一般的な石女は「若い男」ですが、
アメノウズメは、「雨(あめ)の巫女」=「雨女」
雨巫女
多産だった女が雨を呼ぶ巫女に奉られた感じ・・・。
※雨女は石女(ウズメ)ではない。
巾(ふくろ)=「子宮」に、「幺」=「ヽ」(小さい粒)=「子」
「神下ろし」を為した女
多くの「子」を産み落とした「祝女」(いわめ)
雨の岩女
※「岩」と「祝」の語呂合わせらしい。
まだ、調べ中
イワナ(岩魚)と、ヤマメ(山女魚)にヒントが有る。
「雨の巫女」=「雨女」
もともと「风」=「低気圧」には「目」が有る。
神無月に雨巫女(雨女)は、出雲に集まり
神在月の出雲となる。
出雲とは「くも いずる」(雲が出る)場所