わたくし考葦は、十分に勉強することなく、新型コロナウイルスの話や、MMTの話を投稿させて頂いている。まさに付け焼き刃そのものである。

 

 

 MMTの話でも、分かった気がして話し始めるのはたやすいが、図表を持ち出されて反論されたら、押さえ込む自信などない。

 

 

 よくぞまあ嘘の経済理論を床の間に奉り、成果の検証もせうずにいられたものだと感心する。反対勢力は財務省を中心とする財政均衡論者である。

 

 

 

 この表はMMT論の学者なら容易に説明できるけれども、それ以外の学者は苦しいでしょうねと、ステファニー教授は仰る。これほど顕著な何経済学か知らないが、その経済学を用いて40年以上続けた結果、金利がマイナスの世界へ入る事態になっている。

 

 

 ここで、MMTのおさらいを……

 

 現代貨幣理論(げんだいかへいりろん、英語: Modern Monetary Theory, Modern Money Theory、略称:MMT)とは、経済(特に財政)に関する理論の一つ。

 

  1.  「貨幣は商品ではなく信頼に基づく貸借関係の記録(負債の記録)である」
  2.  「貨幣は銀行等が貸借関係の記録を書き込む時に創出され、返済する時に消滅する」
  3.  「世の中に貨幣が存在するのは、政府が一番初めに貨幣を支出したからである」
  4.  「貨幣の信用・価値は、国家の徴税権によって保証されている」

 

旧勢力の反論

 

  1.  無制限に国債を発行すれば、財政が破綻する。
  2.  インフレを制御する手段がなく、ハイパーインフレになることを制止できない。

 どうしてそうなるのかな。バブルがはじけて以降、インフレにしたくて、ようやく安倍が日銀とタッグを組んで超弩級の政策をなさった訳だが、今ひとつ成果が上がらなかった。

 

 デフレを脱却できなかった戦犯はだれだ。安倍首相か。財務官僚か。プライマリーバランス信奉者か。麻生財務大臣か。いや全員と言っていい。むしろましなのは安倍と言っていいのかも知れない。

 

 

 今回、財務官僚も、麻生大臣も、時間をかけて、ちまちました財政出動では、国民の大反発が予測され、いやいや補正予算でお嫌いな赤字国債を発行して、民間に配ることを決めた。

 

 

 だがその腹の中は、何時、復興増税をやろうかと考えている。それをさせないように気をつけなければいけない。そうすればじわじあわと効いてきて、安倍待望のインフレ圧力がかかるかも知れない。

 

 

 税金は消費税を下げるのが一番効果的だ。

 

 

 安倍も5%で止めて2から3年同じ額だけ国債を発行し続けていれば、とっくにデフレは脱却できた。プライマリーバランスがどうした。財政の破綻がと言って成果が出る前に芽を摘んできたのが、我が国の財政だった。

 

 

 政府の借金は国民の預金である。緊縮財政というのは、国民を貧乏にするための施策である。それにより自殺した日本国民は、財務省に殺されたと考えてもいい。〝実績のない〟MMTはそう考える。消費税はインフレを抑制しブレーキをかけるための施策であり、デフレを脱却するための施策ではない。

 

 

 日本には頭の良さを日本人を不幸にするために使う財務官僚がいる。赤字国債、財政破綻、プライマリーバランス等々、全部こいつらの圧力で生まれたものだ。いまでも職員を個々の国会議員に派遣して、自分たちの虚偽説を信じさせれる努力を怠らない。

 

 

 拳を振り上げて〝地動説〟を糾弾する間違った仲間に入らないようにしたいものだ。MMTーーこれは将来、笑いものになるかならないかの試金石だ。

 

(文中敬称略)

 

 

続く

 

 by 考葦(-.-)y-…

 

 今のところMMTは新理論として実績のない理論と言われてる。早くから提唱していた学者はあったようだが、ステファニー・ケルトン教授が述べだしたのが、3年ほど前か。当然、実績はない。だが、旧来の実績ある経済学者の皆さんはMMTをどのように言っているでしょうか。

 

 

 ちょうど池上彰という何でもご存じの方が国債について言及された部分があり、それを山本太郎が論破している動画がある。まあ山本作成の動画だから、ビシッと言いくるめたという訳ではない。

