嶋乃猫のブログ -7ページ目

嶋乃猫のブログ

自分勝手に見たり食ったりフラフラ放浪

先日、酒を買いにやまやへ行ったときのこと

これを買うようになったら

本物のアル中とまで言われている

例のアレを発見したので

やっぱ、目指すんなら本物でしょ

の勢いで買ってしまった。

アレ

開封すると

アレ開封
お出ましになりました。

んで、



そーちゃーーーく!!!




アレ装着


残念ながらペットの商品は

俺とお前と大五郎では無く

夢の翼という優しいネーミングの25度。


このポンプディスペンサー、

ワンポンプ約30ミリリットルが出るそうな。


で、今更ながら気が付いたのですが

デザイン的に色気が無いというか、野暮ったい感じ。



まぁ、アル中ならアル中らしく堂々と

細けぇこたぁ、いいんだよ!

と、あまり感傷的な事は考えない方がいいんですよね。

次回は大五郎にしようかな。




酒と言えばこの曲

さすらい酒 /The Alfee


このビジュアルで演歌調ってどうよwww



昨日の夕刻から既にかった。

そして、今朝はバカみたいに寒いんデツ

放射冷却っていうの?

昼間、晴れだったからまだ救いなんだけどね。

で、あんまりカラダが冷え冷えなので

夜は鍋でも食べたいと

ピュアへ鍋材買いにフラフラ出かけた。

晴れていたとはいえ寒くってさ、トイレ借りたの。

そこの窓から見た山がキレイでした。


乗鞍岳

乗鞍1
 
乗鞍岳アップ 寒そー

のりくら2


多分、穂高方面。恥ずかしながらやまは詳しくないの
穂高
下に見える大きな建物は日赤病院


明日も晴れるといいな。






昨日、某リサイクルショップで

長年探し続けたCDを見つけることが出来ました。

昨年末だったか、東北地方の復興ライブで

そのCDのご本人がうたっているのを観ていて

コピペのことを思い出し

急に興味が出たので(QKD)

聴きたくなった、というわけです。

で、その肝心のコピペ



  河村隆一「Love」(97/11/22)

1
.I Love You 言わずと知れたソロデビュー駄曲。
 サビの「~探してたー、うっふっふ」ってとこがキモい駄曲。

2.
好き Say A Litlle Prayerに提供した駄曲をセルフカバー。
 引き続きキモいです!

3.
涙色 酒井のり子(のりP)に提供した曲。
 ここまで来るとアイドルヲタのカラオケみたいです!

4.
Birthday 誕生日にこんな曲をRYUICHIに隣りで歌われたらその日は眠れないかも、キモくて、っていうおぞましい駄曲です

5.
Love Song アコースティックな優しい響きに乗せたメッセージが絶望的にサムイです。

6.
BEAT 「波乗りに行ったときに出来た曲。波の音が、
 別れた彼女の声に聞こえて・・・」との事ですが、
 何言ってんだおまえ、って感じです!!

7.
蝶々 これも酒井法子への提供曲。
「女言葉を僕が歌ったら、面白いかなって思って」
との事ですが、ちっとも面白くなく不快な仕上りになってます。

8.
Love アルフィーの高見沢作曲。
 繰り返し歌われるRYUICHIの恋愛観に辟易させられる駄曲です。

9.
Evolution アルバム中盤で、
 ちょっとしたアクセントになっている駄曲。

10.
小さな星 セイアへの提供曲。 
 RYUICHIが歌う事によって鳥肌が立つほどの駄曲になってます。

11.
Glass ソロ2ndシングル曲。
 テレビでもよく歌っていたせいか、サビでは高音を張り上げる    
  RYUICHIの顔が浮かんできて怖いです!

12.
でも淋しい夜は・・・ まだ続くのかよこのアルバム、って駄曲です。

13.
SE,TSU,NA このアルバムでは珍しくアップテンポのアレンジに乗せて
 歌われるメッセージが圧倒的にウンコです。

14.
Love is… 「僕の、究極の理想の愛を歌ってます」
 との事ですが、そんなのどうでもいいと思える駄曲で幕を閉じます。


総評:全14駄曲という圧倒的なボリュームのソロデビュー作。主婦は狂気し、LUNA SEAファンはいろいろな意味で腰を抜かした200万枚のヒット作です。
中古屋では100円で売ってました。100円出すのも勿体無いです!



