BRM401広島300 | 巨人と苺と全音とか、ロードバイクを中心に巡る人生

巨人と苺と全音とか、ロードバイクを中心に巡る人生

自転車とか車とか日記みたいなのとか・・・まあそんな感じで・・・

4/1土曜はBRM401広島300に参加してました。


4:15頃に家を出発。

今回は時短で斐川から山陰道で。

5:30頃には仁王堂公園に到着してました。


先週のBRM326岡山200の翌日にマッサージを受けましたが、いつもところで予約が取れなかったから違うところに行ったのが良くなかったか、水曜日に段差を降りた瞬間にズキンと痛みが走り、まともに歩けなくなってました。

念の為に整形でエコー見てもらいましたが、損傷はあるけど断絶はないとのことで一安心。

金曜日にもう一度診察受けて、着圧のサポーター付けて無理しない程度で走れば大丈夫とのことで、なんとか出走にこぎつけました。


今回の機材はTCR、ブルベ初デビューでした。

ホイールはSIROOCOにTRUBO26Cの組合せでの試走でしたが、後々後悔することに…


5:59 仁王堂公園駐車場


早朝の大山を眺めてしばし癒やしの時間を。

ブリーフィングが終わってから記念に桜撮影しました。
トイレに行ってから、定刻6分遅れでスタート。

6:57 仁王堂公園の桜

先ずは大山あけまの森まで上り、ガーデンプレイスまで横移動して八郷のペンション村へもうひと上り。
ふくらはぎの痛みはありましたが、ペダリング中は痛いところは瞬間で通り過ぎるのでなんとか行けそうでした。
むしろ踏ん張れないのでコーナリングの方が不安でした。

18kmくらいのファミマでトイレストップ、原因不明のeTrex30の電源落ちが再発したので念のためEVOLTAを買っておきました。

今は閉園してしまったおにっ子ランドのしたから山の方へ向かいます。
激坂はないですが、ずっとずっと上るだけのルートでした。
家から近いというだけでエントリーしてましたが、そこそこ走り慣れた中国山地だったこともあって、あんまりルートはチェックしてなかったです。

ちょうど45kmのところで自販機あったので一休み。
経過3時間でJust In Time。
スポドリのボトルもちょうど空になってました。
せめてホイールはZONDAにしておくんだったと少し後悔してました。
ずっと上ってるとSIROCOOはそれなりに回転の重さを感じてました。

9:59 自販機で補給兼ねて一休み。

花見山はもう岡山県だと勘違いしてましたがまだ日南だったんですね。

正直ここまでぎりぎりな走りになるとは思ってなかったです。
暑くなってきてたので、吹屋に上る前に昼装備にチェンジしました。

11:56

ちょうど傍らにたけのこ生えて来てて、春になったんだなぁと実感してました。


吹屋の上りは駐車場側の楽な方だったので坦々と。
駐車場まで上ってトイレに行くとNSR250SPが停まってて、ちょうどオーナーさんも来られたのでしばしモーターサイクル談義をしてしまってました。
時間やばいの思い出して、制限時間あるのですみませんと急いでTC1へ向かいました。
仮想リミットの30分前でした。

12:22 TC1吹屋

Lap取ったついでに獲得標高見たら吹屋までの90kmで1900m超えてました。
そこから羽山渓へ。
休みで人多いかと思いきや全然でした。
みんな花見に夢中でここは秋に来るところですもんね。
無事クローズ前のPC1に到着。
下りで1時間位貯金作れたのとお腹空いてたのでお昼にしました。

13:12 PC1セブン成羽町東

高梁のループ橋をこなしてかようの道の駅でポカリ買ってから久米のガンダムを目指します。
ここは前に広島400で走ってたので、そんなにきつくないのはわかってました。

16:46 TC2道の駅久米の里のガンダム

余裕なくてコンビニ食ばっかりでしたが、寒くなってから外での食事はしたくないので、寒くなる前に向いのローソンで夕ご飯にしました。

久米の里から勝山まではほぼ平坦でほぼ休憩。
ふくらはぎのこともあるので無理にタイムを追い込むのはやめました。

18:32 PC2ローソン勝山

砂糖たっぷりのカフェラテ飲んでから、夜装備に戻してリスタートしました。

勝山から湯原を抜けてトンネルまでの上りはそんなにはきつくなかったです。
下り始めて津黒方面への右折をスルーしてしまいましたが、早目に気付いたのでそれ程のロスにはならなくて助かりました。

県境を超えて下りに入りますが、下っている途中でeTrex30のBattery低下アラームが出てました。
今時珍しい電話BOXの明かりで電池交換しましたが、その間に一気に体が冷えてしまってました。
直ぐに対処すれば良かったですが、そのまま三朝まで下ってしまい、三朝に着いた頃には震えが止まらないくらい冷え切ってました。
やってしまったなぁって思ったところでローソンが。
店の中でしばらく暖を取って復活しました。
外に出るとやっぱり寒過ぎたのでレインウェアを着てリスタート。
下る前に着ればよかったと反省してました。

この先は三徳山を越えるのかと勘違いしてましたが、若干上るくらいのルートでTC3の燕趙園まで。
ここはちょっと得した気分になってました。

22:03 TC3燕趙園

まんじゅう1個食べてからリスタート。
長指グローブしてる時は、あんまり走りながら食べないようにしてます。
その分ロスはありますが、よく落としてしまうので…

フィニッシュまで残り50kmを5時間で走ればよかったのでやっと安心出来てました。。
ここからしばらくは平坦ルートでしたが、ここも追い込まずに坦々と走りました。

最後は中山あたりから農道へ。
ふくらはぎの痛みは問題なさそうでしたが、無理して何かあってもやだし、下りはたぬポンが活動してたりブラインドが多かったりで無理はせず時間内に帰れればいいと抑えて走ってました。

すっかり日をまたいでからフィニッシュのローソン大山インター店へ。
17h36mで無事フィニッシュしました。
軽く補給をしてから受付の仁王堂公園まで戻りました。
ダントツの最後着でしたが、AJ広島の代表が簡易テントを張って暖かく迎えてくれました。
自分のせいで撤収が遅くなって申し訳なかったです。
カセット式のカズストーブが案外と暖かくて欲しくなってました。

1:05 仁王堂公園の受付

主催者提供ルートの獲得標高は5000mでしたが、せいぜい3000ちょっとだろうと安易に考えてましたがなかなかの獲得標高でした。
特に序盤の100kmで2000m超えにやられてしまってました。


今年からスタートした600km+8000mのハーフを試走出来たと思えば、走っておいて良かったです。
まぁ、600Km+8000mって普通に走ったことありますが…
今年の岡山ブルベは確実に8000超えるようにさらに乗せてくるみたいで…

TCRの初ブルベでしたが、ホイールのハンデの割によく走ってくれました。
手に伝わる振動や衝撃が若干多めなところは仕方ないところです。
このあたりはハンドル周りで改善していけば何とかなると思います。
乗り味はCAAD12より硬い感じがするのに300走ってみるとこっちの方が疲労感が少ないのはアルミとカーボンの素材の差なんですかね?

ただ、今回は左手首の痛みが若干出てて、フロントの変速が少し大変だったので、最終的に紐で行くかDi2で行くかはその時のコンディション次第になりそうです。