前十字靭帯再建の道標 -4ページ目

前十字靭帯再建の道標

前十字靭帯に関する事とか日常を適当に。
左足を再建して数年後、現在右足損傷しました。来年手術予定。

コップを洗おうと台所に行くと奴が・・・

久々に叫んだ。本当に無理。隠れる種類だったので良かったのですが、顔目掛けて飛んできた事もありまして恐怖しかないです。

 

無事に退治してもらいましたが転ばなくて良かった。こえーよ!!

あまりに頻繁に出現する方はシンクと壁に隙間がないか確認して下さい。ある場合はコーキングで埋めましょう。

 

 

 

実は会社がまたまたまた危ない感じになっておりましてー。赤字だとか?

なるようにしかならんので何も期待はしていませんが、この歳で無職になっちまうのは流石にまずい。

 

って事で今更ですが入院前に買って放置していた参考書に手をつけようと思います。

仕事にならなくても今後経験として何処かで役に立つかもしれない。家で出来るし、うまくいけば副収入にも出来ますし。

 

同僚も転職に向けて頑張ってるので俺もやらんと。時間は腐るほどあるので気持ちの問題だけだ!ってこれが1番難しいのだが。

本日リハビリなんですが久々の早起きなので眠い。でも朝早いと空いてていいですね。

長時間伸ばしてくれるのは先生も疲れだろうし、ほんと有難いんだけど地味にキツい。痛いけど疲れる感じといいますか。

 

やはり少しずつ伸びてはいるらしい。座った状態では膝裏つくんですけど、うつ伏せになるとやっぱ駄目。

脹脛の下に物挟んで脹脛浮かせて伸ばしたりしてるんですけどこれは時間かかりそうだ。

 

ここ暫くほぼ進歩なし。停滞してしまっているので頑張らないと。

帰りにコンビニで新しいデザート買って帰宅。冷蔵庫に入れて忘れてました。(今気付いた

 

1時間も居なかったのに車乗ったら40℃でした。まるでサウナ。

 

 

 

知り合いの会社に泥棒が入り車が盗まれたそうです。

この前のdアカウントの件もそうだけど立て続けに周りでこんな話が続くと少し怖いですね。

 

皆様もセキュリティーには十分お気を付けを。

分割してちょこちょこと筋トレを実施。調子がいいかも?

何度も書くけど沢山負荷かけたり一気にやり過ぎると右より左の膝がやはり痛くなる。右だけやればいいと思いきや、高負荷かけ過ぎると右も痛くなるので普通のスクワットもそれなりにやってるんですよ。結果左膝痛い。みたいな。

※個人差があるとは思いますが、前十字緩い左は使い過ぎると膝裏に変な痛みが出ます。使い過ぎなければ全然痛みはないです。

 

とりあえず暫くこれで様子見ですね。ムキムキになれば痛みはなくなるのかな?

 

 

社会保険からハガキが届く。なんだなんだ?傷病手当振り込まれるのか?とハガキを見てみると

装具のお金が振り込まれるそうで、68000円ぐらい返ってくるそうです。(忘れてた)実費で3万ぐらいかな?

 

やっぱお金入ると嬉しいですね。

 

 

明日は病院。マッサージはしてくれるものの伸ばされるので地味に痛い。まだ最後が固いんです。

毎回お土産にコンビニでデザート買って帰ってるので何か新商品売ってるといいなー。

今年は雨が沢山降ったので家のミョウガが大量発生しておりますが、一気に暑くなったので取らないと腐ってしまうらしい。

駄目になってしまうので親戚に送るとの事。自分もポケットwifiの返却をする用事があったので親を乗せて郵便局へ。

 

発送方法は追跡番号があればなんでも良さそうだったんですが、安い物だとポスト投函なのでその後の保証が出来ないらしい。

 

契約時に保障も一緒に入ったのですが何かトラブルがあっても嫌なので、手渡しのレターパックにして、濡れて壊れても嫌なのでジップロックに入れて、プチプチで巻いてもらいました。これだけやれば大丈夫でしょう!

 

その後追跡番号を連絡して終了。借りるのは簡単なんですけど返却するのは色々と手間ですね。

2ヶ月間ありがとうございました。入院中はめちゃくちゃ役にたちました。抜釘の時もたぶんお世話になります。

 

あと銀行に行って今月分を会社に振り込む。傷病手当が振り込まれるまで無駄遣いしないようにしないと。

 

 

昨晩、dアカウントのセキュリティコードが届く。

なんでも海外からの不正ログインが多発しているらしい。やってて良かった二段階認証!

