ネコのつぶやき

ネコのつぶやき

家族、仕事、趣味、ネコの話し・・・のんびり、まったりとした時間をご一緒にどうぞ

「こどもワクワク食堂」に来てくれている家族は3人兄弟が多いような?

我が家も3人なので3人の子育てで走り回っているママちゃん達を見ていると懐かしい気持ちになります。

 

子育てって・・・1人でも2人でも3人でも・・・それ以上でも体力と気力が必要な度合いは人数には関係ないのかもしれません。

 

3人の男の子を育てている元気なママちゃんとお話している時のこと。

「3番目ってどうしてこんなに好き放題なんでしょうね?」

「お兄ちゃん達が甘やかすから余計に調子にのって好き放題してくれて・・・」

「このままフリーダムに育ってしまったらどうなるんだろ。。。。」

 

 

 

青空と雲、太陽の光

 

わかるわ~
3番目って男の子でも女の子でも結構自由奔放に育ってる気がするよね。

 

それって・・・子供って大して手をかけなくても勝手に育つということを親が学習した結果でもあるんじゃね?笑

 

「あ・・・!! それ、当たりかも!!!」

ママちゃん、大笑いです。

 

 

一人目の子供って、親も初めての事が多くて緊張しながらの子育てで。

2人目になると1人目の経験があるからそこまでの緊張感は無いのだけれど、子供が二人になったことで日々走り回る生活が続くわけです。
1人目で読んだ育児書の指南なんてどこかに吹っ飛んで毎日子供にもみくちゃにされて一日が過ぎていきます。

そして、3人目。

上に2人いて、走り回るから追いかけなきゃいけない。
2人に手がかかる分、3人目はどんどん手抜きになっていく。。。

そのうち、手を抜いてもそれなりに育っていることに気がついてより一層手抜きになる。

 

別に手を抜いているから可愛がっていないとか、いい加減とか、そういう意味ではなくて。

 

ひょっとしたら、3人目が一番適切な距離感で子育てができているのかもしれないと今さらですが思う次第です。

 

三人三様(さんにんさんよう)の意味は3人育ててみて実感できるものかもしれません。

 

 

我が家の3人目が生まれてしばらくしてから、幼稚園でお迎えにきていたおばあちゃんに言われた言葉を思い出します。
「3人目以降の子供は神様が育ててくれるんやで。 だから大丈夫なんよ。」

 

3人目を抱っこしていた私は泣きそうになりました。
一人増えたことで手が回らないこともたくさんあって不安を感じていた頃だったので余計に心に響いたのかもしれません。

 

今、私はあの時のおばあちゃんの気持ちでママ達に伝えたいです。
「神様が育ててくれるから大丈夫。」

子供達と一緒に私も育ててもらえました。
なんなら、未だに育っているようにも思います。

 

 

 

 

「こどもワクワク食堂」に来てくれている子供達、みんな可愛いです。

それでも、朝から晩までずっと相手をしているママ達は”かわいい”だけでは済まされない色々が溜まってくることでしょう。

腹が立つことも、泣きたくなるようなことも、対応に困るような出来事も・・・色々あるでしょう。

その瞬間は「わ~~~~~!!!」って困惑するかもしれないけど、何とかなるから大丈夫。

 

子供達がママを鍛えてくれるから大丈夫。

そのうち、笑い話になるから大丈夫。

子供と一緒に育ってるから大丈夫。

 

モヤッと溜まってきたら、いつでも話を聞きますのでぶちまけにきてください。

誰かに言ったらスッキリすることもあるから。
”話す”は”放す””離す”です。

 

体力も気力も子供達に吸い取られてクタクタだとは思いますが、今しかできないことがたくさんあります。
子供達と一緒にいっぱい遊んでください。

楽しいことも困ったことも、全部全部がママ達の思い出BOXの大切な宝物になります。

 

 

 

 

 

次回の「こどもワクワク食堂」は

2025年11月22日(土)11時半~13時半
(14時完全撤収につき、13時ラストオーダーの厳守をお願いいたします)

場所 中道地域福祉センター

神戸市兵庫区中道通4-2-8
子供無料、大人500円プラス(お気持ちをお願いいたします)
お米やお菓子などお配りできそうです。エコバックをお持ちください。
 

 

 

 

月に一度ではありますが、

いつもの笑顔に会えることを私達も楽しみにしています。

なかなか、ゆっくりとお話ができる状況ではありませんが

「こどもワクワク食堂」はみんなの居場所として活動を続けています。

相談事などありましたら、遠慮なく個人的にご連絡をください。

私の力は微々たるものですが、あらゆるところに連絡を取りまくって対処方法を探します。

自転車で走れる範囲ならばお米を積んで駆けつけますからねっ!!

ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!

