あの頃の母達へ | ネコのつぶやき

ネコのつぶやき

家族、仕事、趣味、ネコの話し・・・のんびり、まったりとした時間をご一緒にどうぞ

今日は久しぶりに実家の法事でした。

法事と言っても、カトリックの場合は日曜日のごミサの中で一緒にお祈りしてもらって、その後みんなでお食事して~という気軽なモノです。

父が生きている頃は年に一度は親戚が集まる機会を作ってくれていました。

父が亡くなった後は言い出しっぺがいなくなったためになかなか集まれず。

(こんな時は仏教の法事の習慣はいいなぁと思ってしまいますが)

ホントに久しぶりの大集合でした。

 

 

 

 

中華料理をコースでいただくのも久しぶりです。

(取り分けるのに必死で写真が撮れていないという失態)

美味しいお料理をいただきながら、久しぶりに会う従姉達と喋った、喋った。。。

もう私達の親世代はみんな居なくなってしまいました。

今日のこの席に両親や叔父達の姿が無いことがなんだか不思議でした。

父達が生きていた頃の法事風景を懐かしく思い出しながらの食事会でした。

 

自然と子供の頃の話題になりました。

昔はお正月にはみんなで集まることが習慣でした。

子供だった私達はトランプをしたり、ボードゲームをしたり。

従姉達も歳が近かったのでみんな仲良しで良く遊びました。

 

あの頃の母達って今の私達よりもずっと若かったんだね。。。

 

従姉と顔を見合わせてしまいました。

なんなら、あの頃のおばあちゃんが今の私達くらいやん?笑

ちょっとビックリするよね~

 

 

 

お正月にみんなが集まった時、母はずっと台所で働いていました。

当時はそれこそ、「男子厨房に入らず」の言葉が当たり前の時代でしたから。

親戚がたくさん集まった大人数の食事を用意するのは大変なことでした。

私も子供でしたが、母を手伝った記憶があります。

あの頃の主婦にかかる負荷はとんでもないモノだったと今さらに思います。

”嫁がすることが当たり前”の項目が多すぎるわ。

大変やったやろな~

 

 

*****

 

 

天国のおかあさん、今日は久しぶりにみんなで集まりましたよ。

みんな、それなりに歳を重ねたけれど、話をしていると昔のテンションのままだったりして笑えます。

あの頃のおかあさんの姿を思い出すと働いている場面ばかりです。

朝から晩までずっと私達のために家事に没頭してくれていたのね。

今、自分が同じ立場になってみて、おかあさんがどれほどの仕事量をこなしていたのかを思い知ります。

私にはとても真似できません。

 

そんな時代だった・・・と言ってしまえばそうかもしれません。

かといって、今はどうやねん?と問われるとどうなんやろ?

 

でも、今、思い返すと、おかあさんも家族のご飯を作っている時はまだまだ元気でした。

一人減り、二人減りして家族のご飯の心配をしなくなってから・・・急に老いを感じました。

家族のために動くことは時にめんどくさいし、しんどいのだけれど、動いていることが生きる原動力になっているのかもしれないと思い当たります。

 

今日はみんなで集まったことで、久しぶりに若かった頃のおかあさん達のことを思い出しました。

みんなのために一生懸命に働いてくれてありがとう。

いつ寝てるんだろうと心配するほどに、誰よりも早く起きてお弁当を作って、夜も遅くまでお裁縫をしていた姿を思い出すと感謝しかありません。

 

何をしても、絶対に追い越せないなと思います。

これからも、あなたの背中を思い出しながら私のできることを続けていきましょう。

天国から見守っていてください。

 

 

 

 

たまには親戚が集まるのも良いものです。

 

 

 

 

次回の「こどもワクワク食堂」は

2024年10月26日(土)12時~14時

場所 国際交流シェアハウス やどかり

神戸市兵庫区中道通2-2-11
(兵庫警察署南、新開地駅・湊川公園駅より徒歩約10分)
予定変更の場合はFacebook等でお知らせいたします。
カレーを一緒に頂きましょうね。
子供無料、大人500円プラス(お気持ちをお願いいたします)
お米やお菓子などお配りできそうです。エコバックをお持ちください。
 

 

 

 

 

月に一度ではありますが、

いつもの笑顔に会えることを私達も楽しみにしています。

なかなか、ゆっくりとお話ができる状況ではありませんが

「こどもワクワク食堂」はみんなの居場所として活動を続けています。

相談事などありましたら、遠慮なく個人的にご連絡をください。

私の力は微々たるものですが、あらゆるところに連絡を取りまくって対処方法を探します。

自転車で走れる範囲ならばお米を積んで駆けつけますからねっ!!

ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!

お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで

メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