【第4回再放送】が終わって市販された、

特別機動捜査隊 スペシャルセレクション<デジタルリマスター版> [DVD]

の作品から抽出しました。

市販品なので、

(あらすじ)などストーリーの本質にかかわるところは伏せ、

スタッフやキャスト、また(備考)・(ネタバレしない範囲での一般的感想のみ

にとどめます。

将来、東映chなどで、一般的視聴されるようになったら書き加えていく予定です。

 

※ 特別機動捜査隊 まえがき

捜査担当班の詳細については、wiki特捜隊-キャストを参照、また、(本放送)とはNETでの放送、(再放送)とは東映chでの放送を指します。出演者については配役名を略していますが、本文で書くこともあります。なお、出演者をもっと知りたいときは、リスト特捜隊で検索。

また、1963年公開の、映画版・特別機動捜査隊全2作とは趣が異なることに注意。

なお、オープニングやエンディングで配役名表記がされない作品については、従来の「発声のみの役名については平仮名表記」の原則だと平仮名だらけの文面となります。そこで役名・地名等は、検証本その他を引用、あるいは当方での当て字により、以下表記します。

配役名表記が有るため、従来の「発声のみの役名については平仮名表記」「オープニング・エンディングの表記と、劇中発声・表記が異なるときは、後者を優先」する原則に戻り、以下本文を表記します。例外は、その都度(備考)で示します。

 

☆・・・#311  沈黙の人

特別機動捜査隊(第311回)沈黙の人

 

 

(収録DVD)・・・VoL3、disc4、2021年2月10日発売

(本放送)・・・1967年10月11日

(脚本)・・・元持栄美

(監督)・・・中村経美

(協力)・・・警視庁

(協賛)・・・伊東観光協会、伊東温泉・ホテルニュー東海

(助監督)・・・吉川一義

(劇中ナレーター)・・・島宇志夫

(捜査担当・オープニング表記)・・・立石班

西本捜一係長(鈴木志郎)、鑑察医(仲原新二)、鑑識課員(上田侑嗣)、

鑑識課員(新田五郎)、事務員(佐藤敏子)、橘部長刑事(南川直)、

荒牧刑事(岩上瑛)、桃井刑事(轟謙二)、岩井田刑事(滝川潤)、

松山刑事(松原光二)、立石主任(波島進)

 

(出演者・オープニングまたはエンディング表記)

・・・劇中優先のため配役名表記を省略

バーブ佐竹、清水和子、古川由子、池田忠夫、浮田佐武郎、桜井良子、長島隆一、

八代英太、杉義一、紅理子、瀬畑佳世子、君塚秀修、藤村裕子、落合義雄、矢野宏、

松田真理、川島美知子、藤城裕治、名和頓二、浅野いずみ、徳田卓仁、出沢義征、

吉田公利、名張卓実、小山柳子、長田稔也、裕圭子、林家珍平、阿部寿美子、

花ノ本寿、石浜朗

 

 

(あらすじ・予告篇から)

・・・ ※当時のナレーションをそのまま聞き写しています。

 

出世欲に憑りつかれたひとりの写真家が、自ら選んだ悲惨な道・・・。

哀願する女の願いに耳をも貸さず、非情に撮りまくった1台のカメラ・・・。

だが、男は翌日、何者かに殺害されていた!

立石班は、直ちに捜査を開始した結果、

(略)

刑事たちの厳しい追及に、○は犯行を自白するが、

それ以外何も語ろうとはしなかった。

そこには、死んだ男への罪の償いに生きる、孤独な○○○があった・・・。

次回、「沈黙の人」に御期待ください。

 

※ストーリーの本質に触れる部分はボカします。

#310 誰よりも愛す【スペシャルセレクション】 (VoL2、disc4、2021年1月13日発売)の末尾に収録。

 

 

(備考)・・・

・劇中の、信濃町朝日橋は列車線路を渡る陸橋で、正式には新宿区若葉町に実在する。Googleで調べたところ、現在では柵が設けられ、劇中のように橋下に行くことは禁止されている。

・後年、吉川一義脚本・監督で#538 愚かなる暴走 という作品があったが、遡る6年近く前に、伊東を舞台にした当作の助監督時代のことがあったのかもしれない。

・エンディング表記の「永江=杉義一」は、劇中で常に「ながい」と発声されており、劇中優先から表記ミスとみて、以下本文では「永井」と表記する。

・以下本文の肌を晒した女性の写真 というのは、白黒の水着写真であり、現在でいうグラビアアイドルのきわどい写真のレベルまで至らない。このことから、本放送時(1967年=昭和42年)の道徳観がうかがえるが、後半描かれる事件背景の伏線としても意味をなす。

