片付けと掃除で、体重10㎏減に成功し、
職も家も手放した くらげです^^
身軽でノンストレスな暮らし目指して
手放しのコツや効果、日々のことを綴っています。
2023年2月末から実家で両親と同居することになり、
実家のリフォームやDIY、片付けを進めています。
自己紹介は こちら です。
フォローして頂けると嬉しいです( ◠‿◠ )
↓
こんにちはーくらげです!
前回の記事にもお付き合いいただき
ありがとうございます。
キッチンがなかったこの1ヶ月、
元のキッチンに収納していた物たちは
段ボールに入ったままでしたが、
ついにそれらを収納できるときがきました。

というわけで、
早速収納していく!
[シンク下]
これまでの開戸だったら
高さを利用して、3段のラックに
お鍋やザルなど置いていましたが、
引出し収納に変わったことで
置けなくなってしまいました。
みなさんファイルボックスなどで
上手に立てて収納されてますが
今手元にある物で、使えそうなアイテムがなく、
とりあえずの平置きです
このほかに、大きめの鍋がひとつ、
コンロに出ているので、改善が必要です。
[シンク下、内引出し]
お鍋の上の内引出しには
キッチンツールいろいろ。
ずっと使ってる味噌マドラー。
卵やドレッシング混ぜるのにも使えて超絶便利。
包丁はオールステンレスのグローバルのを使っています。
包丁研ぎは同じくグローバルのもの。
[真ん中]
カトラリー類と、
毎日使うビニール袋、ジップ袋を。
[真ん中、下段]
こんな良い場所なんですが、
大きさがないために、
掃除用具や、たまにしか使わないブレンダーなどを入れています。
[コンロ下]
食器棚がないので、
コンロ下に全ての食器を収納しました。
内引出しには
あまり使わない食器類。
↑乾燥庫にも食器がありますが。
こちらが我が家の食器の全てです。
(コップ類含む)
以上が我が家のキッチン収納です!
とてもじゃないけど
全ておさまってない。
他にも、
タッパー、水筒、弁当箱、
保存食品、水、コーヒー関係、お米
などなど。
入らないものたちを
どのように収納するか。
または減らすか。
これからの課題です。
とりあえず、今日
ダイニングテーブルが届くようです。
いよいよ、
我が家で生活ができそうです。
体の方も少しずつ回復しています。
それでは今日はこのへんで。
また次回の記事でお会いしましょう♪
片付けをこれから頑張ろうと思ってる方、
今まさに頑張っていらっしゃる方で、
1人で悶々とやるよりも、誰かに報告しながらの方がやる気が出る!という方は、
当ブログコメント欄を片付けのアウトプットに使ってください
「今ここを片付けてます」とか、「今日はこんなに減らしました」とか、メッセージ頂けたら嬉しいです。
