エルフは11(Eleven) | 杉山 召のブログ

杉山 召のブログ

超能力と宇宙人のことを書いています。

エルフは11(Eleven)

これは士の事、本来の士は、武者ではなくて、ム者

「ム」は救い。

暦を覚える際に「にしむくさむらい」と覚えませんでしたか?

古代人は、暦を作る時に

 

365日を 均等に割り振りません でした。

 

ふしぎですよね?

 

実は、

「にしむくさむらい」とは、未来を予知した者が、

こっそり残した「アナグラム」

みんな(とくに悪党)に気付かれないように

暗号を残したのです。

 

2月4月6月9月11月で、二四六九士

 

右に倣えとは、「左を見倣う」事です。

西向く士とは、「西を見る士」(Eleven)11=士

エルフは士

 

天下布武の布武は、与える(布)と奪う(武)ですが、

布=与える・・・得る布

これは、

男が女に「霊力」=「マ」を与えられて「勇」になる。

「勇者」=「さむらい」を意味します。

 

織田信長は天皇制を拒絶して、

「天下布武」=「運命は天が決める」を使いましたが

もしかしたら

もっと、遙か昔から有った言葉だったのでしょう。

 

ヘブライの数秘術で、11は特別な数です。

数秘術の11

霊力の有る者とは、エルフの事です。

 

救いを為す者は「西(女)に従え」=「姫(女臣)と、臣下」

女が与える「マ」

男は「マ」を得て「勇者」=「士」(Eleven)となる。