大和の社会では、岡目八目(女将が欠点を見付け)
女将が八(凶事)を見付けた。・・・それを男が処理しました。
だから、
侍(さむらい)は「侍らす(はべらす)」と書くのです。
大和の社会(北欧神話の社会)では、女が男を選ぶ
・・・ですが、
男(侍)は、自分が選んだ女将(おかめ)に従うのです。
良い女(女将)に従う・・・良い女とは、娘です。
良い男(侍)が善い社会を築くのです。
仕官するとは、士(さむらい)が仕える。
家内は、同じ宮に住む同居の女
女房は、食事当番(お釜番)・・・男が作る事が多い
奥さんは、大奥と呼ばれる大きな宮の女
オバとは経産婦(=乳母)
娘は良い女で、姫は非女(処女)の事
男尊女卑も、女尊男卑も、間違いで、男女平等です。
男が選んだのなら
「女が暴言を吐いても良い」
女の役目は、「物の善し悪し」を決める事だからです。
男が選んだのだから
「暴言」が好きな「宮」ということで、問題無いのです。
問題は、
政治家の多くが「政治をしていない」点に、絞られます。
政治家は、
きちんと仕事(政治)をしてください。