お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで

メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年10月25日(土)
「こどもワクワク食堂」10月を無事に終えることができました。
お越しくださった皆様、ご協力くださった皆様、ありがとうございました。

 

 

スパイダーマンと子供たちのイベント

 

今月はハロウィンということでスパイダーマンが遊びに来てくれました、

子供達、大喜びです。
ずっとスパイダーマンにまとわりついて、ずっと誰かが遊んでもらっていました。
今頃、スパイダーマンさん、お疲れが出ていないかと心配です。
子供達と絶え間なく遊んでくださっていたのでカレーも召し上がっていただく時間もなく大変失礼いたしました。

ハロウィンと言わず、またいつでも遊びにお越しください。

 

 

こどもワクワク食堂のカレーと唐揚げ

 

ワクワク安定のカレーと唐揚げ。
そこに今日はカボチャのサラダが添えられました。
神戸中央市場の八百屋さんがハロウィンということでカボチャをご提供くださいました。
そこに湊川公園の畑でできたサツマイモも加えたので甘くておいしいサラダになって唐揚げにもピッタリでした。

 

 

こども食堂、ハロウィンイベント、カレーと唐揚げ

 

 

毎月のお楽しみ、兵庫図書館さんの絵本の読み聞かせも大賑わいでした。

いつもどんな絵本をお持ちくださるのかをとても楽しみにしています。

 

 

こどもワクワク食堂、本展示

 

シレッと私物の「ヨーホーじいさん」も混ぜておいてもらいました。
来月も混ぜたいと思います。
嬉しそうにページをめくって読んでくれる姿に癒されます。

 

 

スパイダーマンと子供たちのハロウィンイベント

 

今日は子供達もかわいいコスプレ姿で参加してくれました。

一年に一度くらい、今日みたいにフリーダムな日があっても良いなと思いました。

ハロウィンというイベントの力を借りると普段はできないスタイルも涼しい顔で楽しめてしまいます。

 

 

ハロウィンコスプレの子供たち、こどもワクワク食堂

 

 

スパイダーマンと一緒に大騒ぎをしている子供達の姿を眺めながら、みんなが一年でとても大きく成長していることを改めて感じます。

背が伸びて、言葉遣いも大人びて、女の子はどんどん可愛くなるし。

みんなの笑顔を見ながら何だかシミジミとしてしまいました。

この子達が大人になった時もどうか平和な日本でありますように。

幸せな笑顔が溢れる世でありますように。
 

 

来月は11月22日、23日の2日間、ネイチャースタジオで「みんなの青空図書館」が開催されます。

兵庫図書館さんはイベント参加のため来月はお休みです。
11月の絵本の読み聞かせはお久しぶりのITCJの皆様にお願いしています。
お楽しみに💕
11月のワクワクでカレーを食べた後はネイチャースタジオの青空図書館に足を延ばしてみてくださいね。

 

 

**ご協力くださった皆様、ありがとうございます!***
横山様、下山様、西村様、竹ノ内様、酉越様、礒谷様、八木様、山田様、養老様、スパイダーマン様、中日本フード(株)様、兵庫区社会福祉協議会様、理教院様、ナンテコッタ様、神戸中央卸売市場様、おてらおやつクラブ・雲松寺様、新開地まちづくりNPOの皆様、マムラボの皆様、ひよこ食堂様、ディマシオ美術館館長様、匿名でご寄付くださった皆様、応援してくださる皆様、ありがとうございます!

 

 

 

 

次回の「こどもワクワク食堂」は

2025年11月22日(土)11時半~13時半
(14時完全撤収につき、13時ラストオーダーの厳守をお願いいたします)

場所 中道地域福祉センター

神戸市兵庫区中道通4-2-8
子供無料、大人500円プラス(お気持ちをお願いいたします)
お米やお菓子などお配りできそうです。エコバックをお持ちください。
 

 

 

 

月に一度ではありますが、

いつもの笑顔に会えることを私達も楽しみにしています。

なかなか、ゆっくりとお話ができる状況ではありませんが

「こどもワクワク食堂」はみんなの居場所として活動を続けています。

相談事などありましたら、遠慮なく個人的にご連絡をください。

私の力は微々たるものですが、あらゆるところに連絡を取りまくって対処方法を探します。

自転車で走れる範囲ならばお米を積んで駆けつけますからねっ!!

ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!

お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで

メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日は10月度の「こどもワクワク食堂」の開催日です。
ハロウィン気分で過ごしましょ。
スパイダーマンが遊びに来てくれます。
実は忙しすぎてハロウィンをすっかり忘れていたワタシ。

スパイダーマンさんの方からご連絡をいただき大変恐縮です。

「行きますよ!」

よろしくお願いいたします。

 

 

柿と落ち葉

 

「こどもワクワク食堂」はホントに幸せな食堂です。

たくさんの方が応援してくださっていて、ホントにホントにありがたいことです。

お米のストックが少なくなってきたな~と案じていると、あちこちからご連絡を頂きます。

「お米、持っていくからね!」

ありがとうございます💕

 

食べ盛りの子供達がいるママに聞くとびっくりするようなお米の消費量です。
みんなが元気で大きくなってほしいから、お米はやっぱり必要です。

大人はパンやおうどんでごまかせますが、子供達にはお米を食べてもらいたいです。

日本の国がこれからどうなっていくのかも案じつつ、みんなにお米を配ります。

毎月、中日本フード(株)様からブランド鶏肉桜姫のもも肉とむね肉をご提供いただいています。

おいしい鶏肉を贅沢に使わせていただいています。
「ワクワクのカレーと唐揚げはおいしいねんで!」
口コミの素はおいしい鶏肉です。ありがとうございます!