 

 

 

 

 

 山本太郎、いいアイテムを見つけたね。財務省・国会議員・経済学者・叩く材料に事欠かない。

 

 

 山本の原発廃止論は理想に過ぎて共感も感心もしないが、MMTを持ち出した時は、さすがに嗅覚が鋭いと感心した。三橋貴明の元へ行き、MMTを学んでいる。そして周りに幾らでもいる旧の経済理論信奉者を相手取り議論を吹っかければ、負けることはない。

 

 

 だけど、障害者を国会に送り込んだり、改憲を阻止しようとしていると聞いている。まあ、おじさんの大嫌いな男だ。MMTは思想により賛否が分かれる問題ではないというのが、学者たちの意見だが、今のところ国会議員の中ではっきりとMMTを支持しておられるのが自民の西田昌司である。あと同じく自民の安藤裕と〝日本の未来を考える勉強会〟に所属されている議員さんたちかな。

 

 

 もしおじさんの説明で納得できないことがあれば、Youtubeに幾らでも学ぶ材料はある。それを時間の許す限りご覧になり、はたと手を打って腑に落ちればそれでいいし、疑問が解消できなければ、三橋貴明、中野剛志、藤井聡、西田昌司らの動画を見直し、また繰り返し学ぶという方法をとって欲しい。

 

 

 

 

 

 これは三橋貴明が講演の際に必ず用いるお気に入りのグラフだそうである。青線は長期金利、オレンジの棒グラフは政府の負債残高の推移である。従来の理論では債務が1970年から2018年までに152倍に増えているので、金利が上がってどうのこうのという話だった筈だ。ところがご覧の通り、金利は0に張り付くというより、マイナスに突入しているはずだ。

 

 

 世界のMMT論者は、自説の理論の正しい証拠としてこの表を使っているそうだ。金利も上がらず、先頃1100兆に達したというニュースが流れた。財政が破綻してもおかしくないと言いながら、未だにデフォルトの兆候すらない。

 

 

 分かっていることは、この表のように、金利が上がったのは消費税を上げた時らしい。もういい加減万歳したらどうだ。アベノミクスは間違っていましたと。「政府の赤字は政府以外の黒字(民間の黒字)になります。」 、「政府が赤字をこれだけ持っている、というよりも非政府部門がこれだけ黒字を持っていると言った方が良い。」とステファニー・ケルトン教授はいう。

 

 

 今回、コロナの影響で、不承不承ながら政府以外の部門を黒字にする政策が採られた。さらに第2次補正予算案が採択されると、さらに民間に黒字の資金が回る。すぐに驚くほどプラスになるはずだ。その前に消費税を5%、あるいは0に落としたら、さらに加速するはずが、それは無理か。

(文中敬称略)

 

 

続く

 

 by 考葦(-.-)y-…

 

 三橋貴明氏の書籍、『知識ゼロからわかるMMT入門[現代貨幣理論]』

https://38news.jp/38MMT/MT_TV_QR/

 

 今注文したので、届き次第、熟読してご説明できるようになりたいと思う。

 

 

 それまで次の動画をご覧頂きたい。すぐに追い抜かれてしまうかも知れないが、それも喜び……。

 

 

総時間 1:01:14

 

 中野剛志氏はおじさんの知っている範囲では京都大学の准教授だった。この動画では評論家と名乗っておられるが、優秀な人なので次々肩書きは変わって来られた筈であり、これからも変わって行かれる筈である。よって、今ご自分で評論家と言われるのなら、今後、おじさんもそう紹介したいと思う。

 

 

 自国通貨建で国債を発行している国に財政破綻はない。自分で紙幣を発行できるのだから。ど素人のおじさんでも分かる。同様に家計で例えると分かりやすいと、テレビでお顔を拝見する経済評論家の先生は仰るが、家庭は通貨発行が出来ない。根本的・決定的に異なる両者を比べても意味があるの、と問いたい。

 

 

 税金は何故必要なのか。自国の通貨で納税させるため。なるほど、国民の生活費を国が負担することも出来るが、無税国家には出来ないということである。

 

 

