倉敷市児島・旧野崎家住宅 ⑤ | 国道179号線沿線住民とっ散らかりブログ

国道179号線沿線住民とっ散らかりブログ

楽器もできない音楽好きのおっさんが
中坊並みの文章力で書いてるブログ。
撮影地:伯備線・豪渓駅周辺、通称セリカカーブにて

昨日からの続き、裏道を進んで行きますと、洗面台。


その横はトイレかと思いきや、お風呂場・当然五右衛門風呂がありました。


台所です。岡山弁で発音するところの「でぇーどころ」
例文として、「台所で大根を炊いておいてください」は、
「でぇーどころで、でぇーこんをてぇーてーて」となります。(^O^)


台所備品置き場、目を引くのはワインオープナー(コルク栓抜き)、今となっては大層な作りです。


有田焼の大皿、素人ながら鑑定してみるに、幕末から明治にかけての作で、
さほど古いものには写らなかったです。


漬物置き場(味噌蔵)らしき場所。


蔵通り、杉の板を焼いた壁板は何といったっけ?


これだけで耐水性・防腐性が向上して長持ちするんですね。m(_ _)m