BRM622岡山600~前編 | 巨人と苺と全音とか、ロードバイクを中心に巡る人生

巨人と苺と全音とか、ロードバイクを中心に巡る人生

自転車とか車とか日記みたいなのとか・・・まあそんな感じで・・・

6/22はBRM622岡山600に参加してきました。

BRM511岡山1000をリタイヤした後、全然スピードが足りてないと気付き、時間無い中インターバルで短時間トレして刺激入れてみたり。
お医者さんのいうこと聞いて、2週間前から実走は控え、左手首に負担かけないように気を付けて治療に専念してました。
その成果あって、スタート前には若干の痺れはあるものの、痛みはかなり治まってました。

当日は朝から休みを取っていたので、朝御飯の後、3時間ほど仮眠を取ることが出来ました。
1000の時は高速渋滞にはまってスタート前に食事が取れなかったので、今回は一時間早く家を出ました。

ブリーフィング待ちの間、明るいのに違和感がありました。
ゆるびの舎 19:19

今回もマシンはE1です。
天候的に荷物はウィンドブレーカーとレインの上のみと少なめだったので、サドルバックはオルトリブと悩みましたが、ボトルゲージを追加するのも面倒だったのでアピュドゥラに。
荷物が足りてなくて、バンドを目一杯引っ張っても緩い感じでしたが、特に支障はなかったです。

今回は会長、副会長含めて参加者7名で岡山らしい人数でした。
1名若干遅れるとのことで、4人だけ定刻スタートしました。
今回はマイペースで単独走の予定だったので先発しますが、みんなついてくる感じでした。
35km程一人引きでしたが、気にしない気にしない。
その後は上りでばらけたりで、60kmくらいのコンビニでまた4人合流します。
22:27

そこから60km先ののPC1ローソン千種までは1人で走って、4着でした。
着順にはこだわってませんが、今回は前半のスピードにはこだわってました。

若干冷えて来たので途中でアーム、レッグのカバー追加しました。
最低気温が17度だったので、ウォーマーまでは要らないと判断しましたが、正解でした。
1:47

今回からトップチューブバックもトピークのドライバックからアピュドゥラにアップデートしました。
使い勝手も容量もアップしてます。

戸倉峠で夜が明ける予定でしたが、薄暗い内に氷ノ山入口まで来てしまいました。
補給を取ってから上りました。
4:14

上っている途中で明るくなって来ました。
4:42

今回は体力的にも余裕を持って登頂出来ました。
インターバルが効いたかも?
5:22

氷ノ山を下ってPC2の道の駅かわはらを目指しますが、途中で無性にコーヒーが飲みたくなったので安部駅の自販機でブレーク。
6:06

ついでに隼駅にも寄ってみました。
6:16

3着でPC2道の駅かわはらに到着。
6:45

中盤の山岳に向けて、しっかりと朝御飯を取ります。
遅れてスタートしてる某氏ですが、ここで抜かれてしまいました。
真のランドヌールは休憩時間が半端なく短い。

さほど眠たくなかったので、仮眠は取らずに辰巳峠へ。
暑くなる前だったのもあって、一気に福本峠前の自販機まで。
コーヒー飲んで小休止してる間に途中で仮眠していた2人に先行されました。
それでも、時間的に余裕があるので自分のペースで再スタートします。
9:49

福本峠は思ってたより長く感じましたが、無事PC3のローソン蒜山インターに到着。
ここまでは、ほぼ1000のリピートだったので、特に問題なくこなせました。
11:23

食事より先ずはアイスクリームでした。
その間に某氏は補給を終えて旅立って行きました。
休憩時間5分無いくらいでした。
次元の違いを感じましたけど…
11:31

後編に続く…