あなた基準の片づけルールを見つける、ライフオーガナイザー仲野寿代(なかのひさよ)です。
家のモノの数を数えていたら、(あ~これ、そのうちやろうと思ってたんだ~)というのが出てきました。
たとえば、こんなの↓
・使わないメガネ→ ついでのとき富士メガネ(リサイクル)へ持って行こう~
・年賀ハガキの残り→ ついでのとき郵便局で切手に交換してもらおう~
・使ってないデジカメ→ そのうちリサイクルショップに持って行こう~
そう思いつつ、数カ月。
いま戻したら、同じことの繰り返し。
ということで、ささっと関係各所に持ち込みました。
そのほか見直した所で、ブログに書いてないものはこちら。
・使わなくなったアクセサリー→ フリマアプリに出品
・予備の文房具→ 新品&大量にあるものはリサイクルショップへ
・パソコンの取説とバックアップCD→ 廃棄
・子の書類関係→ 不要になったものは破棄
・ねんきん定期便(誕生月にくるハガキ)→ 最新のものだけ保管
・生クリームの絞り金口→ 欲しい人が見つかった
…などなど。
数を数えていたら、不要品(生活スタイルが変わって、もう使わなくなったもの)が見つかって、結果、自然とダウンサイジング(規模を小さく)できました。
そして数を数え終わって、最後にわかったことは、「備品(器具)は持っている。これからモノに使うお金は、備品が壊れたときの買い替えと、消耗品だな」ということ。
そう思ったらモノ以外、体験にお金を使っていいんだ~という気持ちになりました^^
(モノ消費から、コト消費というやつです。←こちらの方が幸せ度が高い)
50代で初めてのダウンサイジング。
次の課題は、着物類。
草履が6足もあるんです(^ ^;;
見直す時期は・・・決まっています。
そのとき、第二次ダウンサイジングになるでしょう。
注:
お客さまに、「捨てましょう」とは言わないので、ご安心ください(^ ^)
![]() |
「ガラクタのない家」- 幸せをつくる整理術
1,404円
Amazon |
定数・定位置のことも書かれています^^
2017年03月27日 ブログ記事 二定を定めよ
▼ブログランキングカテゴリーを変更しました。
▽ちょっとした話はFacebookで(友達リクエスト歓迎)
▽twitterフォローも喜びます
最後までお読みいただいて、ありがとうございました(_ _ )