 

毎月、ゆうちょ銀行にご寄付の振り込みをしてくださる皆様、ありがとうございます。
ご連絡先もわからずお礼も言えていないことが心苦しいです。
皆様の温かなお気持ちが「こどもワクワク食堂」の運営を支えてくださっています。

 

子供達が好きそうなお菓子をお寺のお供えに選んでくださる檀家様方がおられます。

和菓子屋さんで詰め合わせのお菓子を一箱お供えすれば済むところを、お店に行ってお菓子を選んで、軽いけどかさばるお菓子の箱をお寺までお持ちくださってお供えくださる。。。
貴重なお時間とお手間をいただきありがとうございます。
今月、子供達に配るお菓子の袋の中にも、そのお供えのおさがりが入っています。

おてらおやつクラブの皆様、ご協力ありがとうございます。

 

お菓子を入れる紙袋を毎月作ってくださるマムラボの皆様にも「ありがとう」です。
お忙しいのに丁寧に袋を折ってくださって、かわいいマスコットもつけてくださって。
この紙袋、自立するのでお菓子を入れやすくて嬉しいです。

 

 

ハロウィン折り紙と新聞記事

 

 

新開地まちづくりNPOの皆様が湊川公園の畑で作ったお野菜をくださいます。
無農薬で育てたお野菜達は安心して食べることができます。
今月はサツマイモを頂いているので使いたいです。
暑い夏の日も寒い冬の日も畑の御世話をありがとうございます。

 

ご近所の方がお米と一緒に柿をお持ちくださいました。
収穫するのもひと仕事でしょうにたくさんありがとうございます。
明日の食堂ではデザートに添えたいです。
スーパーの柿とは違う懐かしい味がする種有り柿です。

 

毎月、お忙しい中を重たい絵本を持って読み聞かせに来てくださる兵庫図書館のスタッフさんにも感謝です。

今月の選書も楽しみです。
明日もよろしくお願いいたします。

 

 

書き出したら次々とたくさんの方のお顔が浮かんできて全部全部をご紹介できないことをお許しください。

 

 

この「こどもワクワク食堂」を立ち上げた頃はまさかこんなに長く続くとは思いもしませんでした。
できることを続けていたら、どんどん楽しくなってきて。

いつの間にか9年が過ぎ、もうすぐ10年を迎えます。

あっと言う間でした。

そして、”ワクワク家族”と誰かが言ってくれたようにみんなが家族のようになってきました。

こうして続けてこられたのも応援してくださるたくさんの方のお陰様と感謝しております。

 

皆様の温かなお気持ちに支えられていることが本当にありがたいことです。

そして、とても幸せなことです。

 

こども食堂を取り巻く環境も変わってきましたが、必要とされている間は続けていこうと考えています。

 

 

引き続き、見守っていただけると幸いです。

 

 

皆様、ありがとうございます!

 

 

 

 

次回の「こどもワクワク食堂」は

2025年10月25日(土)11時半~13時半頃まで
(14時完全撤収につき、13時ラストオーダーの厳守をお願いいたします)

場所 中道地域福祉センター

神戸市兵庫区中道通4-2-8
子供無料、大人500円プラス(お気持ちをお願いいたします)
お米やお菓子などお配りできそうです。エコバックをお持ちください。

 

 

 

 

月に一度ではありますが、

いつもの笑顔に会えることを私達も楽しみにしています。

なかなか、ゆっくりとお話ができる状況ではありませんが

「こどもワクワク食堂」はみんなの居場所として活動を続けています。

相談事などありましたら、遠慮なく個人的にご連絡をください。

私の力は微々たるものですが、あらゆるところに連絡を取りまくって対処方法を探します。

自転車で走れる範囲ならばお米を積んで駆けつけますからねっ!!

ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!

お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで

メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

神戸市立博物館で絶賛開催中の「大ゴッホ展」にFacebookの友達が子供達を連れて行ってきたようです。

一緒に行った幼稚園?の娘ちゃんの感想に心が震えました。

 

「ゴッホは絵が上手な人なんだねぇ」

 

 

大ゴッホ展 神戸市立博物館 開催

 

 

子供の感性って素晴らしいです。

「ゴッホは絵の上手な人」という感想を聞いて頭でっかちの状態で鑑賞してしまった自分を恥じました。

大人って、なぜにウンチクを語りたくなるのでしょうか(笑)

その作品の背景が気になったりするのでしょうか。

”ゴッホ”という人の人生を検索で調べ尽くして出かけるという予習は必要だったのでしょうか。

 

彼女のように素直な気持ちで作品を鑑賞したら、もっと違う感想が出てくる気がします。
大人って(私が)余分なことをしすぎるのよね。

 

 

ホントに大人って嫌だわ。。。。。

 

 

”素”になれない辛さというか、素直じゃないというか、武装しすぎというか、何というか、かんというか。。。。大人って面白くないわ。

 

 

 

天国のゴッホさんも小さな子供の感想の方が嬉しいかもしれません。

小難しい評論はいらんねん。

研究対象として扱うわけじゃないから、もっと真正面から観れば良いのに。

なぜ、大人は斜に構えて説明したがるのでしょうね。

 

大いに反省した次第です。

 

小さな子供に教えられました。

素直に鑑賞したら、もっと楽しいのです。

 

 

 

これはもう一度行かねばなりません。

子供の目線になってゴッホさんにお会いしたいです。

(気持ち悪いわ・・・って拒否られそうですが)

 

「上手」の表現はとても適格です。

若い頃のあの画力があったからこその「ひまわり」に繋がることを純粋に見抜いた子供の感性に脱帽です。

(やっぱり頭でっかちから脱却できない)

子供のピュアな感性に触れると自分がどれほど澱んでいるのかを思い知ります。
知らんうちに澱むのよねー

子供をお手本に”素”になるように励みましょう。

 

 

 

 

 

「大ゴッホ展 ~ 夜のカフェテラス」

2025年9月20日~2026年2月1日

神戸市立博物館

 

 

 

 

 

 

 

 

次回の「こどもワクワク食堂」は

2025年10月25日(土)11時半~13時半頃まで
(14時完全撤収につき、13時ラストオーダーの厳守をお願いいたします)

場所 中道地域福祉センター

神戸市兵庫区中道通4-2-8
子供無料、大人500円プラス(お気持ちをお願いいたします)
お米やお菓子などお配りできそうです。エコバックをお持ちください。

 

 

 

 

月に一度ではありますが、

いつもの笑顔に会えることを私達も楽しみにしています。

なかなか、ゆっくりとお話ができる状況ではありませんが

「こどもワクワク食堂」はみんなの居場所として活動を続けています。

相談事などありましたら、遠慮なく個人的にご連絡をください。

私の力は微々たるものですが、あらゆるところに連絡を取りまくって対処方法を探します。

自転車で走れる範囲ならばお米を積んで駆けつけますからねっ!!

ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!

お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで

メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Facebookに流れてきた記事を読んで泣きそうになりました。
ずっと心のどこかに引っかかったままで言語化できなかった気持ちを文章にしてくださってありがとうございます。

備忘録として、ここにも貼り付けておきます。

地球上のママ達へのエールです。
みんな、凄いんだよ。

みんな、頑張ってるんだよ。

 

 

赤いバラの花束

 

 

 

 

【家事よりもずっと大変なこと】
************
変わりゆく家族の時間に寄り添いながら、
自分の人生を生きていく
************
子どもが成長しても、家族の生活リズムが変わっても、
自分の仕事や生き方を続けていくこと。
それは、思っている以上に
“愛と柔軟さ”を要する日々の挑戦だと思う。


今朝、夫と息子が、
自分たちが担当している“ほんの少しの家事”について
あれこれ言い合っていた。
その様子を見ていたら、
思わず叫んでしまった。
「何年も私がひとりでやってきたことを、
たった数年、ほんの少し手伝っただけで、
ぐずぐず言うんじゃないよ!」
――と。


でも、少し時間が経ってから気づいたんです。
私が本当に怒っていたのは、
その言葉や態度そのものじゃなかった。
もっと深いところに、
積もり積もった“想い”があったんだって。


主婦の仕事は、終わりのない日常。
でも、いちばん大変なのは
ご飯づくりでも、掃除でもない。
「変わりゆく家族の時間に合わせながら、
自分の仕事と生き方を築いていくこと」。
それが、一番むずかしい。


幼稚園のお迎えに合わせて仕事を切り上げ、
習い事の送り迎えの前にご飯を作り置き。
夫の帰宅時間が変われば、夕飯の時間も変わる。


うちは転勤族だったから
引越しのたびに
学校も習い事も私の仕事も変わったので
それはもう変化の連続だった。


ママ友は
夜遅くなる塾帰りを迎えに行くために、
コンタクトを外さずに待っていてソファでうたた寝してしまう日もあると言う。


別のママ友は
部活の朝練に合わせて夜明け前に、
昼用と夕方用の二つの弁当を作ると言う。


子どもが進級すれば、
家を出る時間も、帰る時間も変わる。
その度に、母である自分の一日も変わる。
成長によって起こるそんな小さな調整を、
気づかれないところで繰り返していく。
まるで季節の変化に合わせて
自分の形を変えていく植物のように。


でも家族は、そんな努力にほとんど気づかない。
感謝されることも、ほとんどない。
それでも続けてこられたのは、
きっと“愛”があるからなんだと思う。


去年、息子が大学生になった。
兄の頃から数えて9年間、
毎朝のお弁当づくりを続けてきたけれど、
ようやく終わりにすると決めた。


「もうお母さん、お弁当づくりは卒業します」と。
次男は今、自分で弁当を作っている。
おかげで私は、
朝7時まで眠れるようになった。
それでも、最近は息子が早朝バイトを始めて
「夕飯は18〜19時に食べたい」と言い出した。
高校時代は21時過ぎだったのに。
だから、また夕飯の時間をずらした。
今まではフィットネスジムに行き、お風呂に入る時間だったのにな。
夜は20時からZoomがあるから後ろにはずらせない。
息子は朝も昼も自分で頑張ってるから、
夜くらいは合わせてあげよう。
って思って、今はあわせています。


家族の時間が変わっていくたびに、
自分の生活リズムを調整していく。
その中で仕事も、自分の生き方も続けていく。


それって、簡単そうで、
実はとても大きなエネルギーがいること。
きっと誰も気づかないけど、
私はここに書いておこうと思う。


私のように、
今日も家族を想いながら
自分の人生を頑張って生きているお母さんたちへ。
あなたも、ほんとうにすごい。
そして、私も。
暮らしの中の小さな“調整”こそ、
愛のかたちなのかもしれない。

 

 

 

 

彼女の記事にこれからも触れたくて、お会いしたことはありませんがお友達申請を送りました。
(私、Facebookは基本的にお会いした人しか申請しません。)

 

この続きの記事も貼り付けたいほどステキでした。

 

何だろね?

自分の事は後回しにして家族の予定を優先することが体に染みついてるのよね。
自分の事だけしていても良い生活って・・・イマイチ想像できないという悲しい自分がいます。

 

別に「ママ」というポジションが嫌なわけでも嫌いなわけでもないのだけれど。

ずっと積もり積もっていく声にならない、言葉にできないあれやこれやが積もりすぎて訳わからん状態になっててさ。

時々、ふっと「私って何やろ?」って考える時がある。

 

よー働く家政婦さんやで(笑)

ホンマに私がいなかったら、誰が何をしてくれるんやろね?

