あなた基準の片づけルールを見つける、ライフオーガナイザー仲野寿代(なかのひさよ)です。
きのうの北海道新聞のくらし欄(12、13ページ)見ました?
「自分の価値観大切に」、「時短へ意識変えよう」を興味深く読みました。
中でも、「日本では外食は健康によくないという風潮あるが、平均寿命が世界一の香港は、12歳以上の半数近くが朝も昼も外食。シンガポールも外食多いけど、学力調査でトップ」というところ。
へ━━━( ゚ o ゚)━━━ ッ デス
外食多くても、健康で学力も高い⌒-⌒
(毎食、家の手づくりご飯でなくていいのだ)
要は、メニューの中から何を選ぶか、デスネ。
たまの外食だと、本能というか食欲のままに選んじゃうけどσ(^^;) しょっちゅう外食だと、頭を使って選ぶ。今日は野菜多めにしておこうとかね。
まあ、健康にいい外食と思われるくらいの食内容でないと、これからは選ばれないでしょぅ。
時短記事の方は、時短にすることが苦手なんですけど、私的にはテキトー(いいかげん)が適当(ちょうどよい)かなと。または、いいかげんが良い加減。
家事は、どちらかというと好きなほう(イヤになるときもある)だけど、家事するために生まれてきたわけじゃないから、自分がしたい程度すればいいと思います。
アンパンマンの歌に、
”何のために 生まれて
何をして 生きるのか
答えられないなんて
そんなのはいやだ” (「アンパンマンのマーチ」より引用)
というのがあって、「何のため」のところに「家事」は入れたくないなーと(笑)
じゃあ何が入るかというと・・・ない(笑)そこは深く考えない(いまは)。考えてもわからないから。
そのかわり、「何をして生きる」には、ちゃんと入れたいと思う。
だって天国にいくとき、「お前は何をしてきたんじゃ?」と聞かれて、答えられないなんていやだもん。(笑)
みなさんは、どうでしょう(^^?
※時短記事に、札幌のライフオーガナイザー田川瑞枝さんが載ってました(^^)
田川さんは、5月19日のオーガナイズの日チャリティイベントで、講演してくれるんですよ^^
詳しくは、後日!
○みんなが笑顔になる「親の家の片づけ講座」
○捨てるから始めない「シニア世代が笑顔で暮らすための片づけ講座」
▽ちょっとした話はFacebookで(友達 リクエスト歓迎)
シェア・ツイートも喜びます。
|
◆参考にしています



最後までお読みいただいて、ありがとうございました( _ _ )