昨日の「こどもワクワク食堂」に来てくださった方が嬉しいレポートをアップしてくださいました。
嬉しすぎるのでシェアさせてください。
レポートの筆者はひとみちゃん。
長田区を拠点にフットワーク軽くオモシロイことを探して飛び回っておられます。
もちろん、兵庫区もホームグラウンドです。
中道地域福祉センターで開催された『こどもワクワク食堂』さんにお邪魔してきました。
@kodomo_wakuwaku_shokudo
こちらは月に一度、第四土曜日に開催されていて、とってもおいしいやさしいカレーとからあげが大人気の、まちのこども食堂です。
初めて伺った時、カレーをひと口いただいて、なんて優しい味なんだ!
誰もがイメージするこれぞ実家の味!みたいな、いわゆるおかあさんのカレーだなぁと感じたのを覚えています。
今日は早めにお伺いして、ボランティアの皆さんがカレーをつくるところから見せていただけました。
大きなお鍋でグツグツと煮込まれたカレーには、実はいろんな隠し味が入っていて、本当におかあさんたちが何度も味見をしてようやくOKを出されているのを見て、そりゃあんなやさしい味になるわけだ!と納得。
そして、開始直前あれだけの食数を準備されているというのに全くバタバタしていないキッチンの方々を見て、なんてすごいチームワークなんだ!と感銘を受けました。
だって、キッチンの修羅場わかるもん!
サラッと出してはるけど、この食数すごい。
わたしだったら超絶ドタバタしちゃう!!笑
新しい場所でリスタートされて、はじめて使うキッチンだというのに、スタッフのみなさんの阿吽の呼吸と落ち着きはさすがです。
長年、地域のこどもたちのために!と、あったかくておいしいごはんを変わらず提供してこられた、代表の榎本さんをはじめとするたくさんのおかあさんたちの深い愛情が伝わってきました。
つけあわせの大根サラダは、ご近所の団体さんが育てられたものをおすそ分けいただいて作られていて、来ているママさんからもレシピを聞かれるくらい、こどもたちがパクパク食べてくれる人気メニューだそう。
こちらも大人気のからあげと一緒に提供されていました。
今回会場となっていた中道地域福祉センターは、上沢駅からも大開駅からも徒歩約10分。
広めの公園が近くにあって、ちょっと懐かしの遊具がいい感じのレトロな雰囲気で、ほっこりできる癒しスポット。
珈琲の焙煎所さんなんかもあって、あちこちよりみちしながら新開地まで散策するのもおすすめです。
ここにはエコノバという資源回収ステーションがあって、今回新しくカイロのリサイクルボックスが設置されていました。
施設の一画には常設のこども服交換コーナーなどもあるので、食堂に来られるおかあさんたちが増えてここを使ってくれたら、素敵な循環がたくさん生まれそうだなぁ…と思いました。
来月はカレーはおやすみで、近くの公園でのおすそわけ会になるそうですが、4月以降のこども食堂開催予定については、こどもワクワク食堂さんのInstagramなどでチェックしてみてくださいねー!
******
嬉しすぎてスタッフさん達にもシェアしました。
するとおひとりからこれまた嬉しいコメントが返ってきました。
「私たちの気持ちがご飯の味に反映されているのかと思うと誇らしく思えます!
私たちもこうして何回かの場所移動を重ねて、どんな場所でも順応していく能力を自然と身につけ、たくましさを養えていたのですね笑
何よりこういったレポートは今後の活動の力になります!」
「こどもワクワク食堂」は人に恵まれた食堂です。
皆様、ありがとうございます!!!
ワクワクのカレーは言われるように昔懐かしいおかあさんのカレーです。
今を生きる子供達にも懐かしい味になったらいいなぁというのが私の密かな野望です。
次回の「こどもワクワク食堂」は東中道公園でのおすそ分け会となります。
2025年3月22日(土)12時~無くなるまで
(3月も第5週まであります。ワクワクは第4週目ですのでお間違えのないように)
場所 東中道公園(神戸市兵庫区中道通4丁目1)
(カレーはありません。また次回をお楽しみに💕)
おすそ分け会で配るお品も募集中です。
一緒にカレーを食べることはできませんが、いつも通り元気な笑顔に会えることを楽しみにお待ちいたします。
エコバックをお持ちください。
月に一度ではありますが、
いつもの笑顔に会えることを私達も楽しみにしています。
なかなか、ゆっくりとお話ができる状況ではありませんが
「こどもワクワク食堂」はみんなの居場所として活動を続けています。
相談事などありましたら、遠慮なく個人的にご連絡をください。
私の力は微々たるものですが、あらゆるところに連絡を取りまくって対処方法を探します。
自転車で走れる範囲ならばお米を積んで駆けつけますからねっ!!
ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!
お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで
メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆
