お疲れ様です
半夜の翌日は朝釣りでまた古和浦へ~。ちなみに尾鷲は船メンテナンスで休みだった(笑)
それにしても最近260号線のシカは凄い(笑)深夜走ってると普通に10~20匹は見ます
怖くて飛ばせない・・・ サファリパークか~
今まで見なかった場所でも見るようになりました・・・ 人家の庭に草があると普通に来て食ってますね
この日は常連の方も来ていて談笑。4時半に来てってことだったけど、出船は5時10分くらい
カドイシが空いていたので、常連氏がカドイシで通し
私はナギなのでナガシマへ行ってみて、とのこと
最近ナガシマどう?って聞いたら、波があって先端はずっと乗せて無いって(笑)
常連氏「daidoさん、あんまりナガシマ行かんねえ、カドイシが多いねえ」
あそこって磯の前に2つ岩が出ていて流しにくいのよね・・・
冬場のようなナギ
初めてみると・・・ 徐々にイスズミだらけに(笑)青くてたまにキラキラ、きれいな海
どーもグレが混じって無いような感じ。居ても1割とか?
たまにババさんも掛けるがグレおらんな~
タモ枠よりデカいの浮かして何度もタモ入れしてたらハリ外れ~ くそ、55cmはあったぞ
このやり取りでブレーキが滑るように・・・ またかよ
磯際寄りやシモリ近くではコッパ尾長も当たるけど・・・
40が出る感じがしない
風が少しあって、暑さは昨日よりマシ
30cm級尾長を数匹キープ
グレが出るのはどこだ? イスズミの中か?下か、沖側か? ず~っと流した先か?
ず~っと流した先をやるけど、ここは流しにくい・・・
掛けたところでラインが根に当たるし
もう11時
やっとクチブト35cm
グーンとイスズミもヒット。更にグーンと強烈に来てハリ外れ・・・
でも気になるポイントがある
11時35分、あと2投のつもりで気になるポイントへ
根が複雑で、昔せっかく掛けてもバラシバラシだったのを思い出す・・・
イスズミは先端に集まってるはず・・・ 潮下のこちらにはきっと・・・
ズーン
よっしゃ~~
これで最後になるだろう、張り付かれたり、ハリスがズリズリしたり、恐怖を味わいながら・・・
でもどーせイスズミだろうと浮かしたら
グレ~~~~~
タモが先端に置いたままで、先端まで引っ張っていき(笑)やっとタモ入れ 恐怖の延長戦だった
もう船が見えて、必死の片付け、写真撮影
この根の中、ハリスは思った通り、ズリズリ・・・ 釣研ハリス「真打ち」の強度が証明されましたね
2日間でハリス切れ無し。いや、ホントに、真打ちって名前付けただけのことはある
まだ釣れる 通しにしようと思ったけど、もう飲み物が無いや(笑)エライし
尾長45cm このあたりの渡船では年に数匹出るかゼロかのサイズ
4年振り~
でっぷりしてるな~(笑)
昨日、鏡見たら疲れた苦しい顔しててビックリ 今日は口角上げて笑顔、と思ったら笑いすぎでしたね
ちなみに4年前の45cm