片付けと掃除で、体重10㎏減に成功し、
職も家も手放した くらげです^^
身軽でノンストレスな暮らし目指して
手放しのコツや効果、日々のことを綴っています。
2023年2月末から実家で両親と同居することになり、
実家のリフォームやDIY、片付けを進めています。
自己紹介は こちら です。
フォローして頂けると嬉しいです( ◠‿◠ )
↓
こんにちは、くらげです。
カーテンレールを塗装して、保育園への感謝を綴った記事に
お付き合いいただき
ありがとうございました^^
「怒涛」のDIYとしたのは、
実はそのほかにも…
↑
本棚をリメイクしていたり、
↑
灼熱地獄のベランダて
椅子のリメイクしていたら
春なのに熱中症にらなりかけたり
そんなわけで怒涛のDIYが
続いております。
なんなら
表札も届いちゃったから、
塀のコンクリートも削らなきゃだし
カーテンレール取り付けのための
下地材も加工して取り付けなきゃいけない
なにこれわたし、
いつのまにか日曜大工みたいな規模になってます。
昨日、6歳の娘の卒園式がありました。
園児たちは、もう
「立派」の一言に尽きます
入場してきただけで、
走馬灯のように
入園当初から今までの、
たくさんの出来事がぶわ〜っと思いだされて
うるっときました
卒園証書授与のときに、
先生方が涙している姿、
証書を保護者に渡す時に、皆一言ずつ言う演出があったのですが、
育ててくれてありがとう
産んでくれてありがとう
お仕事頑張ってくれてありがとうなど
みんなの、言葉たち、
たくさん練習しただろう卒園の歌を
大きな声で歌う姿…
もうどの姿も
涙腺を崩壊させるのに十分すぎました
朝7時から、夕方6時まで
毎日11時間も、保育園で過ごしていた娘。
きっと
嫌なこともあっただろう、
言いたいことを言えなかったり、
うまく甘えられなかったり、
お友だちと喧嘩したり、
理不尽に怒られることだって
あったかもしれない。
だけど本当に
先生たち、お友だちが
毎日毎日、1日も欠かすことなく
最大の笑顔で迎えてくれました。
コロナ禍で大変なときも
嫌な顔ひとつせずに。
登園すれば、誰かが寄ってきてくれて。
ああいつのまにか、
卒園です。
保育園在園資格を失ってしまうから
お仕事をやめるわけにはいかなくて
あんなにあんなに、悩んで苦しんで
どうにか、卒園まではと
あんなにも待ち望んでいた卒園の日。
たくさんの方の、
励ましと応援と、具体的なアドバイスをいただいて、
ありがたいことにどうにか迎えられました。
いざこの日を迎えると
もう寂しくて寂しくて。
娘を預けることが心配だったあの日、
まだ何も話せず、ヨチヨチ歩きだった。
1歳なのにほとんど歯がはえてなくて
離乳食うまく食べられなくて。
まだ小さい、
まだかわいい、
まだ抱っこできると
そう思っていた娘はもう
いつのまにか
もう抱っこできないくらい
大きくなっていました。
結局、直前になって、
ボレロとセットになっていたワンピースに変更しました
こちらのグレーのワンピース予定だったのだけど、
娘がピンクの方が良いと言いまして。
↓
そうか、子育ての第一章が
おわってしまったのか。
なんてありがたい時間だったんだろう、
なんて尊い日々だったんだろう、
気が付かずに
いつもイライラ、いつも不安で心配で
ちっとも、良いママはできなかった。
もっとこうすればよかった、ああすればよかったと思うことは
山ほどあります。
娘にごめんねと思うこともたくさんあります。
だけど今の娘を見ていると
ただただ、感謝の気持ちが溢れてきます。
ありがとう
ありがとう

それでは今日はこのへんで。
また次回の記事でお会いしましょう♪
片付けをこれから頑張ろうと思ってる方、
今まさに頑張っていらっしゃる方で、
1人で悶々とやるよりも、誰かに報告しながらの方がやる気が出る!という方は、
当ブログコメント欄を片付けのアウトプットに使ってください
「今ここを片付けてます」とか、「今日はこんなに減らしました」とか、メッセージ頂けたら嬉しいです。