ちょっと何かを手伝ったら誇らしげに「してやった」自慢をされるのもしんどいもんよね。

私、あれした、これしたってイチイチ報告できへんしさ。

いいよね。報告できるような仕事しかしてない人って。

 

彼女は”愛”だと言ってくれるけど、私はひょっとしたら”惰性”かもしれないとふと思う。

今さら止められない悲しさかもしれない。

 

 

 

 

「こどもワクワク食堂」10月

2025年10月25日(土)11時半~13時半頃まで
 

場所 中道地域福祉センター 

   (神戸市兵庫区中道通4-2-8)

 

子供無料、大人500円

 

14時以降は他の団体さんが使用されます。
14時前には撤収したいので13時のラストオーダーのご理解をお願いします。

 

 

 

スパイダーマンとハロウィンツリー

 

 

ついこの間、9月の食堂開催のご案内をしたはずなのに・・・

あっと言う間に10月です。どうしましょ。

10月の「こどもワクワク食堂」にはハロウィンなのでスパイダーマンが遊びに来てくれます!

実は先日、スパイダーマンさんからご連絡をいただきまして。
「10月の食堂に行きますよ!」

ほんまや。。。10月や。。。ハロウィンやん。。。すっかり忘れてたわ(あかんやん)

よくぞお声がけくださいました。
いつまでも暑いので全く気持ちがついていかない今日この頃です(言い訳です)

 

彼の写真を探していて気がついたことがあります。

昨年までは開催場所だった”やどかり”さんがハロウィンの飾りつけをしてくださっていたので、当日は行くだけで「すっかりハロウィン気分」になれたのです。

やどかりの皆様、今さらではありますが、ありがとうございました!

ハロウィン仕様のテーブルクロスや飾りをたくさん用意してくださっていたことを思い出しました。

 

今年は・・・どうしましょうかね。

カボチャのオブジェでも並べますか。。。可愛くないと嫌よね。。。センスが問われるハロウィンです。

しばし、悩むことにいたします。

お越しくださる皆様方にはご無理のない範囲で仮装をしてみませんか。

普段はかぶらない帽子をかぶってみるとか、大きなリボンをつけてみるとか。
いつもとは違うTシャツを着てみるとか。

特にリクエストも規制もありませんのでどうぞご自由に”ハロウィン”をお楽しみください。
”ハロウィン”だからなんでも有りです。

 

当日はスパイダーマンと一緒に写真も撮ってくださいね。

 

ハロウィンってさ・・・私の中では”外国版地蔵盆”やと思っております。

さぁ、張り切って子供達用のお菓子も詰めなくちゃ!と毎月マムラボさんが作ってくださる紙袋を確認したところ・・・・💕

 

 

ハロウィン折り紙と新聞記事

 

ハロウィンかぼちゃの折り紙

 

すっごいカワイイハロウィン仕様です。

それも全部キャラクターや表情が違うの💕

マムラボのママ達も超絶お忙しいはずなのに、このコマメなお心遣いに恐縮します。

 

どの子が届くのかもお楽しみに。

マムラボの皆様、いつもありがとうございます!

 

 

 

 

次回の「こどもワクワク食堂」は

2025年10月25日(土)11時半~13時半頃まで
(14時完全撤収につき、13時ラストオーダーの厳守をお願いいたします)

場所 中道地域福祉センター

神戸市兵庫区中道通4-2-8
子供無料、大人500円プラス(お気持ちをお願いいたします)
お米やお菓子などお配りできそうです。エコバックをお持ちください。

 

 

 

 

月に一度ではありますが、

いつもの笑顔に会えることを私達も楽しみにしています。

なかなか、ゆっくりとお話ができる状況ではありませんが

「こどもワクワク食堂」はみんなの居場所として活動を続けています。

相談事などありましたら、遠慮なく個人的にご連絡をください。

私の力は微々たるものですが、あらゆるところに連絡を取りまくって対処方法を探します。

自転車で走れる範囲ならばお米を積んで駆けつけますからねっ!!

ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!

お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで

メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なっちゃんと一緒にお墓参りに行ってきました。
前回、途中まで行って雨が降ってきたので仕方なく撤収しまして。
ちょっと日が空いてしまったので雑草が伸びていないかと気になっておりましたよ。

 

 

10月も半ばを過ぎたというのにお昼間はまだまだ暑い日が続いています。

私も普通に半袖のTシャツ姿で出かけたのですが・・・気がついたら秋でした。

 

 

ピンクのコスモスの花畑、秋の里山風景

 

里山の景色はすっかり秋でした。

稲刈りを待つ稲穂は金色にキラキラ光って美しかったです。
柿の実が赤く熟してたわわに実った枝は重たそうでした。

そして、コスモスも咲いていました。

 

町中にいるとなかなか実感できませんが、山に近づくにつれて秋色の木々に出会います。

 

急に半袖のTシャツが恥ずかしくなったくらいです。

自然って凄いなと思いました。
私が暑い暑いと言っている横で着々と季節を進めていてくれました。

 

そろそろ、大好きな半袖も片づける時期ですかねー
もうちょっと着ていたいなー
どれだけ暑くても夏が大好きな私はいつまでも未練がましく半袖を着続けるかもしれません。

 

 

お墓に行って、草を抜いて、お水をかえて、お花をいれて、お線香に火をつけて。。。

なっちゃんも丁寧に草ぬきをしてくれます。

 

