今年の2月に初めてのお味噌作りにチャレンジしました。
毎日、お味噌汁を作っているわりには”自分で作る”スイッチが入っていなかったことが不思議。
自分でもできるんだ~の新鮮な感動と共に
仕込み終わったお味噌をリビングのサイドボードの上に置いて
時々、ひっくり返したりしながら早や4か月が過ぎました。
お味噌作りの様子の過去ブログはこちら → ☆「お味噌作り会」
キッチンの流しの下とか、三角コーナーの奥とか
暗くて静かな所に置いておくのかと思いきや
「自分が一番心地良いと思う場所に置いてくださいね」
と、言う事で家族が一番たくさん時間を過ごすリビングルームがお味噌さんのお部屋になりました。
今日、何気に包みを開いて中を確認してみると
小さな黒い点を発見!
ヤバイ!! 黒カビ。。。
講習会の時に言われていたことを思い出しました。
「空気の抜き方の加減で黒カビができることもあります。
その時はカビの部分を取り除いて、タッパーなどの他の容器にお味噌をお引越しさせてください。」
カビが広がる前に気がついて良かったね~と
お味噌さんをヾ(・ω・*)なでなでしながら別のタッパーに移してあげました。
最初の頃から比べてみると色が濃くなってきましたよ。
ビニール袋の中にピチピチに詰まった状態からタッパーに移し替えると
お味噌が深呼吸したような気がしました。
”あ~お部屋が広くなったわ💕”
新しいお部屋が気に入ってくれればいいのですが。
移し替える時についでに少し舐めてみました。
あ~~~これをお味噌汁にしたら最高に美味しい!!!!
今日の晩御飯に少し使ってみようかと思いましたが
いやいや・・・もうしばらくの辛抱ですよ。
もう少し熟成させてからの方が味が落ち着く気がします。
作る楽しみ
育てる楽しみ。
待つ楽しみ。
もう少し、あと少し、リビングでゆっくりとしていただきましょう。
今度は自分で大豆を蒸してお味噌を仕込んでみましょうね。
夏場は発酵も早く進みそうなのでこれまた楽しみが増えました。
青梅も出始めました。
今年は梅仕事に着手するか・・・考え中です。
新ショウガはどうする?
そんなことを考えていると
ステイホームでも結構忙しいのですよね。
でも、この忙しさは貴重で楽しい時間です。
昔の人って、きっと現代人よりも豊かな時間を過ごしていたんじゃないかとふと思いました。
お味噌と梅と生姜と・・・あ・・・ラッキョウもある?笑
さて、どうしましょうかね。
月に一度ではありますが、
いつもの笑顔に会えることを私達も楽しみにしています。
なかなか、ゆっくりとお話ができる状況ではありませんが
「こどもワクワク食堂」はみんなの居場所として活動を続けています。
相談事などありましたら、遠慮なく個人的にご連絡をください。
私の力は微々たるものですが、あらゆるところに連絡を取りまくって対処方法を探します。
自転車で走れる範囲ならばお米を積んで駆けつけますからねっ!!
ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!
お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで
メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆
「こどもワクワク食堂」今後の予定(変更する場合があります)
2021年6月26日(土)12時~
場所 国際交流シェアハウス やどかり
神戸市兵庫区中道通2-2-11
(兵庫警察署南、新開地駅・湊川公園駅より徒歩約10分)
予定変更の場合はFacebook等でお知らせいたします。
カレーを一緒に頂きましょうね。
子供無料、大人500円プラス(お気持ちをお願いいたします)
のりこママのmy Pick