4月の「障害者のママ達のお話お茶会」ご報告 | ネコのつぶやき

ネコのつぶやき

家族、仕事、趣味、ネコの話し・・・のんびり、まったりとした時間をご一緒にどうぞ

広沢タダシ-サフランの花火
ふと聴きたくなった曲


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆





とっても気持ちの良い青空が広がった土曜日でした。

今日は、子供ちゃん達も交えての「障害者のママ達のお話お茶会」を開催しました。



すっごい楽しかったのよ(*^o^*)



そのご報告です!




ここに来て、集合写真を撮らなかったことに気がつく呑気なワタシ( ̄_ ̄ i)
みんな、いい顔してたのにな~
みんなで写真撮れば良かったな~
参加者の皆様、大変失礼をいたしました。
いつも何か抜けているこんな私ではございますが、今後ともどうぞよろしく。。。。




始めに、食育指導士の八ケ代真美さんから
子供にもわかりやすく紙芝居形式でお話をしていただきました。


「みんなが食べているおやつに入っているお砂糖のお話」

お菓子やペットボトルのジュースに含まれるお砂糖の量を再確認して
参加者の皆様、大人も子供もびっくりポン♪

白いお砂糖を摂りすぎるとどうなるのかな?

本などで読むと難しいことがたくさん書いてあって眠たくなりますが
真美さんが噛み砕いて優しくお話くださったので非常に良くわかりました。


食べたらダメ!じゃなくて、事実を知ることが大事です。
事実を知って、自分で選択できるようになるためには
私達、消費者もちゃんとお勉強しなければいけません。



お砂糖でびっくりポンの後はウンチのお話。

こちらもクイズ形式で子供も大人もとっても盛り上がりました(≧▽≦)


意外と知らないウンチのこと。

どんな色がいいウンチ?

どうしたら、いいウンチになるの?


お砂糖や添加物のお話の後にウンチの話は流れとしてわかりやすいですねぇ。


どんなに気を付けていても
お砂糖や添加物を一切摂らない生活なんて不可能です。
それならば、摂取してもキチンと排泄できる体である必要性を
パパやママ達も、子供達もそれぞれに感じてくれたようです。


どんなに体に良いモノも体の中にためると毒になるんだよ。

子供達も真剣に聞いてくれました。

真美さん、楽しいお話をありがとうございました(・ω・)/








お話が終わった後はお待ちかねの”オニギリ大会”


みんなで一緒にオニギリを握ってみよう!!





IMG_20160416_182233530.jpg



IMG_20160416_190414991.jpg



IMG_20160416_190342507.jpg



IMG_20160416_204642980.jpg



みんなでワーワー、キャーキャー言いながら
オニギリをたくさん握りました。

子供達はお椀の上にサランラップを敷いて、ご飯を入れてニギニギ。
サランラップを使うから、手がご飯粒だらけになることもないし
それぞれの手の大きさで握れます。
意外にみんな上手に楽しそうに握ってくれました。



IMG_20160416_190413485.jpg


オニギリがいっぱい!:*:・( ̄∀ ̄)・:*:


あ・・・豚汁の写真が無い・・・!!



オニギリを食べながら、豚汁もいっぱいおかわりして
その間に子育てのことや、さっき聞いた添加物のお話なんかもできて
あっという間に時間が過ぎていきました。

初対面だった子供達もすぐに仲良しになって
ご飯を食べ終わった後は園庭で一緒に元気に遊んでいました。



いい一日になりました。


これもご協力いただいた皆様のお陰様です。
わたし一人ではとてもまとめきれないところを
たくさんお手伝いいただき本当にありがとうございます。


来月も土曜日開催です。
5月21日(土) 10時~12時頃
場所は今回と同じくカトリック兵庫教会です。
(神戸市兵庫区塚本通4-4-4)

何をするかは思案中です。
また改めて告知します。
次回はぜひご参加くださいませ。




「お話お茶会」のお申し込みは
070-5463-8902
まで
「お茶会に行きたいです」とお電話ください。


メールのお申し込みはこちらまで → ☆申し込みフォーム☆





IMG_20150412_220353599.jpg

ワタシのカリカリおにぎりは?