2/16日曜日はえびすだいこくライドへ。
今年はなかなか時間取れなくて2月に入ってやっとこさ。
先日組み上げたGHISALLO GE-110にバーテープ巻いて初のロングライドへ。
先ずはてきとうなルートで出雲大社へ。
どうせなら神門通りを下から上ろうと信号待ちしてたら、出雲阿国像が目に入ったので1枚。

もう今年入って3度目くらいだけど、出雲大社お参り。

5℃ウェア着てたけど、気温8℃くらいあってすでに暑かったので、一度家に帰って15℃ウェアに着替えてからリスタート。
まだ少し寒い感じだったけど、昼にはちょうど良くなる感じ。
GHISALLOの平坦路の乗り心地チェック兼ねて自転車道でゴビウスまで。
ブラケットのポジションがいまひとつ合ってなかったので、とりあえずハンドル角度で調整。

湖遊館としじみちゃんコラボってた。
スケートはもう何十年やってないわ。

その後は湖北線を坦々走って松江まで。
21Roubaixと比べるとステアリングヘッドが上下するので自分の腕で吸収しないといけない感じ。
まぁ、リジッドだから当たり前だしE1だってそう。
だから疲れるかっていうとそれは別の問題で、どちらかといえばBBがしっかりしてるRoubaixの方が脚には来る印象。
ちなみにRoubaixは夜中に視界悪くて穴ぽこ見落としてはまってしまってもなんとかなる安心感は別格。
あとブレーキ時の安定感もリジッドにはない魅力。
下りの減速帯でも普通にブレーキング出来るのはRoubaixだけな感じ。
GHISALLOに話戻して、バックは吸収良いけど踏んでも少しもたつく感じ。
でもここはシートポストとホイール変えたらまた違うのかもしれないけど。
気温も上がって来てそれほど寒くもなかったので、島根半島の海岸線を走ることに。
風も緩く平和な日本海だった。

上り返しとかでも切れがいい感じはなくアタックは苦手な印象。
ほんと坦々と走るのが合ってる。
チェリーロード廻って岡山ブルベ定番のさくら公園で1枚。

七類港近くの自販機でミルクティー買って、少し先の東屋で休憩しようと思ったら、喫煙者が先着してたので、ちょっと先の花畑で一休み。
冬だから当然なんもなかった。

最後の上りもアウターで上りきって中海側へ下りて美保神社へ。
無事にえびすだいこく両参り完了。

12速はアウターローも普通に使えるし、11速と違ってインナートップも使えてちゃんと24速ある感じ。
結構お腹空いてたので、近くにラーメン屋さんあったので食べることに。
シンプルだけど、スープが疲れた体に染みて美味しかった。
ぼんずさんの牛骨醤油ラーメン

ラーメン食べた後は美保関灯台へ。
霞んでて隱岐は見えなかった。

大山もうっすら見えるくらい。
駐車場はオートバイで賑わってた。

灯台からのダウンヒルもやっぱり楽しくはなくて、オートバイで言ったらクルーザーな感じ。
E1は柔らかい割にハンドリングはクイックだから下りも割といける。
ただ、1200kmレベルの荷物重量になると剛性足りなくてウォブルが出て暴れるのはどうしようもない。
21Roubaixは自分には少し硬いけど、ホイールで調整すれば問題ないし、気晴らしにアタック掛けれるから楽しさは上。
17Roubaixは圧倒的に下りが楽しい。
平坦路で向かい風と戦ってる最中に、ツナギ着た爆音な2気筒が割と擦れ擦れにかすめて行ってちょっとむかついてたり。
下痢してるみたいな音出してんじゃねえよ(怒)って叫んでおいた。
やっぱ4サイクルなら直4が良いな。
宍道湖まで戻ったら向い風も割と収まっていた。
おかげでなんとか日のあるうちに斐伊川土手まで帰ることが出来た。。
ハンドル角度調整してブラケットポジションはいい感じ。
下ハンは少し垂れてしまってて若干違和感あるけど、ハンドルからブラケットへの繋がりがいい感じなのでこのまましばらく様子見てみる。

今回は177.5kmのライドだったけど、このくらいの距離ならS5の方が圧倒的に楽しい。
でも、間違いなく疲労は少ないので、1000kmとか1200kmとかだと楽さが生きて来る気はする。
こればっかりは走ってみないとなんともだけど…
終わり。