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1907/26/news120.html

 

二段階認証の設定をして、設定を強にするのが推奨らしいです。

一度コードが来た方はid及びpassを変更するのをお薦めします。ドコモに限った話ではありませんが、皆様お気を付け下さい。

 

あとパスワード関係は紙か何かにまとめて記録しておくといいです。PCやスマホに記録しても紛失したり壊れたらわからなくなります。

便利だけど不便といいますか、アナログですがこれが最強かと。

 

 

 

筋トレをガッツリやる合間にちょこちょことスクワットを追加する事にしました。

多分今のやり方だと回数が足りてないんだけど、通して一気にやると足がガクガクして危なかったので。

今日は睡眠の話。

足の話とは関係ないですが、誰でもなる場合があるのでそんな話あったなーぐらいで読んで下さい。

※素人が経験と調べた事を元に書いてますのでヤバかったらすぐに病院へ行って下さい。

 

自分の場合はストレスが溜まり過ぎたり、不規則な生活を続けていると入眠時に息が吸えなくなるんです。(今は発症しなくなりました

 

布団に入ってウトウトしてもう寝るなーって時に苦しいのに気付くんですよ。意識も朦朧としている状態だから身体も動かないし、声も出ないし、息も吸えないんです。凄く怖いです。このまま死んじゃうんじゃないかと何度思ったことか。

 

去年ぐらいまでこれがなんなのかまったくわからなくて、病院の先生に相談してみても何それ?みたいな感じでした。

 

睡眠時に呼吸が出来なくなるものにも種類があります。

 

閉塞性睡眠時無呼吸 気道が狭くなる

中枢性睡眠時無呼吸 脳から呼吸の指示が出なくなる 心臓の疾患の場合あり?

金縛り(睡眠麻痺 ※ナルコプレシーの場合あり。 ノンレム睡眠とレム睡眠に入る順番が逆になる?

 

金縛りの場合は上に誰かに乗られて苦しいと幻覚をみたりしますが、自分の場合は幻覚はみません。最初意識は朦朧としてますが、そのうちハッキリしてきます。意識があっても、身体が動かないし、息が吸えないのが特徴。

 

金縛りとは少し違う感じもしますが、睡眠麻痺って言葉で似たような事例をよく見かけます。

 

で、自分と同じ症状の対策なんですけど

「ストレス・疲れを溜め過ぎない、禁酒、禁煙、痩せる、運動する、自律神経を整える、睡眠薬の使用を医師に相談する、横向きに寝る」等でしょうか?多いわ!でもこれってのは個人差があると思うのでそこを気を付けていただければいいかと。

 

何故か仰向けに寝ると発症率が高いです。慣れてくると睡眠麻痺になりそうな感じが予測出来るので(身体が動かないレベルになる前に軽い息苦しさに気付く)危ないなと思ったら、横向きに寝返りをうって下さい。またなりそうだったらまた寝返りをうって下さい。

 

それでも発症してしまった場合

指先でも何処でもいいので少しずつ動かして下さい。最初は少ししか動かないと思いますが何度も頑張って動かします。

次第に動くようになってくるので動きを大きくし、身体を覚醒させていきます。それに伴い呼吸をする努力をして下さい。

 

呼吸が出来ないと思いますが、身体が覚醒してくるにつれて呼吸が出来るようになります。

うまく脱出出来たと一安心するところです。

 

が、ここからが要注意です。脱出後は息が止まっていた事もあり凄い脱力感に襲われます。

 

そのまま横になっていると再度睡眠麻痺に入ります。自分は連続で3回ぐらい起こったことがありました。

眠いし、だるいでしょうけど一度起きてしまって少し時間をおいてから寝るといいかもしれません。

 

なんでこんな話を急に書いたかって言いますと、知り合いが自分と同じ症状になってしまったんです。

ハッキリいってメンタルやられます。「寝るのが怖い」そう自分は思いました。

 

調べてもよくわからないし、寝たら本当に死んでしまいそうだし、精神的不安になります。

今では世間一般に浸透しているパニック障害ですが、10年以上前では知っている人がほとんど居ませんでした。この症状もまだ世間では良く知られていないのが現状です。もしかしたらパニック障害のように今後同じような症状の方が増えるかもしれません。

 

対して役に立つ情報ではないかもしれませんが、情報を知る事で同じ症状の方の不安を少しでも軽減出来ればと思い今回こんな話を書かせてもらいました。

 

 

自分はストレスを溜め過ぎなければならないってのがわかったので今のところは大丈夫です。対処法はきっとあります!