(追記あり)小麦粉とパン粉の新定番 | まわる生活

まわる生活

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートします┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーで資源循環型片づけ┃親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)┃滝沢ごみクラブメンバー

あなた基準の片づけルールを見つける、ライフオーガナイザー仲野寿代(なかのひさよ)です。

 

子どもが巣立ったので、揚げ物をする機会がぐっと減りました。

なかでも唐揚げは全然。

 

なぜかというと、唐揚げあとの油の色とにおいが気になって、次に使うのがイヤだったんです。

揚げ物は天ぷら→フライ→から揚げのルーティーンにしていたのですが、うまく回らないときもあったし。

 

やっぱり使うのはちょっと・・・という油は、生協のリサイクルに出していたんですけど、それも何だかなーな感じだったので、唐揚げは作らないことにしました。

味の素の冷凍から揚げ、おいしいし!

 

でも、天ぷらはします。

油汚れが少ないから。

 

パン粉をつけるフライはどうかというと・・・これも作ります。たまにですけど。

油にパン粉が沈みますが漉せばいいし、色とにおいは、それ程でもないから。

 

 

そんなこんなで、料理に小麦粉とパン粉の出番がぐっと減ったので、保管場所も常温から冷蔵庫に移しました。

 

そして、なんとなく買っていた小麦粉とパン粉を品替えしました。

 

小麦粉は、日清のサラサラタイプの薄力粉に。

パン粉は、小麦粉・卵いらずのラク揚げパン粉に。

image

 

サラサラタイプの小麦粉は、本当にサラサラで、小麦粉のほかに何か入ってるんじゃないかと思うくらい。(入ってない)

 

パン粉はトンカツを作るとき、たまに卵がないッて時があったので、ピンチ回避のために変えました。(こちらは、水分の少ない食材には使えないので、そのときは小麦粉・卵を使います)

 

前回、サラサラライプの小麦粉を買ったとき、詰め替え用はなかったのですが、今はありました。

image

 

前回、小麦粉・卵いらずのパン粉は袋のみだったのですが、今はボトルタイプがありました。

image

 

両方ともボトルになって、使いやすくなりました。

両方とも詰め替え用があって、エコになりました。

 

この2つが私のお気に入り&新定番です。

 

定番が決まると、買い物のとき迷わないから楽だわー。

 

2021.10.20追記

夕食がトンカツの場合:朝のうちに、お肉にパン粉をつけて冷蔵庫へ。

帰宅後、揚げるだけだったので楽チンでした。

キャベツの千切りは市販品を使い、副菜は前日の残りがあったので、30分で夕食が整いました。

 

*ツイート・シェア・いいね・リプログしてくれたあなたに感謝です。


LINE公式アカウント

@402binzo

友だち追加すると、ブログの更新情報が届きます。

友だち追加

下の二次元バーコードを読み取っていただいても、登録できます。
LINEの検索窓に「@402binzo」といれてもOK。

▼シンプルライフ(プロ・アドバイザー)のブログが読めます

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ

▼北見市在住の方のブログが読めます

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Facebook
twitter

サービスメニュー・料金
お客様の感想
お申し込み・お問合せ

最後までお読みいただいて、ありがとうございました(_ _ )