「ばぁばのこと、覚えてる?」って聞いてみたら、しばらく考えてから「あんまり覚えてない。 六甲のばぁば(私の母)は覚えてる」という答えが返ってきました。

そうだね~ このお墓にいるばぁばが亡くなった時はなっちゃんもまだ小さかったもんね。

大好きな絵本を持っていって、ばぁばに読んでもらうのが好きだったよ。

「またこの絵本? この絵本が好きやなぁ」と笑いながら何度も繰り返しなっちゃんに読み聞かせをしてくれていた姑さんの姿を思い出します。

 

その絵本、まだ置いてあります。

どうしても処分できなくて、大切に保管してあります。

 

”とんとんとめてくださいな”

 

絵本「とんとんとめてくださいな」の表紙

 

こいでたん 文、こいでやすこ 絵

福音館書店

 

”とんとん”のところを何度も読んでとせがまれて。

私だったら、何か理由をつけて読むのを止めてしまうような場面でも姑さんは気長にずっとなっちゃんに読んでくれていました。

 

ばぁばが可愛がってくれたから、なっちゃんは優しい子に育ちましたよ。

お墓の前で手を合わせながら、その頃のばぁばとなっちゃんの景色を思い出していました。

ずっとずっと守られていることに感謝します。

 

お墓参りに行くと優しい気持ちになれます。

 

 

 

 

 

次回の「こどもワクワク食堂」は

2025年10月25日(土)11時半~13時半頃まで
(14時完全撤収につき、13時ラストオーダーの厳守をお願いいたします)

場所 中道地域福祉センター

神戸市兵庫区中道通4-2-8
子供無料、大人500円プラス(お気持ちをお願いいたします)
お米やお菓子などお配りできそうです。エコバックをお持ちください。

 

 

 

 

月に一度ではありますが、

いつもの笑顔に会えることを私達も楽しみにしています。

なかなか、ゆっくりとお話ができる状況ではありませんが

「こどもワクワク食堂」はみんなの居場所として活動を続けています。

相談事などありましたら、遠慮なく個人的にご連絡をください。

私の力は微々たるものですが、あらゆるところに連絡を取りまくって対処方法を探します。

自転車で走れる範囲ならばお米を積んで駆けつけますからねっ!!

ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!

お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで

メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はパパさんが所属する神戸男声合唱団の定期演奏会の日でした。

ご本人は数週間前から音楽会前の小学生のごとくにウロウロ、ブツブツと落ち着きのない事ハンパなく。。。。(笑)

大人になっても期限設定された目標があるということは幸せなことです。

 

 

神戸男声合唱団 第48回定期演奏会チラシ

 

 

開演は15時だったのですが、座席券を交換しなければいけなかったのでお昼過ぎに大倉山まで自転車を走らせました。

私がチケットを交換して帰ろうとしたところに坂道をゼーゼー言いながら上がってきたマダムが声をかけてこられました。

 

「このチケット交換はどこに行けば良いのかしら」

 

私が通りすがりの人でなくて良かったよねー(笑)

「あちらの窓口ですよ」

「まぁ、良かったわ。ありがと💕 実は降りる駅を間違えて色んな人に聞きながらたどり着いたの」

 

お歳は70代後半か80代前半くらい?の上品でかわいらしい感じの方でした。

どこから来られたのかは存じませんが、おひとりで迷いながらも聴きにきてくださったことに感謝してお別れしました。

 

 

 

演奏会プログラム

 

開演時間が近づいて、なっちゃんと二人で席を探して座りました。
私達が座った後に私の隣に座りかけた方・・・

「あら、先ほどの💕」

 

窓口を聞かれた上品なマダムとお隣同士になりまして。

開演までのお時間をとても楽しく過ごすことができました。
聞けば、とっくに80歳を過ぎておられること(ビックリです)
先生について歌のレッスンをされていること。
2年程前からずっとしてみたかったピアノのレッスンを始めたこと。

スマホの操作も手慣れたもので、ご自身で写真のアップもされると聞いてまたビックリ。

 

今月末には歌の発表会もあるのよ~と楽し気に笑っておられました。

 

なんて素敵なマダムなんでしょ。

ご自分が興味のあることに楽しそうに取り組んでおられる様子に感動しました。

ワタシ、いつでも弾けるピアノがそこにあるのに弾けてないぞ・・・💦

 

 

偶然にお会いしたお隣のマダムからとてつもなく元気なパワーを頂きました。

 

「来年の演奏会もお会いできたらいいわね~」と言ってくださいました。

なんだか、とっても嬉しかったです。

 

 

演奏会も素晴らしかったです。

最近は年齢的な理由で退団する人も増えてきた・・・とパパさんが寂しそうに言っていましたが、合唱を聴く限りでは人数が減ってもいぶし銀の輝きは増しているような。

 

大学生の合唱を聴くとその若さが眩しいです。
キラキラしていて声の伸びも良くて元気いっぱいで、それはそれで大好きです。

でも、おじさん達の合唱には若い子には出せない重厚さがあります。

それを年輪と言うのか、経験値が為せる技なのか、素人の私には表現できませんが声が重なった時の重みは圧巻です。

 

おじさん達、今日はドヤ顔してもいいよ。

 

来年は創団60年を迎えられるそうです。
これからも皆様お元気で歌い続けていただきたいです。



余談ですが
今日、なっちゃんは作業所でお仕事がありました。
演奏会に行くためにお昼ご飯を食べたら早退させていただくよう作業所にお願いしていました。
そして、何日も前からなっちゃんにも説明していたのですが。
昨日の夜、晩御飯を食べながら、もう一度今日のスケジュールを確認しましたがイマイチ納得していない様子が心配でした。

 

午前中、作業所に電話をして納得していない旨をご相談すると「そうなんです。午後からのリズム体操に参加する気、満々なんです。どうしましょ。」

 

やっぱりか~

リズム体操の日、楽しみにしてるもんね。。。

(何をするのかはよく知らないのですが、なっちゃんはこの時間が大好きです)

 

仕方がないので、座席券を交換した後に今度は作業所まで自転車で走りました。

案の定、なっちゃんは帰る気全く無く、体操に使うタオルを用意してニコニコしておりました💦

「パパがお歌を一生懸命に練習してたやん?

 今日は発表会の日やから、なっちゃんが聴いてくれないとパパは寂しいと思うよ」

 

しばらくの間、じっと何やら考えていたようですが、やっと納得したのか、あきらめたのか、帰り支度を始めてくれてひと安心でした。

 

 

実は私自身が迷ったのです。

なっちゃんはそのまま作業所に残って、私だけ演奏会に行くことも考えました。
なっちゃんはリズム体操が大好きで、そこに参加した方が絶対に楽しいはずですから。

迎えに行っても嫌だと言ったら・・・私が一人で演奏会に行こうとも思いました。

 

なっちゃん、一緒に行ってくれてありがとうね。

二人で聴けて嬉しかったよ。

なっちゃんにはなっちゃんの葛藤があった今日でした。





 

次回の「こどもワクワク食堂」は

2025年10月25日(土)11時半~13時半頃まで
(14時完全撤収につき、13時ラストオーダーの厳守をお願いいたします)

場所 中道地域福祉センター

神戸市兵庫区中道通4-2-8
子供無料、大人500円プラス(お気持ちをお願いいたします)
お米やお菓子などお配りできそうです。エコバックをお持ちください。

 

 

 

 

月に一度ではありますが、

いつもの笑顔に会えることを私達も楽しみにしています。

なかなか、ゆっくりとお話ができる状況ではありませんが

「こどもワクワク食堂」はみんなの居場所として活動を続けています。

相談事などありましたら、遠慮なく個人的にご連絡をください。

私の力は微々たるものですが、あらゆるところに連絡を取りまくって対処方法を探します。

自転車で走れる範囲ならばお米を積んで駆けつけますからねっ!!

ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!

お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで

メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アメリカに住む妹から唐突にLINEが来ました。

カーニバルオブスクリーム ポスター

 

 

姪っ子の通う小学校では今の時期に毎年、最終学年が担当して超本格的なオバケ屋敷があるそうです。

これは子供達だけでなくて、保護者も巻き込む大々的な行事で学校側から信じられない額の予算が下りるとか(いくらかは知らんけど)

 

ハロウィンがらみなのかなぁ?

とにかく、アメリカンな匂いがプンプンするイベントです。
予算の大きさはこのポスター?でもわかるかと。
たかだか、小学校のオバケ屋敷のポスターでこのクオリティは半端ないと感じるのは私だけでしょうか。

 

 

Carnevilお化け屋敷の看板と製作風景

 

 

こちら、妹が送ってきた写真です。
ホンマに親が一緒に寄ってたかって色んなモンを作るみたい。

 

 

アメリカ小学校のお化け屋敷用段ボール装飾

 

 

当日はここからオバケが出てくるらしいです。
とにかく、大人も混じって作り上げた色々を本番までに夜の11時頃までかかってみんなで体育館に設置するんだって・・・
金曜日、土曜日とオバケ屋敷の本番があって。。。

3日間も小学校行事に拘束されるってどうなん(笑)

 

 

 

アメリカ小学校でオバケ屋敷作成

 

私に似た人が絵を描いておりますが、必死で楽しむ妹の姿です。

 

マジで大変そうです。
で・・・なぜLINEしてきたかというと、3日間拘束されるので3日分食べられるおでんを作りたい!
おでんのダシのレシピを教えて♪というのがメインの要件でした。

 

そうか・・・3日間、おでんを食べて暮らすのね(笑)
ニンジンいれたら色がキレイで~
途中で飽きてきたらブロッコリーとか緑のモンもいれてみ~
最後は残ったお出しでカレーを作ったら美味しいのよ~

 

ワタシ、めでたく「歩くクックパッド」と命名されました。。。。

 

 

 

3つの鍋で煮込むおでん

 

 

ニューヨークのスーパーでもおでんの具材は手に入るようです。
おでんとおにぎりがあれば3日間くらい余裕で暮らせるよね?

 

親も巻き込むこのイベント。

私が良いなと思ったことは、子供達が”本気になった時の大人の姿”を見ることができるってこと。

アメリカの小学校の親達が普段、どの程度、子供達に関わっているのかはわかりませんが。

どっちにしても、なかなか大人が本気で遊ぶ姿って見ることが少ないかも?と思うのです。

 

もちろん、大変な作業でしょう。

ひょっとしたら、お仕事を休んで参加する親もいるかもしれません。
(妹はガチで仕事を放棄したんだろうな・・・)

時間的にも体力的にもものすごく大変なことだとはお察ししますが。

 

それを楽しんで一生懸命に取り組む大人の姿は本当に本当にカッコいいと思うのです。

そして、何よりも今、子供である自分達にはできないことも大人になったらできるようになるんだ!という未来への希望を見せることができる・・・ステキでしょ。

「大人になんてなりたくないよ」と思い始めている子供達に「大人になったらこんなに楽しい!」という姿を認知してもらえるチャンスなのです。
(嫌でも大人になるんだけど、ちょっとでも希望がある方がいいやん)

