BRM224広島400〜その② | 巨人と苺と全音とか、ロードバイクを中心に巡る人生

巨人と苺と全音とか、ロードバイクを中心に巡る人生

自転車とか車とか日記みたいなのとか・・・まあそんな感じで・・・

BRM224広島400〜その②。


生名橋、弓削大橋と渡って弓削島の防波堤アートを目指す。


途中、ちょうど両方の橋を眺めることが出来るところがあったので小休止。

15:19 生名橋


弓削大橋

あまり寒さも感じず気持ち良く走れる時間帯だった。
TC2の防波堤アートはちょうどトラックが止まってて死角になってて、景色ばかり見てたからいちど通り過ぎてた。

TC2 防波堤アート「天の花」164km 16:56

15:33 TC2 防波堤アート

折返して佐島へ。
なんとなく予想はしていたけど、割りときつめな海岸線のアップダウン。
1箇所だけシッティングじゃ無理な坂があってひたすらダンシンしてなんとか上りきった。

TC3 Uターンブルーライン 176.1km 17:44

16:10 TC3 Uターンブルーライン

行き止りの最果て感がなかなか良かった。

生名島に戻っていよいよ岩城島の方へ。
岩城橋は建設当時から生口橋の方から見えてたので、渡るのが凄く楽しみだったとこ。

16:42 岩城橋

橋の途中で止まれそうなところは無かったけど、車も来てなかったしかなりスローに走れたので楽しめた。
そのまま岩城島の北の方へ抜けて小漕港から生口島へ。

16:59 三光汽船 小漕港より

時間的に割りとぎりだったけど結構な参加者が乗船してた。

ほんとしつこいけど瀬戸内って感じ。

近いところに3人いたからTC4まで回して行きましょうと声を掛けて、しばらく二人で回してたけどあまりいい感じにはならず、途中でひとり抜けてひとり加わってたけど、最後の方はひとり引きな感じでTC4まで。
それでもひとり孤独に走ってるよりは、適当に会話しながら走ってる方が時間が経つのが早く感じれるので良かった。
折返しの少し手前のファミマがイートインなの確認して復路で寄ることに。
あと亀老山ないのはかなり気が楽。

TC4はもうすっかり暗くなっててナイトモードで撮影したけど、他の参加者が写らないと騒いでて、ナイトモードかフラッシュ焚きましょうって言ったけど、そんなのわからんみたいな返事だったので、いつもどうしてんの?って思ってた。

TC4 道の駅よしうみいきいき館 226.1km 21:04

18:45 TC4道の駅よしうみいきいき館

自販機でホットカフェラテ買ってベンチに座ってパン1補給してからリスタート。
念の為に補給はしたけど、予定通りすぐ先のファミマにピットインして晩ご飯を。
そこそこ広いイートインだったのもあって、他の参加者と盛り上がりながら食事が出来た。
自分は瀬戸田で宿を取っていたので、休憩はそこそこでリスタート。

瀬戸田の街を抜けて直ぐの260km過ぎたあたりに無人チェックインのドミトリーを取ってた。
割り当ての部屋はとりあえず誰も居なくて貸切りな感じでラッキーって思ってたけど、防音が全然駄目で床をどんどんと蹴る音がずっとしてて、そもそもそんなに眠たく無かったのもあって全然眠れず。
予定通り2時間程滞在してチェックアウト。
翌朝10時に自動チェックアウトと書いてあったのでそのまま出たけど、ほんとはちゃんとチェックアウトの入力しておかないといけなかったみたい…
今回は失敗した感じだったけど、時間帯的にまだみんな起きてるし、深夜だったら逆に自分が迷惑な感じになってたかもしれないし。
ささっと汗流して歯も磨けたからまぁ良し。
入室した時には暖房効いてて寒くなかったのは良いポイント。
ちな、サイクルゲストハウスって名前だけど下駄箱見た感じではサイクリストらしきシューズは…

21:10 サイクルゲストハウス汐風

仮眠明けですっきりどころか、眠くないのに半端に寝たせいでかえって眠たくなってしまってた。
宿出た時から雨がぱらぱらしてたけど、段々と雨量が増えて来てたので生口橋渡って因島に入ったところでレインウェアを装着。
因島を抜ける頃には本降りになって来てたので、雨が凌げる因島大橋で小休止してフードとシューズカバーも装着。

