片づけは捨てることから始めなくても、本の通りでなくても大丈夫。じゃあ、どうする? | まわる生活

まわる生活

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートします┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーで資源循環型片づけ┃親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)┃滝沢ごみクラブメンバー

▼プレゼント・20%オフは、12月10日(金)まで

 

 

 

片づけは捨てることから始めなくても、本の通りにしなくても大丈夫。

 

・・・と、二日ほどこの文章で書き出してましたが、じゃあ、どうするのよ?と思いませんでしたか?

 

自分で書きながら、思っちゃいました・・・

 

前の一文は、優しいようでわかりにくい(腹落ちしにくい)かも。

 

これって親切じゃないですよね。

 

 

「片づけは捨てることから始めなくても、本の通りにしなくても大丈夫。」

 

「じゃあ、どうするのよ?」に対する私の答えは、片づけは、「自分の好み(傾向)を知ることから(はじめよう」」です。

 

「自分の『好き』を知ること」でもいいのですが、自分の「好き」が意外とすぐに出ないこともあるので、その一歩手前の「好み」(好きの傾向)としました。

 

 

今まで使っていた「片づけルール」という言葉も、ちょっと窮屈だったかもしれません。

言葉を補うなら、「あなたを幸せにする片づけのルール」です。

 

あーん、ごちゃごちゃ書いちゃったけど、

これからもブログ共々仲野をよろしくお願いします。(_ _ )

 

(余談)好きなもの、いろいろ

波の音

 

窓に雨粒がつたわるところ

 

指の間から砂がさらさら落ちる感覚

 

洗濯機が回っているところ(今は洗っているとき、開けられないので残念)

 

ポピーが風に揺られているところ

 

あじさいの丸くてぽんぽんしてる感じ

 

あなたの好きなものも教えてください(^^)→ naka2naka@gmail.com 

 

 プレゼント・20%オフは、12月10日(金)まで
新しいオーガナイズサービスMOREのWebサイト
電話で問い合わせ・申し込み 050-3631-9450
問い合わせフォーム

 

<各SNSについて>

Facebook(フェイスブック)個人ページ

公開範囲は友人にしています。友達申請の前にメッセージいただけますと幸いです。

Facebook(フェイスブック)当サービスページ(オーガナイズサービスMORE)

片づけの情報やイベントなどをお知らせしています。いいねを押すと、情報が届きます。

Twitter(ツイッター)

仕事と日常のつぶやきの割合は、3:7くらいです。

Instagram(インスタグラム)

日常のひとこまを写真に撮っていましたが、仕事もお知らせも始めました。

▼片付け・収納プロのブログが読めます

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ

▼シンプルライフ(プロ・アドバイザー)のブログが読めます

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ

▼北見市在住の方のブログが読めます

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

▼プロフィールページ

PVアクセスランキング にほんブログ村

*ツイート・シェア・いいね・リプログ・ブクマしてくれたあなたに感謝です*

●ここまでお付き合いいただき、ありがとうございます(^^)