LOVE/河村隆一
¥3,045
Amazon.co.jp

    で、

肝心のアルバムの感想ですが

結構好きかもしれないw

ルナシーでやってた音楽性とは全曲真逆過ぎて

ある意味潔いというか。



入っていたブックレットの写真達は

当時、サーフィンにドップリかぶれていた頃と思われる

海と肉体と甘いマスクが満載です。

歌詞がほとんど解読不能な銀色印刷だったりします。

なんのための歌詞印刷なのかと疑問。

そんな荒々しい作りのCDも結構好きです。

今年のミュージックは河村隆一で始まりました。

いつまで続くのかは自分でもわかりませんが

多分、今年は河村隆一を追いかけて行くような気がします。

今更ブームがキタコレです。






大切に保護していたスズメを事故で亡くし

ちょっと抜け殻な日々を送っていたある日のこと


家人が  E.YAZAWA のライブに

あのタオル持参し

美濃に住む家人の親友とともに出かけることがありました。



その彼、色々と大変だと言うことは

家人からも伝え聞いたし

実際会った時もそれとなく聞きました。

そんな彼と家族からのプレゼント


きっとスズメのこと思って選んでくれたんでしょう。

本物の小鳥を思わせる柔らかな風合いと

優しい気遣いのおかげで

やっと笑顔が取り戻せた瞬間でした。



なんだろ、産毛っぽい紙の手触りが

生き物に触れた時のような温かさと柔らかさに

よく似ているのかな・・・



さてこの鳥のしおりですが、ノリでつなぎ合わせた

工芸品の様に思われるかも知れません。


何と!全く切り貼りしない

紙漉によって作られているんですと!!


オーガニックな原料作りから紙漉まで全て手作業という

気の長くなる工程を経て

こうして手元にあると思うと

本当な意味で胸アツってやつですよ。


この他にも、

どう考えてもレース編みでしょ、みたいな複雑な和紙や

雪の結晶をそのまま和紙にしたようなまか不思議な和紙

伝統的な和紙も製作されています。



美濃和紙は奈良の正倉院に納められている

戸籍用紙に使われていたとかで

記してある年号からみると

1300年前から作られていた歴史のある紙なのだそうです。

国宝修繕は昔と同じ手法で作られた紙を用いると聞いたことがあります。


そんな歴史ある産業をこつこつと守りつつ

美術品のような新しい商品を生み出しているなんて

簡単な言葉でしか表すことが出来ないけど

すげぇわ!

って、心から思う。


そのすげぇ職人の紙屋さん 保木工房





















北陸、富山県西部から石川県の方に向かうと

よく目にするのが

とり野菜の看板。

この味噌買って鮭のちゃんちゃん焼したことあります

とり野菜みそ

正直、ベーシックなとり野菜鍋を食したことが無かったので

長いこと気にはなっていたんですよね。


昨年末、能登へ温泉旅行に出かけた際

途中で見つけたとり野菜鍋の看板につられて

お昼ご飯をとり野菜鍋にしました。





本場のとり野菜鍋初体験


コンロが出され、その上に提供されたのがこれ

鍋


このあと大盛りご飯がお出ましとなり

鍋も煮えて食べ頃となったのですが

イイ感じで煮えた鍋の写真を食い気が勝って取り忘れw

食べきれない白飯を鍋に投入して

最終型は雑炊としましたが

うどんの方がうまいと思う。

実際、帰ってから再現したけど

うどんの方が絶対うまかったもん。



ところでこのお店、ピリ辛味もあったし

味的にも絶対にまつやのとり野菜みそを使ってると推理。

ピリ辛味








ステンレスの鍋、珍しいなぁ~と思っていたら

鍋セット


通販発見w

とり野菜にはスタンダードな調理器具らしいです。




帰りに味噌買うために地元スーパーに立ち寄ってみました。


どうやら能登地方オリジナルのチェーンスーパーの様です。


その名も


   どんたく


店内に流れる陽気な正月ミュージックと供に聞こえてきた

どんたくのオリジナルソングが自然と耳になじんでしまい

ずーーーっと

「ドレミファソラシどんたくたくたく・・・」

と、車中口ずさんでおりましたとさ。