BRM428近畿300〜その①。
岡山1200から中4日での300。
例のSRリセット案件のおかげでSR取り直しのため参加。
岡山1200の疲れもまだまだ取れてないし、移動はJRにして、ついでに新型やくもに乗ってみることに。
機材は17Roubaixの予定だったけど、左手の握力が全然無くて、急遽放置してたDi2な21Roubaixをメンテして使用することに。

朝スタートだったので、前日の4/27から移動開始。
駅まで妻に送ってもらって新型やくもをお出迎え。

ネットで車両見た時はう◯こみたいな微妙な色だなぁと思ってたけど、実車はそんな感じは全然なくて、落ち着きあるメタリックな良い色だった。

車内は広々とした感じ。

座席の後ろは相変わらずの狭さ。
外壁が流線型になってて、以前より狭くなってる気がする。
縦でぎりぎり、横だとはみ出しそうな感じがするけど、案外と壁のRにうまく収まったりするかな?

荷物スペースはこんな感じで、輪行するならない側の方が良いかな。

座席周りはこんな感じで、各座席の肘置きの先にコンセントあり。
足元は昔のグリーン車くらいある感じがした。
シートは新幹線くらいな適度な硬さがあっていい感じ。

岡山まで約3時間の乗車時間は変わらないけど、疲労度は半減してる感じがした。
岡山で新幹線に乗り換え。
みずほの自由席狙い。

僅か20分のために指定料金払うのもったいなかったし。

運良く最後部座席ゲット出来た。

乗車時間20分程なので座って落ち着いたらすぐに立つくらいな感じで姫路駅に到着。
今回は宿に荷物置いておけるので輪行袋は厚手のオーストリッチL100を選択。
ブルベ中はいつものPEKOさんの最軽量横型と使い分け。

チェックインまで時間あったので、駅ナカで加古川B級グルメの牛カツめしをメガ盛りでいただいた。

ご飯食べたらちょうどいい時間になったのでホテルへ。
200メートル程だったので乗車せずに押し歩きした。

事前に確認してたけど、自転車はそのまま持込み可で楽ちん。

忘れ物ないかとチェックしたら、フレームにポンプが付いてなかった。
CO2が2本と電動ポンプはあるし、部屋で使う用のmont-bellのミニフロアポンプもあるのでとりあえず問題はなかったけど。

BRM428近畿300〜その②に続く…