「こども食堂交流会」に参加してきました | ネコのつぶやき

ネコのつぶやき

家族、仕事、趣味、ネコの話し・・・のんびり、まったりとした時間をご一緒にどうぞ

Imagine - John Lennon



*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆



今日は既にこども食堂を運営しておられる方や
私達のようにこれから始めようとしている人を集めての
交流会に参加してきました。

(詳細は大阪市淀川区十三東にある”ユニグラウンド”さんまでお問い合わせください)


今回で3回目・・・先月は予定が入っていてやむなく欠席しましたが
今日は参加できて良かったです。


”生”のお声をたくさん聴くことができました。



IMG_20160417_210247301.jpg


既に活動しておられる方からは
現状の問題点や運営上の注意点などお聞かせいただき
私達の「こどもワクワク食堂」が非常に恵まれた環境にあることに感謝しました。
だって、設備も人材もほぼそろっているんですもの(そこに困っている団体も多いのです)
後は食材の確保と資金調達をがんばれば良いのです!



「こども食堂」の役割は貧困世帯の子供の救済だけに留まりません。

本当にご飯を食べられないくらいに困っている子にはもちろん食べに来てほしいです。
ママがお仕事をしていて、子供達だけでご飯を食べている・・・そんな子にも来てほしいです。
いつも忙しいママ達にもちょっとホッコリとできる時間であってほしいです。


将来的には、たとえば塾に行けない子供達が
大学生のお兄ちゃん、お姉ちゃんに宿題を見てもらえる学習支援の場になる可能性もあります。

現に、今回食堂を開催しようとしている教会では
随分と前からフィリピンやベトナムの子供達への学習支援をしています。

そのお勉強会に来る子供達にも食堂を利用してほしいです。


「こどもワクワク食堂」は多国籍な食堂にもなりそうですよ。


近隣の日本の子供達には多文化共生の現場実習の場にもなります。
日本人だけが全てじゃなくて、
他の言語や習慣を持つ人達と交わる経験も
これからの国際社会を担う子供達には必要な体験だと思います。


食べにくる他の国籍の子供達には
日本の習慣や文化を伝えるチャンスにもなります。


よく「○○の国の子はお行儀が悪い」という言い方をされますが
単純に習慣が違うだけ・・・日本の習慣を教える人がいないだけ・・・
その子達の親がわかっていないから教えられないだけの話です。


教えてあげたらいいんじゃない?



日本の子供達とベトナムの子供達が
園庭で一緒に遊ぶ姿を思い浮かべるだけでワクワクしてしまいます。



今日の交流会の中でも
こども食堂の可能性を皆様が熱く語られておりましたよ。

既存のコミュニティと協力して運営していけば?とか
(たとえば、地域の高齢者向けのイベントとコラボするとか)
学校や児童館と協力体制を組めないか?とか


私達が忘れていた地域の絆を復活させる起爆剤になりそうなのがこども食堂なんですよ。


今後の進化が非常に楽しみになってきました。




「こどもワクワク食堂」に関するお問い合わせは
070-5463-8902
までお気軽にお電話ください。


メールのお申し込みはこちらまで → ☆申し込みフォーム☆