尼崎城といか焼き | 整えて暮らそう♪

整えて暮らそう♪

お部屋と心を整えながらシンプルに暮らすことをライフワークとしています
関西と関東を行ったり来たりしながらプチ旅や季節の花を楽しむ日々です


ここ数日は 雨続きでしたが

束の間の 晴れた日に


久しぶりに 阪神電車に 乗って

兵庫県 尼崎市


阪神尼崎駅から 
南東方向へ 5分程 歩いて…


かつては 堀として 機能していた
庄下(しょうげ)庄下橋で 渡ると 

◆ 尼崎城址公園
(散策自由 P400円/1時間)


江戸幕府が 大阪の西の守りとして

譜代大名 戸田氏鉄に 築城させ


その後 青山氏 松平氏と

12人が城主を 勤めた 尼崎城


堀沿いの一角に 建っていましたが

明治に入って 廃城と なりました


昔は もっと 近くまで

海が 迫っていたそうで


甲子園球場の3.5倍もの

広大な敷地を 持っていました


現在 本丸には 

小学校や高校が 建てられたり


二の丸は 住宅地になり

一部は 公園に なっていますが


歩道沿いには 当時の石垣の石が

さり気なく 置かれています



平成28年に 制定100周年を

迎えた 尼崎市


尼崎城 天守再建のために


平成27年に 家電量販店の創業者

安保詮(あぼあきら)氏からの 寄贈で


平成最後の年に 尼崎城址公園内

西三の丸跡地に


絵図を基にした 4層5階の天守が

往時の姿で 蘇りました



唐破風と千鳥破風を 交互に重ねた

美しい天守は 24mの高さ



天守入城は 有料ですが(500円)
芝生広場や1階は 無料です

城の歴史を学べる

展示や VRシアターもあり



なりきり体験ゾーンでは

貸出衣装での 記念撮影


侍道場では 刀 銃 弓矢などを

手にしての体験も できます 



最上階の わがまち展望ゾーンからは

尼崎の町並みや 六甲山まで 一望



天守から 更に南東へ 5分程歩くと

本丸跡地に 建つ


尼崎市立歴史博物館

(入館無料)


昭和13年に 高等女学校として

建てられた 歴史的建造物で


その後 中学校として 

使われていましたが


学校統合により 役目を終え

内装を 全面改装して


令和2年に 歴史博物館として

オープンしました



昭和の趣き残る 建物なので

映画のロケ地に なったこともあり


撮影に 使われた 看板などが

展示されています



館内の展示も 充実していて

トイレも ぴかぴかで


中庭の桜が 咲いたら

きれいだろうなぁと 思いながら


ゆっくり 拝見しました



本丸を100分の1で 復元した
模型を 良く見ると…

平和な時代の城だからでしょうか

天守が 本丸の真ん中ではなく

 

隅櫓のような 堀に面した場所に

建っていたことがわかり


ちょっと 不思議な感じですね


………


尼崎への 行き帰りに せっかく

大阪梅田を 通ったので


阪神電車への 乗り換え前後に

立ち寄ってみました


◆ 阪神梅田本店


地下1階の スナックパーク


阪神名物 いか焼きとデラバン

お皿の模様も 可愛らしい♡



午後3時からの お得な

サク呑みの時間になると


混み合う 立食いスペースも

午前中なら まだ 余裕が あります



8階で 開催中の

駅弁とうまいもんまつり

(2月22日〜28日)


イートインコーナーで


福井市の 森國牧場直営店

ジェラート トリノ


ローズマリーベリーと

ピスタチオの ダブルカップ


美味しく いただきました♡



駅弁の方は…


実演スタイルの 人気店は

かなり 行列していたので


並ばず ささっと 買えるものを

いくつか 購入して 帰り


家で ゆっくり いただきました



2022年4月に 全面

リニューアルオープンした


阪神梅田本店


明るく 開放的な空間に

生まれ変わっていますね


コロナ禍で なかなか

行けなかったので


遅ればせながら ゆっくり訪れ

浦島太郎の ひと時でした(笑)