 いまは、ばんばん国債を発行し、国民を助けるのだ。財源は心配ない。そうするとすぐに効果が現れ、GDPは上向きに転じるだろう。消費税を0にすればより顕著に効果が現れる。

 

 

 緊縮財政で、20年以上、誤った舵取りをしてきた我が国は、格好のMMTの実験材料としてデータが使われるだろう。それはそれでいい。MMTがより認知されば。

 

 

 最後になってしまったが、「日本の未来を考える勉強会」の政治家の面々は、ポスト安倍の最有力候補達だ。

 

日本の未来を考える勉強会

 

 〝勉強〟という言葉が素晴らしい。知らないことばかり、だから何時も、常に〝勉強〟である。大変な時間をかけて講演を聞きに集まっている。旧態依然とした自民の殻を打ち破り、新たな地平を切り開く人々だ。 臆せず実力者相手に貴重な提言をしている。

 

続く

 

 by 考葦(-.-)y-…

2020-05-20 22:33:02 作成していた物を、推敲の上、本日投稿 

 

 

 

 

 須田氏の動画を観ると、すっきりと分かる訳ではないが、芸能人らがツイートしたような案件ではなかった。どちらかというと、内閣も迷惑な案件だったなと思われる。

 

 

 そう書くつもりで準備していたら、黒川弘務検事正が賭け麻雀をしていたのが明るみに出て、すべて吹っ飛んでしまった。自粛要請の宣言下で検察のトップの認証官である検事正が、マスコミの記者と賭け麻雀とは、開いた口がふさがらない。

 

 

 聞けば文春砲に狙われて記事にされていたそうではないか。そんな折りに、記者のマンションで一晩麻雀をやっていた訳だから、記者がだんまりを決め込んでもばれるわな。どうせ東大の法科ご出身で、司法試験にもなんなく合格し、ほぼ位人臣を極めるほど出世された人物が、晩節を汚し、訓戒処分を受けた。

 

 

 ここで二つのことが明らかになった。須田氏が言うように、IRのからみ中国からの金を受け取った国会議員の訴追の時期が迫り、また一から天皇陛下の認証を受けると、進行が遅滞するという法務省からの要請を受けて、定年を延長した。

 

 IRとは、カジノのほかホテルや劇場、国際会議場や展示会場などのMICE施設、ショッピングモールなどが集まった複合的な施設のことを言うとJTB総合研究所に説明がある。

 

 

 野党やニュースショーの論調では、何か内閣=安倍首相が自分のお気に入り、あるいはお友達を検察トップに据えるために、国家公務員の定年延長を出す時期が来ており、無理筋で閣議決定をしたと結論づけているが、お得意の為にする議論の一環で、須田氏の説明では法務省からの要請であると、国会議員なら誰でも知ることが出来るのに、知ってか、あるいは知りつつとぼけているかのどちらかである。

 

 

 みんな時の首相があたふたするのは面白いかも知れないが、正しい流れを知り正しく批判しないと、以前、民主党に政権が移った愚を犯すことになるぞ。

 

 

 今の方が民主党政権の時より100倍はましだ。18歳からの選挙権を得て政治に参加してくる若者がいる。ネットに精通しているだろうから、間違いを犯さないとは思うのだが、若さ故にハッシュタグ一つで安倍政権の支持率が大幅に落ちたことを思うと、芸能人の言葉に弱いのかもしれない。

 

 

 マスコミも野党も国民をバカにしているんだよ。情弱の朝日・毎日の主婦読者はさらにTVのワイドショーの意見を聞き、絶対の自信をもって意見を決定なさる。

 

 

 自民党の国会議員を贈収賄で訴追するために黒川の定年を延長したことは理解できただろう。嗚呼、情弱主婦がおじさんの零細ブログに来る訳ないか。黒川検事長は優秀だったかも知れないが、一人の人間を自分の将来の訴追を免れるために安倍が囲っておくとでも思っているのか。それこそ下衆の勘繰り(げすのかんぐり)である。

 

 

by 考葦(-.-)y-…

 

 

 

 