 

いつも休みの日にはテレビの前で寝ころんでいるパパがノコギリを持って箱を作っている!とか。
「お片付けしなさ~い!!」と叫びまくっているママが絵の具だらけになって色を塗っているとか。

 

 

アメリカの小学校のオバケ屋敷は子供だけでなくて、親達にとっても思い出深いイベントになることでしょう。

そして、そこで見つけた楽しそうな大人の姿はどんな教科書の記述よりも子供達の記憶に刻まれて彼らの立派なロールモデルになることでしょう。

 

 

このオバケ屋敷にとんでもない予算を組む学校の思惑にもうなづけます。

日本の学校にもこういう遊びココロが欲しいなと思ってしまうのは欲張りでしょうか。

 

 

時差があるので、今頃何がどうなっているのかさっぱりわかりませんが(たぶん、LINEしてくるヒマもないし)

楽しい、楽しい週末を過ごしてほしいです。

行けるモンなら私も行ってみたいわ。

 

ちなみに、妹は貞子になるらしいです。

絶対に、むちゃくちゃ怖いと思うよ。

本気で貞子になるから(笑)

 

 

 

 

 

 

次回の「こどもワクワク食堂」は

2025年10月25日(土)11時半~13時半頃まで
(14時完全撤収につき、13時ラストオーダーの厳守をお願いいたします)

場所 中道地域福祉センター

神戸市兵庫区中道通4-2-8
子供無料、大人500円プラス(お気持ちをお願いいたします)
お米やお菓子などお配りできそうです。エコバックをお持ちください。

 

 

 

 

月に一度ではありますが、

いつもの笑顔に会えることを私達も楽しみにしています。

なかなか、ゆっくりとお話ができる状況ではありませんが

「こどもワクワク食堂」はみんなの居場所として活動を続けています。

相談事などありましたら、遠慮なく個人的にご連絡をください。

私の力は微々たるものですが、あらゆるところに連絡を取りまくって対処方法を探します。

自転車で走れる範囲ならばお米を積んで駆けつけますからねっ!!

ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!

お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで

メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生いわく、「ハロウィンっぽくしたかったけど花材が揃わなかったよ」

それでも、秋らしいカラーリングのフラワーアレンジメントになりました。

 

 

秋色フラワーアレンジメント

 

 

今日は小学校の児童音楽会の日でした。
フラワーアレンジメントにお借りしている部屋が講堂までの通り道になっていて。
お花を活けている間に何回か、緊張した面持ちの子供達が「このおばちゃん達は何やねん?」と怪訝そうな顔をしながら通り過ぎていきました。

 

 

 

赤いバラと緑の葉のフラワーアレンジメント

 

 

いつもは静かな教室ですが、今日はBGMに音楽会の音が聴こえてきて楽しかったです。

音だけで姿は見えないのですが、一生懸命に演奏していることが伝わってきます。

みんな、我が子が小学生の頃を思い出して自分達の若かった頃の話しに花が咲きました。

そうやねん。

当たり前やけど、あの頃は若かったのよね。

私達も一生懸命にママをしていた頃がありました(日本昔話みたいな言い回しになってしまうくらい昔の話しです)

 

 

秋色フラワーアレンジメント:バラ、ガーベラ、トルコキキョウ

 

 

今日は新しい方もおひとり増えて、賑やかになりました。
初めましての場所はいくつになっても緊張するものですが、「ゆる~~い集まりですのでそんなに固くならず・・・」とみんなで声をかけました。
新しい場所で楽しんでいただけると幸いです。

何と言っても、私が世話係をしている時点でユルイ。。。。

ものすごいザックリで大ざっぱな集まりですがどうぞよろしく。

 

 

 

黄色のオンシジュームとユーカリの葉

 

 

このフラワーアレンジメント教室が始まった頃は、子供達が小学生でした。
小学校のPTAの活動が最初です。

今や、小学生の孫もいるような年齢になってしまいましたがずっと続いているのもユルイ集いだからかもしれません。

一番古い人は30年? まぁ、びっくり。
(私も似たようなもんですが)

 

 

 

秋色フラワーアレンジメント:バラ、ガーベラ

 

 

いつまで続くのかはわかりませんが、月に一度、お部屋にお花がある生活を大事にしたいものです。
今日、我が家のリビングにはこのアレンジメントのお陰で秋が来ました。

 

 

花材

カンガルーポー、ユリの実、ユーカリ、バラ、オンシジューム、ガーベラ、トルコキキョウ、クッカバラ、ベニアオイ(ローゼル)

 

 

 

 

 

次回の「こどもワクワク食堂」は

2025年10月25日(土)11時半~13時半頃まで
(14時完全撤収につき、13時ラストオーダーの厳守をお願いいたします)

場所 中道地域福祉センター

神戸市兵庫区中道通4-2-8
子供無料、大人500円プラス(お気持ちをお願いいたします)
お米やお菓子などお配りできそうです。エコバックをお持ちください。

 

 

 

 

月に一度ではありますが、

いつもの笑顔に会えることを私達も楽しみにしています。

なかなか、ゆっくりとお話ができる状況ではありませんが

「こどもワクワク食堂」はみんなの居場所として活動を続けています。

相談事などありましたら、遠慮なく個人的にご連絡をください。

私の力は微々たるものですが、あらゆるところに連絡を取りまくって対処方法を探します。

自転車で走れる範囲ならばお米を積んで駆けつけますからねっ!!

ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!

お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで

メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