「こどもワクワク食堂」のこと | ネコのつぶやき

ネコのつぶやき

家族、仕事、趣味、ネコの話し・・・のんびり、まったりとした時間をご一緒にどうぞ

11月23日の食堂から場所を「コロコロおむすび」さんにお引越ししての開催となります。

やどかりさんに行ってもお玄関は閉まっていますのでお間違えの無いようお願いいたします。

なお、「コロコロおむすび」さんの前の歩道に自転車を停められると歩行者やご近所のご迷惑になりますので近隣の駐輪場を探して停めてくださいね。

 

 

 

その「コロコロおむすび」さんから、ワクワクのことを紹介したいので文章を送って・・・との依頼がきました。

 

わぁ~嬉しいなぁ💕

お気遣いをありがとうございます!
ちょっと待ってねとお返事をしたものの・・・どんなふうにまとめようかと思案中です。

今さらなのですが、改めてどんな食堂かを述べよと言われるとどんな食堂なんだろね?笑

 

9年も続けていると、月に一度の食堂が当たり前になってきて、もはや自分の一部というか、生活の一環というか、なんというか。。。

あら、困ったわ。

 

 

**********

 

 

「こどもワクワク食堂」

2016年5月開設

毎月第4土曜日の12時~14時まで開催

子供は無料、大人は500円いただきます
(この500円が大切な運営費となっております。余分にお気持ちをいただけるととても嬉しいです)

 

メニューはカレーと唐揚げ、季節のサラダ

子供達には帰りにお菓子のお土産があります

物資があればフードパントリーも同時開催します。

 

兵庫図書館のご協力をいただき、絵本の読み聞かせもしています。

季節やイベントなどをテーマに楽しい絵本を選書してお持ちくださいます。

時々、別の団体さんや演者さんが飛び入りでパフォーマンスにお越しくださいます。

 

食堂とは別に不定期で必要なご家庭にお米や食料品の配布もしています。

お困りごとや心配なことがあれば、まずお知らせください。

私達の手に余ることは関係各所に解決をお願いします。

とにかく、ひとりで抱え込まないでご相談くださいね。

 

 

近隣の子供達の孤食が気になって立ち上げたこども食堂も9年が経ち、子供だけでなく地域の皆様の居場所となってきました。
 

子供食堂は”かわいそうな子”や”困っている子”を探すことが目的ではありません。

ひょっとしたら本当に”かわいそうな子”かもしれないけれど

それを知らん顔して支えていくことが私達にできることです。

 

”かわいそうな子”や”困っている子”のラベルを貼る仕事はお役所がしてくれます。

私たちにはそのラベルは必要ありませんし、

そのラベルを元に支援するわけでもありません。

 

私達にできることは分け隔てなく声をかけること。

誰の話でも聞いてあげること。

「隣のおばちゃん」に徹すること。

「隣のおばちゃん」のお節介がこれから先も必要なのです。

 

 

「こどもワクワク食堂」はみんなが”居てもいい場所”です。

たくさんの方の居場所でありたいと願っています。

大切な子供達が楽しみにしてくれる場所として続けて参ります。


**********

 



こんな感じでどんなもんでしょ?

何気なく続けているので改めて聞かれると逆に戸惑うというのも微妙ですが(笑)

 

運営は大変でしょ?とよく聞かれますが、楽しくて仕方がないので”大変”なことがみつかりません。

能天気でお気楽な代表ですいません。。。。

11月からのコロコロさんでの食堂でも皆様の元気な笑顔に再会できることを楽しみにお待ちしております。

 

 

 

 

 

 

次回の「こどもワクワク食堂」は

2024年11月23日(土)12時~14時

場所 「ころころおむすび」

神戸市兵庫区水木通8-1-9
(神戸高速大開駅よりすぐ)
子供無料、大人500円プラス(お気持ちをお願いいたします)


「ころころおむすび」

こども食堂  毎週水・金  16時半~18時半

キッチンおむすび  毎週水・金 11時半~14時

学習サポート&みんなの居場所  火~金  15時~18時

駄菓子屋さん併設、レンタルスペースもあります。

詳細は直接お問い合わせください。

電話 078-945-9080

メール korokoroomusubi5656@gmail.com

 

 

 

 

月に一度ではありますが、

いつもの笑顔に会えることを私達も楽しみにしています。

なかなか、ゆっくりとお話ができる状況ではありませんが

「こどもワクワク食堂」はみんなの居場所として活動を続けています。

相談事などありましたら、遠慮なく個人的にご連絡をください。

私の力は微々たるものですが、あらゆるところに連絡を取りまくって対処方法を探します。

自転車で走れる範囲ならばお米を積んで駆けつけますからねっ!!

ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!

お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで

メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