 標題と同じタイトルで、朝日新聞が出入国在留管理業務を委託された業者が、虚偽の雇用契約書を偽造し入国させた疑いがあると報じた。

 

https://www.asahi.com/articles/ASN5M6QSTN5MUUPI001.html

 

 引用開始

 外国人専門の中堅の人材派遣会社フリースタイル(FS、本社・金沢市)とグループ会社が、外国人の入国手続きで虚偽の雇用契約書を提出する不正をしていた疑いがあることが朝日新聞の取材で分かった。FS社は、出入国在留管理庁(入管庁)の名古屋出入国在留管理局(名古屋市)から受託し、公的な窓口業務などを担っている。名古屋入管が事実関係を調査している。

 

  FS社元社員や、両社に外国人労働者を紹介していた海外の派遣会社幹部らへの取材で分かった。

 

 証言や朝日新聞が入手した資料によると、日本で技術者や通訳として働く外国人向けの在留資格「技術・人文知識・国際業務(技・人・国)」を得やすくするため、FS社などは虚偽の雇用契約書を作成していたという。

 

  この資格を得るには、雇い主と外国人が交わした雇用契約書などを入管に提出し、在留資格認定の証明書が交付される必要がある。その際、FS社などは「本人用」と「入管提出用」の2種類の契約書を作成していた。入管向けの複数の契約書の本人署名欄に、社員ら別人が代筆していた虚偽記載の疑いがある。実際と異なる雇用契約期間や、未定の派遣先企業が記載されていた契約書もあるという。

 

  入国前に派遣先が決まっていたり、雇用契約期間が長く結ばれたりしていれば、在留資格を得やすく、長期の在留も認められやすいため、偽造の契約書を提出したとみられる。

 

  FS社の元幹部は、虚偽申請が繰り返された背景として「外国人をできるだけ早く入国させて囲い込み、派遣収入を増やそうとしていた」。別の元社員は「役員の指示で署名を代筆していた」「不正は数年前からで、全部で百数十件あった」などと証言する。

 

  2種類の契約書の使い分けによって、外国人の日本での就労環境は不安定だった。派遣先が確定していないのを知らずに入国し、働けると思っていた職場で採用されず、長期間の職探しを余儀なくされた外国人もいた。

 

  名古屋入管には2018年、FS社元幹部から不正に関する情報提供が寄せられていた。入管庁は、不正が疑われる手続きで入国した外国人から事情を聴いた模様だ。

 

  FS社の金剛忍代表は、朝日新聞の取材に「対応できない」などと回答した。

 

  名古屋入管は「一法人の情報であり、法人の権利、利益を害する恐れがあるので、答えは差し控える」としている。

 

 FS社は昨年7月から、大阪出入国在留管理局の窓口業務も運営している。(織田一、板橋洋佳)

 

※以降の文は会員登録をしなければ見られないようです。登録している皆様はご自身でご覧下さい。

引用終了

 

 

 日本人の政治家に愛国の人間はいないのであろうか。安藤裕(あんどう・ひろし)氏とか、超有名青山繁晴氏は信頼できるが、もっともっと人数を募らなくてはならない。

 

 

 この機会に消費税軽減・廃止で新党を立ち上げ、次の総選挙で全国で候補者を準備すれば、怒濤の当選ラッシュが見えている。

 

 

 この時期にと思う人は、機を見るに甚だ不敏である。まごまごしていると山本太郎に先を越されるぞ。

 

 

by 考葦(-.-)y-…


 

 ちょっと特殊な感性をお持ちの古市憲寿氏が、自身が出演しているワイドショーで、賭け麻雀で指弾を受けている黒川弘務東京高検検事長について、政権とべたべたと言われていたのに、実はマスコミとべたべただったんだな、と言ったとか……

 

 

by 考葦(-.-)y-…

本記事は2020/05/13 9:45:58に投稿寸前で字句の推敲だけになっていながら、失念していた記事を推敲の後、現在時刻に変更して投稿したものである。

 

 

 いきなりで恐縮だが、ある法案について、大勢の芸能人達がTwitterに意見をお寄せになった模様である。

 

 

 公務員の定年を延長するという法案だが、国会議員にも捜査の手を伸ばし、議員の身分が解かれたら逮捕すらできる力を有する検察官だから、内閣(政府)が誰か特定の人間を検察のトップに据えるためにしていることではないかと、普段は政治的話題に触れない芸能人達が唐突にお声を上げられた。