 

 

(視聴録)・・・開始約分半まで

(ネタバレしない範囲での一般的感想)

主な関連人物をまとめますと以下のとおりです。

(演者は・・・の次に、判明出来る俳優名を表記)。

 

〇ボクシングジム・コーチ・竹内りょうじ ・・・・・・バーブ佐竹

〇同・ボクサー・三郎 ・・・・・・・・・・・・・・・花ノ本寿

〇バーリオンのマダム・谷伊津子 ・・・・・・・・・・阿部寿美子

〇その娘・里子 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・清水和子

〇毎朝新聞編集長・永井 ・・・・・・・・・・・・・・杉義一

〇藤村ポートアート・社長・藤村敬介 ・・・・・・・・長島隆一

〇同・女性社員

〇カバーガールコンテスト審査員・画家・三村新一 ・・矢野宏

〇同・作家・川村寅雄

〇同・作家・菱田夏子 ・・・・・・・・・・・・・・・松田真理

〇同・写真家・野添勇 ・・・・・・・・・・・・・・・浮田佐武郎

○同・写真家・梨木淳 ・・・・・・・・・・・・・・・石浜朗

○梨木の弟子・保井 ・・・・・・・・・・・・・・・・八代英太

○コンテスト応募女性・やなぎさわ百合子 ・・・・・・裕圭子

〇同・水川由加里 ・・・・・・・・・・・・・・・・・古川由子

○同(若干人) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・瀬畑佳世子、他

〇舞台劇団・監督 ・・・・・・・・・・・・・・・・・林家珍平?

〇同・団員(8人)  ・・・・・・・・・・・・・・・・紅理子、川島美知子、他

〇下町住まい・田辺 ・・・・・・・・・・・・・・・・池田忠夫

〇田辺の妻・民江 ・・・・・・・・・・・・・・・・・桜井良子

〇田辺の子・謙一 ・・・・・・・・・・・・・・・・・君塚秀修

〇謙一の友だち(3人)  ・・・・・・・・・・・・・・・

吉田公利、名張卓実、長田稔也

〇田辺家の隣人・春子・・・・・・・・・・・・・・・藤村裕子

 

 

「翌早朝、通報を受けた特捜隊・立石班は、信濃町朝日橋下の事件現場に急行した」

「被害者は、所持品から写真家の梨木淳31歳と判明。死亡時刻は、昨夜の11時から11時半、死因は墜落による脳内出血で、左顔面に殴打された傷があった」

(ナレーションから、訂正無しで抜粋)

立石主任は、荒牧・松山に現場橋上を捜査するよう指示。死体周辺を捜査中の桃井・岩井田からは、梨木の遺留品である現金入りの財布・封筒入りの手紙発見の報告を受ける。手紙をみると、藤村ポートアート社の審査員依頼書であった。そこで、橘に桃井・岩井田と、その会社に聞きこみに行くよう指示をする。

そして、橋上に向かった立石主任は、荒牧から墜落した手摺を指摘され、松山から梨木のものらしいカメラ発見を報告される。フィルムは無事のようなので、早速現像に取り掛かる。

 

「そのころ、橘・桃井・岩井田の3刑事は、藤村ポートアート社に向かっていた」

(ナレーションから、訂正無しで抜粋)

社の入口には、仰々しく「週刊毎朝五周年記念・カバーガールコンテスト会場・9月20日AM10より」という立看板が置かれていた。女性社員によると、責任者である社長・藤村は、審査会場に行っているということで、橘・桃井・岩井田は藤村が戻るまで待つことになる。

 

特捜隊本部では、出来上がった現像写真を、西本捜一係長・立石主任・荒牧・松島で調べていた。西本捜一係長は、肌を晒した女性の写真に顔をしかめるが、松島から梨木はもともと「非情のカメラマン」(註・ここでは道徳心の無いカメラマンの意)と騒がれている旨説明され、立石主任も、その写真背景のビル時計表示が(午後)5時10分を指していることに気づく。さらに、立石主任は、鉄橋にぶら下がっているひとりの男の子の写真にも着目する。

 

「立石・荒牧の両刑事は、直ちに梨木の撮影した写真を手がかりに、写真の人物、その現場をあたるべく捜査を開始した」(ナレーションから、訂正無しで抜粋)

そして、河川敷の列車が走る鉄橋下に辿り着くと、男の子の写真の鉄橋と、この場所との鉄骨ナンバーが一致していることから、写真撮影場所であると断定する。そこで、近くで遊んでいる子供たちに、写真の男の子のことを聞くのだが・・・。