眠いし雨だしでかなりやる気はダウン。
向島を抜けて尾道大橋へ上って行く時は、ここってこんなに上り長かったっけ?て思いながら上ってた。
尾道大橋渡ってひと安心。
してたが、安心し過ぎてPC2をスルーするミスをやらかしてた。
2.5km先のローソンで気付いて折返したけど、結構時間やばくて路面ウェットだったしパンクしたらどうしようか?直すよりそのまま走るのがいいか?とか考えながら引返してたけど、幸いパンクには遭わず14分前の1:22にレシート取得。
今回ここが1番ドキドキしてた。

PC2 ローソン尾道十四日元町店 294.4km 1:36

1:25 PC2ローソン尾道十四日元町店

軽く補給して気持ちを落ち着けてからリスタート。

ここから先はそれなりに雨で写真はなし。
三原の道の駅は寝れるとか聞いたけど、三原の道の駅ってルート上にはなかったようで…
どうやら竹原の道の駅は寝れたみたい。
雨量がそこそこあったので、走りながらの補給は諦めて、屋根のあるところで時折止まって補給してた。

ラスト50kmくらいのところがとにかく眠くて、かなりスロー走行になってた。
3人くらいの集団がいいペースで抜いていったので、頑張ってしばらく付いて行った。
これならあと2時間ちょっとでフィニッシュ出来るかも?って思ってたけど、そのうち辛くなってきて付いて行くの無理そうだったので諦めて脱落。

脱落ついでに屋根だけある吹きさらしのバス停でちょっとだけ仮眠してからリスタート。
宿取ったのに結局これかよって思ってたけど、寒い割にはそこそこ熟睡出来てて、フィニッシュまで走り切れるくらいにはすっきりしてた。
PC3につく頃には雨もだいぶ弱くなってた。

PC3 呉阿賀中央5丁目店 372.3km 6:48
写真なし6:12

のんびりと長い長い休山トンネル抜けて、この先は渋滞あるかな?と思ってたけど案外とそうでもなくて、坦々と走ってフィニッシュまで。
なんとか時間内の8:16にレシート取得。

ゴール セブンイレブン広島若草町店 404.8km 9:00

8:21 セブン-イレブン広島若草町店

以下備忘録
ハンドルカバーにモンベルのレイングローブしてたけど、メインのパールイズミの15℃グローブは浸水してびっしょりだった割にはそれ程冷たさはなかった。
シューズの方はSPDだったのでパールイズミのMTBタイプの5℃シューズカバーにモンベルのレインカバーしてたけど、シューズの中まで浸水して指先が寒くてしょうがなかった。
フレームバッグはいつも通り予備電池充電系とクリーム類。
フロントバックは補給食800kcalくらいでスタート。
オーストリッチのポタリの防水生地のやつ。
浸水しても困らないものしか入れてないけど、あんまり浸水したことない。
サドルバッグはアピドゥラのレーシング5Lに、通常セットとウインドブレーカーと寝る時用のパールイズミのコンフォヒートアンダータイツ、保険に使い捨てカイロ。
気温が低くても温度差少ないので荷物も少ない。
ウェアはパールイズミのプレミアム0℃にモンベルのバーサライトサイクルレインウェア上下、途中でウィンドブレーカー追加。


フィニッシュのところで他の参加者に若草集会所の場所を聞いてから向かったけど、見つけられずうろうろしてた。
受付終って帰ろうとしてた参加者捕まえて連れて行ってもらったけど建物のイメージが全然違ってた。

8:33 ゴール受付の若草集会所

同じくらいでフィニッシュした参加者と少し話をしてから車のある段原へ。
少し方向音痴になってたけど、線路渡って川渡って左折したあとはそのまま真っすぐの一本道だった。

車につく頃にはウェアもあらかた乾いてたので、車の中で着替えをしてから、自転車を片付けてローポプへ。
軽くサンドイッチくらいと思ってたけど、ポプ弁眺めてたら食べたくなったので、唐揚げ弁当買って車内で朝ご飯を。

10:46 ローポプ段原南店

ご飯食べたら眠たくなってそのまま1時間くらい寝落ち。
起きて帰路についたけど、広島市内はそんなに混んでなくて助かった。
ナビ様々だけど。

安佐SAに着いたらもう眠さに耐えられなくて少し仮眠を。

15:04 安佐SA

売店に生もみじまんじゅうあったので、お土産に買って帰った。
仮眠してスッキリできたけど、ちょっと寝違えた感じになってた。
その後はノンストップで無事に帰宅。

今回のブルベ、ゆめしま海道は初走行だったので楽しかった。
あまりに眠すぎたので、3月の600は前泊しようと思った。

終わり。