片付けと掃除で、体重10㎏減に成功し、
職も家も手放した くらげです^^
身軽でノンストレスな暮らし目指して
手放しのコツや効果、日々のことを綴っています。
2023年2月末から実家で両親と同居することになり、
実家のリフォームやDIY、片付けを進めています。
自己紹介は こちら です。
フォローして頂けると嬉しいです( ◠‿◠ )
↓
こんにちはーくらげです!
ちょっとした変化ですが
便利になったテレビ周りにお付き合いくださり
ありがとうございました^^
その後、娘は
まんまと「ちゃんと」片付けるようになりましたよ〜

さてさて
息つく暇もないくらい
DIYを頑張ってます。
残念ながら
疲れと成果は比例しておりません
カーテンレールに塗装するため
まずはプライマーを塗りまして
それからペンキを塗布していきます。
一度塗りはこんなにムラがありますが
気にしません^^
[ビフォー]
↓
[アフター]
裏面はカーテンつけたらほとんど見えないので
適当です。
白いカーテンレールを買うことも検討しましたが、
下手に安いものに買い替えるよりは
30年間頑張っているこのカーテンレールの耐久性に賭けることにしました
ペンキはこちらの2色を買いました。
スノーホワイトと、ヘンプベージュです。
塗膜を作ってペンキの乗りを良くするため、
こちらのプライマーを事前に塗りました。
アイアンペイントも同時購入。
カーテンがどどんと届いてしまったので
大急ぎで準備しています。
レールの塗装もそうですが、
内窓を取り付けたために、
窓枠が部屋側へ5センチも出っ張ってしまったので、
このままカーテンレールを取り付けると
窓とカーテンが干渉してしまいます。
そのため、
カーテンレールを取り付けるための下地を
自分で取り付けなければなりません。
※リフォーム会社に相談したら
2万円はかかると言われ、やりたくなさそうオーラ満開だったので
仕方なく自分でやることにしました。
さらにさらに、
リビング以外、全室に取りついている、
窓用エアコンを取り外して
処分しないと
買ったカーテンがつけられないので
重たいエアコン取り外さなきゃ!
西陽の厳しい窓には遮光1級。
シンプルなホワイトのカーテンにしました。
明日は保育園の卒園式です。







それでは今日はこのへんで。
また次回の記事でお会いしましょう♪
片付けをこれから頑張ろうと思ってる方、
今まさに頑張っていらっしゃる方で、
1人で悶々とやるよりも、誰かに報告しながらの方がやる気が出る!という方は、
当ブログコメント欄を片付けのアウトプットに使ってください
「今ここを片付けてます」とか、「今日はこんなに減らしました」とか、メッセージ頂けたら嬉しいです。