 

 

例により、上記本文の冒頭には、事件前日と思われる「立石班の知らない場面描写」があります。さらには、藤村ポートアート社で藤村を待つ間において、カバーガールコンテスト審査会場での場面描写もあります。

冒頭では、三浦半島松輪でのボクシングジムの合宿、コーチ・竹内とボクサー・三郎の練習風景。そして、近くのお寺へ、バーリオンのマダム・伊津子が夫の墓参に娘・里子と来たところに、常連客でもある竹内とお互いに挨拶する場面があります。さらには、あるスタジオ舞台で劇団が肌を見せカルトな練習をしているところへ、梨木と弟子・保井が訪れ、梨木はエロ雑誌のレベルだと暴言を吐き、監督・劇団員と険悪な雰囲気になる場面もあります。そこから、冒頭の現場場面へと展開。

審査会場では、梨木と書かれた札のある机だけが空席のなか、保井の司会で、モデル候補者が6人1組で次々に登場。審査員の三村・川村・夏子・野添・藤村とモデル候補者との質疑応答が始まります。そして、野添が由加里、藤村が百合子を一押しする場面があり、特捜隊本部での現像写真の考察場面へと展開。

前者の冒頭場面は、これから展開するストーリーの関連人物紹介であります。後者の審査会場場面は、直後の現像写真に関連するものでもあり、上記本文直後の橘・桃井・岩井田と藤村との尋問場面と併せ、これで梨木の現像写真の謎が判明するわけであります。そして、梨木は誰に殺害されたのか? その動機は? 梨木の「非情のカメラマン」といわれる所以も併せ、ストーリーは展開していきます。

 

これは面白い!

というか、これが中村経美監督作品かという驚きがあります。上記で触れた現像写真の謎に関連して、「非情なカメラマン」梨木が仕掛けた写真の因縁も有り、題材としても非常に興味深い。動機関連の点でも、現在を遡る50年以上前からこんなことが出来たのかという驚きとともに、梨木という男の人間性を暴き出しています。

これが、人間ドラマ、刑事ドラマと関連して上手く流れ、犯人もラスト10分まで判明せず、それなりの理由があって罪を犯した者への、多少なりとも慰めになるラストも印象的。特に、ラストは、後年多くの2時間サスペンスドラマで使われる場所のようでもあり、懐かしさを覚えます。

 

当作の成功は、写真をストーリー展開させる小道具として用いたことであり、写真を通じて、さまざまな人物が登場、犯人探しだけでなく、背後に何があるのかを追及することにも役立っており、サスペンスドラマの嚆矢ともいえる内容です。正直、よく60分枠(実質は50分強)に収めたなあと感嘆します。

写真以外の小道具でも上記本文直後の藤村への尋問場面で、「あるもの」が上手く使われています。これは気づく人は少ないかもしれませんが、ある人物の名前が後半になるまで出てこないことと微妙にリンクします。もしかして、あの人とこの人とは、実は当人同士しか知らない仲だったのかと、後半になってからハッと気づく効果を出します。さらに、それは正しいのか、あるいはフェイク(単なる偶然)だったのかと考える暇もつくるなど、工夫の跡が見られます。

 

さらに、徹底的な悪である梨木を演じた石浜朗、ごく普通の人間的感覚を持つ竹内を演じたバーブ佐竹によるところも大きい。個人的に、特捜隊は「対比」が出来不出来を左右すると考えているだけに、この2人の対比は上手くいったと思います。バーブ佐竹は歌手が本業なのですが、不器用なボクシングコーチを好演。役柄に合った味を出していました。

そして、以前、中村経美監督は作品を生かすため助監督の腕を借りる可能性に触れたことがあり、具体的に三村道治、坂本太郎の名前を挙げたことがあります。この例でいくと、当作の助監督・吉川一義の手を借りた可能性が充分あり得るのです。特に、前述の小道具の使い方、後半のカメラアングル(特に、ラスト某所でのカメラワーク)など、後年の吉川一義監督の演出を思い出さずにいられません。

吉川一義監督は、肩を凝らせずに面白く撮るのをポイントにしているようで、時代劇、犯罪もの、恋愛ものなどジャンルは幅広く、近作ではドラマスペシャル・広域警察を演出、まだまだ元気な86歳です。あの小川記正脚本すら、自家薬籠中の物として応用演出していたことは映画秘宝2021年2月号 からも充分にうかがえます。

しかし、吉川一義監督昇進は1970年、三船主任(青木義朗)率いる三船班登場とともに羽ばたくまで、あと3年、雌伏しなければなりません。。。