55日目 | 前十字靭帯再建の道標

前十字靭帯再建の道標

前十字靭帯に関する事とか日常を適当に。
左足を再建して数年後、現在右足損傷しました。来年手術予定。

今日は睡眠の話。

足の話とは関係ないですが、誰でもなる場合があるのでそんな話あったなーぐらいで読んで下さい。

※素人が経験と調べた事を元に書いてますのでヤバかったらすぐに病院へ行って下さい。

 

自分の場合はストレスが溜まり過ぎたり、不規則な生活を続けていると入眠時に息が吸えなくなるんです。(今は発症しなくなりました

 

布団に入ってウトウトしてもう寝るなーって時に苦しいのに気付くんですよ。意識も朦朧としている状態だから身体も動かないし、声も出ないし、息も吸えないんです。凄く怖いです。このまま死んじゃうんじゃないかと何度思ったことか。

 

去年ぐらいまでこれがなんなのかまったくわからなくて、病院の先生に相談してみても何それ?みたいな感じでした。

 

睡眠時に呼吸が出来なくなるものにも種類があります。

 

閉塞性睡眠時無呼吸 気道が狭くなる

中枢性睡眠時無呼吸 脳から呼吸の指示が出なくなる 心臓の疾患の場合あり?

金縛り(睡眠麻痺 ※ナルコプレシーの場合あり。 ノンレム睡眠とレム睡眠に入る順番が逆になる?

 

金縛りの場合は上に誰かに乗られて苦しいと幻覚をみたりしますが、自分の場合は幻覚はみません。最初意識は朦朧としてますが、そのうちハッキリしてきます。意識があっても、身体が動かないし、息が吸えないのが特徴。

 

金縛りとは少し違う感じもしますが、睡眠麻痺って言葉で似たような事例をよく見かけます。

 

で、自分と同じ症状の対策なんですけど

「ストレス・疲れを溜め過ぎない、禁酒、禁煙、痩せる、運動する、自律神経を整える、睡眠薬の使用を医師に相談する、横向きに寝る」等でしょうか?多いわ!でもこれってのは個人差があると思うのでそこを気を付けていただければいいかと。

 

何故か仰向けに寝ると発症率が高いです。慣れてくると睡眠麻痺になりそうな感じが予測出来るので(身体が動かないレベルになる前に軽い息苦しさに気付く)危ないなと思ったら、横向きに寝返りをうって下さい。またなりそうだったらまた寝返りをうって下さい。

 

それでも発症してしまった場合

指先でも何処でもいいので少しずつ動かして下さい。最初は少ししか動かないと思いますが何度も頑張って動かします。

次第に動くようになってくるので動きを大きくし、身体を覚醒させていきます。それに伴い呼吸をする努力をして下さい。

 

呼吸が出来ないと思いますが、身体が覚醒してくるにつれて呼吸が出来るようになります。

うまく脱出出来たと一安心するところです。

 

が、ここからが要注意です。脱出後は息が止まっていた事もあり凄い脱力感に襲われます。

 

そのまま横になっていると再度睡眠麻痺に入ります。自分は連続で3回ぐらい起こったことがありました。

眠いし、だるいでしょうけど一度起きてしまって少し時間をおいてから寝るといいかもしれません。

 

なんでこんな話を急に書いたかって言いますと、知り合いが自分と同じ症状になってしまったんです。

ハッキリいってメンタルやられます。「寝るのが怖い」そう自分は思いました。

 

調べてもよくわからないし、寝たら本当に死んでしまいそうだし、精神的不安になります。

今では世間一般に浸透しているパニック障害ですが、10年以上前では知っている人がほとんど居ませんでした。この症状もまだ世間では良く知られていないのが現状です。もしかしたらパニック障害のように今後同じような症状の方が増えるかもしれません。

 

対して役に立つ情報ではないかもしれませんが、情報を知る事で同じ症状の方の不安を少しでも軽減出来ればと思い今回こんな話を書かせてもらいました。

 

 

自分はストレスを溜め過ぎなければならないってのがわかったので今のところは大丈夫です。対処法はきっとあります!