懐中電灯を選ぶ3つの基準 | まわる生活

まわる生活

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートします┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーで資源循環型片づけ┃親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)┃滝沢ごみクラブメンバー

あなた基準の片づけルールを見つける、ライフオーガナイザー仲野寿代(なかのひさよ)です。

 

試された道産子(私的停電まとめ)に書いた、防災リュックに入れていた懐中電灯。

image

つきが悪く、処分しました。

 

代わりに来たのが、ランタン(卓上ライト)としても使えるLED懐中電灯。

image

 

スイッチを入れると、こんな感じ。

image

 

ズームアウトすると、こんな感じ。

image

 

立ててランタンにすると、こんな感じ。(明かりが広がる範囲は左右170度くらい)

image

 

牛乳パックに懐中電灯を入れ、その上に水の入ったペットボトルを置いてみたら…
image

明るい!!

 

 

 

 

あと、自分専用に軽い懐中電灯も買いました。

 

こちらもランタンとして使えるもの。

image

image

 

懐中電灯・ランタン・センサーライトの3つのスイッチ。

image

 

懐中電灯のライトは、こんな感じ。

image

 

ランタンはこんな感じ。(明かりが広がる範囲は左右180度超え)

image

 

懐中電灯の上に、水の入ったペットボトルを置いてみたら…

image

明るい!!

 

 

 

最後になりましたが、私が懐中電灯を選ぶ基準はこの3つ。

 

・光源は、LED

・ランタン(卓上ライト)としても使える

・軽い

 

選ぶ基準は人それぞれ。

使う目的や好みから、自分の基準を見つけてみてください。

 

▽ちょっとした話はFacebookで(友達 リクエスト歓迎)

 

▽twitterフォローも喜びます

 

サービスメニュー・料金

 

講座・イベント・料金

 

お客様の感想

 

お問い合わせ・お申し込み

 

◆参考にしています

 にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ 読者登録してね

最後までお読みいただいて、ありがとうございました( _ _ )