1960年発表のシャルル・デュモンCharles Dumont作曲のシャンソンで、
原題の訳は Non, je ne regrette rien、「私は決して後悔しない」となる。。
原題の訳は Non, je ne regrette rien、「私は決して後悔しない」となる。。
最初は折からのアルジェリア紛争もあり、
軍隊行進曲として作られたとも言われているが、
コラ・ヴォケールの夫であり、作詞家のミシェル・ヴォケール(Michel Vaucaire)が
この曲に歌詞を作るに当たり、大変に苦悩した末に
「Non, je ne trouverai rien, non, je ne trouverai rien
(だめだ、何も浮かばない)と
デュモンに嘆いたということからタイトルが浮かんで、
内容が作られたと言われている。
軍隊行進曲として作られたとも言われているが、
コラ・ヴォケールの夫であり、作詞家のミシェル・ヴォケール(Michel Vaucaire)が
この曲に歌詞を作るに当たり、大変に苦悩した末に
「Non, je ne trouverai rien, non, je ne trouverai rien
(だめだ、何も浮かばない)と
デュモンに嘆いたということからタイトルが浮かんで、
内容が作られたと言われている。
出来上がったこの作品をヴォケールは、
絶対ピアフに歌ってもらうべきだと主張したが、デュモンは渋ったという。
絶対ピアフに歌ってもらうべきだと主張したが、デュモンは渋ったという。
それまでに何回もピアフに持ち込んでみたが、
全て拒否されていたので、デュモンはヴォケールの提案を受け入れる替わりに、
ピアフに曲を提案するのはこれが最後にしたいと思っていたという。
全て拒否されていたので、デュモンはヴォケールの提案を受け入れる替わりに、
ピアフに曲を提案するのはこれが最後にしたいと思っていたという。
その頃のピアフは、1958年ムスタキの車に乗っていて
事故に遭い重症を負い、その後の深刻なモルヒネ中毒に
苦しんだりしていたこともあり、静養して居たのだが再起が危惧されていた。
事故に遭い重症を負い、その後の深刻なモルヒネ中毒に
苦しんだりしていたこともあり、静養して居たのだが再起が危惧されていた。
しかし、このデュモンの作品ををピアフは大いに喜び、
寝室から出てきて何回も何回も弾かせて聴いていたという。
寝室から出てきて何回も何回も弾かせて聴いていたという。
そして、この曲に支えられでもしたかのように見事再起して、
当時倒産に追い込まれそうになっていたオランピア劇場のため、
1960年12月29日~1961年4月6日まで、
4回目の奇跡のオランピア劇場公演をし、
この「水に流して」が歌われ、大喝采を浴びレコーディングもされ、
劇場も再起・復活した。
当時倒産に追い込まれそうになっていたオランピア劇場のため、
1960年12月29日~1961年4月6日まで、
4回目の奇跡のオランピア劇場公演をし、
この「水に流して」が歌われ、大喝采を浴びレコーディングもされ、
劇場も再起・復活した。
そして、ピアフにとって最後の大ヒット曲となるが
デュモンにとっても人生の大変換となった曲でもある。
デュモンにとっても人生の大変換となった曲でもある。
その後、ピアフは’62年に23歳年下のテオ・サラポ Théo Sarapo
(ヘアドレッサーから歌手、俳優へ転身) と
マレーネ・ディートリッヒの介添えで結婚する。
(ヘアドレッサーから歌手、俳優へ転身) と
マレーネ・ディートリッヒの介添えで結婚する。
翌’63年パリの「オランピア劇場」での公演を、
衰弱していてようやく立てるという体調を
サラボの献身的な支えで成功させた後、
最後の曲「ベルリンの男 L'homme de Berlin」を録音したが、47歳になってまもなくの1963年10月10日、ピアフはリヴィエラで癌により死去する
衰弱していてようやく立てるという体調を
サラボの献身的な支えで成功させた後、
最後の曲「ベルリンの男 L'homme de Berlin」を録音したが、47歳になってまもなくの1963年10月10日、ピアフはリヴィエラで癌により死去する
夫であるサラポは妻ピアフの死後、
妻の残した多額の借金を独力ですべて返済した。
妻の残した多額の借金を独力ですべて返済した。
だが、彼もピアフの死後7年後に自動車事故で亡くなる。
ピアフは、シャルル・アズナヴールのデビューを手助けし、
自らのフランス、アメリカでの公演旅行に同伴させたりしてバックアップした。
自らのフランス、アメリカでの公演旅行に同伴させたりしてバックアップした。
また、その他にも、イヴ・モンタン、ジルベール・ベコー、ジョルジュ・ムスタキなどピアフに才能を見出され世に出て、しかも大成功した歌手は数多に及ぶ。
今回の私の歌の方は、ブルースロックをイメージしていたのですが、
技量が伴わず中途半端になり、未消化となりました。
技量が伴わず中途半端になり、未消化となりました。
かなり違和感を持った方もおられると思いますが、
終わりのない究極の自己満足を追求している”Sima World”のプロセスです。
終わりのない究極の自己満足を追求している”Sima World”のプロセスです。
イメージを損ねているとしたら、大変に申し訳ありません。m(__)m
参考
愛の讃歌(改定版) Ver.2
https://youtu.be/-Wvtj8bBFxY
愛の讃歌(再改定版) Ver.3
https://youtu.be/dZCi7UuA8X0
群衆
https://youtu.be/sACq9BEjOqA
訳詞・歌 Sima
Pf 江口純子 in 市川 ラ・メール
訳詞 no.126 (初稿)
シャンソン・訳詞のチャンネル
chanson de Sima (Sima World)
https://www.youtube.com/user/fwhy3109/featured