 

 

 おじさんも最初にこのニュースを聞いたとき、緊急宣言下のこのタイミングでこの法案を提出する事の是非を考えたが、基本は国家公務員の定年の延長に関するものだし、検察官も国家公務員である。なのに検察関係だけ別の法案として別途、衆参の議場で賛否を問うのもどうかと思うので、別にしろという野党の皆さんの主張も、正しいとは言え経費の無駄遣いだと思う。

 

 

 確かに先に検事長の黒川某の定年を閣議決定で伸ばし、次に定年の延長は法律を作って伸ばそうとしているという推測は8割方正しいと思う。

 

 

 三権分立が成り立たないという弁護士会の声も聞こえたが、検事総長の任命権はもともと誰にあるのか。内閣=総理にあってはいけないものなのか。検察のトップを変える度に毎回国民投票にかけるというのも不効率な気がするし、例えば、弁護士会が決定するとすれば、司法の1構成団体の長が別の組織に決定されることになり、三権分立以前の司法の中での公正さも欠いていることになる。問題があるなら、それが憲法改正を伴うものであっても、最も公平公正に決められるよう法律を作ればいいと思うのだが如何だろうか。

 

 

 今度の法律が現行の法律より進んだものか後退したものなのか。確かに反対の声は大きく聞こえる。だが、おじさんがTwitterを見たところ、遅すぎたのかテレビが報じて息巻いたほどの数ではなかった。

 

 

 そこでYoutube を漁ると上念司氏の動画に行き着き、それによると、このハッシュタグのツイートの大部分はTwitter社により削除されていたと言う。ちょっとPCの知識がある人がいれば、こんな禁じ手でも〝トレンド〟を起こす事が可能だと知っている。この点をTVは言わないが、今、我が国のマスコミは信じない方が良さそうである。

 

 

 

 総時間 11:56

 

 おそらくサヨク・リベラル系の野党の誰かが、うまく使って事を大きくし、マスコミが取り上げてくれれば大きなうねりを起こすことが出来ると思ったのだろう。

 

 

 今回法案の是非には言及しない。いつも思うのだが、お宅らのやることは、昨日今日スマホやPCを使い始めた人が発想する事に似ている。つまり、何かスマートじゃないんだよね。昔、来た偽メールを信じて、国会で追求し失脚した人がいたよね。あれから比べたらスキルは上がっていると思うけど、だけどねぇ……。

 

 

by 考葦(-.-)y-…

 

 

総時間 1:06:01 ケルトン教授との対談 54:16~

 

 

 動画の後半、ニューヨーク州立大のステファニー・ケルトン教授が三橋氏の対談で言っていることが衝撃的です。共和党の顧問のような立場におられたから、共和党をよく知っておられ、その上で言うなら、共和党の議員はよくMMTの事を理解している、というのですが、我が国に対しては、グラフを見ながら、政府は出来ることを何一つしていない事がよく分かると仰っている。またMMTは完全雇用の実現とインフレ抑制の理論だという。

 

 

 始めて聞いたという皆様には、経済を専攻された方も多いでしょうから、そんなうまい話があるかと思われる方が大部分だと思う。

 

 

 日本人は借りた物は返すという律儀さがすり込まれていて、無限に国債を発行し続けることななど出来る訳がないと思われるのだろう。国会議員も経済評論家も、大学教授ですらMMTの抵抗勢力として存在する。

 

 

 学問の世界では、新しい理論に対し〝攻撃〟したり〝無視・排除〟するのは通常のことのようだ。昔、ウイーンで医学を学んだベルギー人のセンメルヴェイスが産褥熱で母子が死ぬ割合が高いことに驚き、観察していたところ、助産婦が出産を扱う群と医者が扱う群とを比較した結果、医者が取り扱った事例に圧倒的に産褥熱の死亡率が高い事に気付いた。

 

 

 そこで、センメルヴェイスは医者の手から何かが出ており、それが母子を殺したのだと発表した。センメルヴェイスの行く末はだいたい想像が出来る。最後には精神病院に入れられ、なんとか名誉が回復され今に名前が残っていることが唯一のプラス要素で、生きている内は殆ど報われない人生を送っている。

