングにしてみると、
・床に座ると、じかに固さが伝わるけど、慣れればなんともない
・横にごろんとなるときも、意外に苦痛でない
・足は冷たいというほどではなかった。寒いときは、厚めの靴下をはく。
・それより、カーペットの汚れや髪の毛、ごみ問題がない方が、私にはとっても気持ちいいし、掃除もしやすい(ほうきで掃ける)
ということで、カーペットなしに軍配が上がったのです。(これは私の場合です)
必要と思っていたカーペットを手放して、複数の問題が解決した瞬間でした。
どうなるかわからないけど、まずはやってみる。
それから、どうするか決めても遅くはないのでした。
こんなふうな気持ちの問題(私の場合はごみを増やすこと)があったら、解決とまではいかなくても、問題が小さくなると妥協点が見つかりそうです。
ではでは、今日はこの辺で。
片づけのご依頼・ご相談・お問い合わせは、ホームページのフォームから
公式LINEは、読むだけでもOK。
ID:@979jrion
※記事をお探しなら、右のフレームの「このブログを検索する」からキーワード検索できます(パソコンのみ)
▼シンプルライフ(プロ・アドバイザー)のブログが読めます
●最後までスクロールしていただき、ありがとうございました