 

 

 もしかしたら経済学でノーベル賞を貰った人の中にも、MMTで覆される説があるかも知れない。

 

 

 一つ安心して頂きたいのは、政府はコロナの影響で出捐する歳費をいくら国債で賄っても財政破綻はおこらないということだ。このあたりを三橋氏の動画、藤井聡教授の動画で学んで下さい。

 

 

 おじさんは学歴がなく不勉強だったから、初めから余計な知識がなく素直に受け入れることが出来た。皆さんはおじさんを下回るような人は居ないと思われるので、その点、理解を阻む知識が多すぎると思われる。従って、自粛の期間、動画をご覧になり固定観念を打ち砕いてみてはいかがだろうか。

 

 

 おじさんは、無数に出ているMMT批判の動画を観て、もし鋭い指摘があれば、三橋氏か、藤井教授に質問しよう。あるいは唯一MMTを理解されている西田昌司自民党参議院議員のホームページに質問を受け付けておられたので、そちらに尋ねようかと思っている。

 

 

続く

 

 by 考葦(-.-)y-…

 

 新型コロナが全国で小康状態の時にMMTのお話しをするつもりで、しばらく〝特段の事情〟で入国させたおそらく支那人・韓国人と思われる人間の国籍を明らかに出来ないと言っている政府(法務省)の動向を見守っていたが、水間氏の影響力で国民に少しずつ浸透していった模様で、おじさん程度の零細ブロガーがしゃかりきに投稿する時期は終わったと考えている。

 

 


 

 この数日間は仕事に専念して、あえて水間政徳氏の動画を見ないようにしていた。だから、この動画も見落としていた。

 

 

 この国の政治家には骨のある人材が払底してしまったのか。立憲民主党などの本人が何人(なにじん)か、何人のために政治をしているか分からないような党は論外として、自民党にも骨のある人は少なくなったなどというレベルではなく、ほぼ〝払底〟したと考えざるを得ないのかとウイルスと同じくらい衝撃を受けている。

 

 

 4月3日〝完全シャットアウト〟後のこの国民に対する裏切りを、与党の若手も知らないはずはないのである。野党の方も、数人で食事した程度で首相夫人を非難し、あるいは花見で飽きもせず連日ワイワイ言っていた連中も、まるで貝になったかのようにこの問題から目を背けている。

 

 

 おじさんはジャーナリストではないし、おじさんの退化しつつあるセンサーに触れた一寸した問題を、かみ砕いて(あるいは分かりにくくして)発信する在野の一言論人という位置でいようと考える民間人である。

 

 

 本来、言論人とは雑誌の寄稿者や、テレビのMCやコメンテーターのような人間を言うのだろうが、おじさんは物を言う媒体を持ち、ときおりそこに投稿すると言う意味で用いている。

 

 

 今後、おじさんはMMTを皆さんが信じて頂けるように活動していこうと思っている。 

 

 

 by 考葦(-.-)y-…

 集団ストーカーの被害者諸君、諸君らの出自を予測した『被害者=ライトワーカー』論を提唱してから長い年月が経過してしまいました。

 

 

 申し訳ありませんが、四六時中、集団ストーカー被害者のことを考えるのは無理です。そうだと言えば嘘になります。ただ何かのきっかけで皆さんどうしておられるだろう? と思う事は頻繁にあります。

 

 

 近頃、新型コロナウイルスの自粛要請で、被害も減ったのか、何も変わらないのか、どうなんだろうとお聞きしたいと思うことはありました。

 

 

 この世紀末のようなコロナウイルスの蔓延する世界は、何か目的を持った人に、何かを示唆する出来事が起こっているのではないかと思うのです。

 

 

 そんなことを考えながらYoutubeを見ていると、バシャールの名前が飛び込んできました。

 

 

 

 

 何か感じるところがあるのではないですか。おじさんも怒ってばかりではなく、全ての人々や全ての受けた行為を許しましょう。

 

 

 コメントでお教えいただけたら幸いです。

 

 

by 考葦(-.-)y-…